駐在員と現地採用者と、私自身
2004年1月22日今23日午前10時だけど、昨日昼と今朝早く日本の新聞やら現地採用者の書いたものを見て思ったことを、22日分として書くかな。
いろいろ聞いたりしてみると、こっちの勤務時間って午前8時から午後4時半が基本みたいだね。日本時間に合わせてるような気配だな。昼飯時間も11時(日本時間12時)からのようだし、交代で1時半くらいまではいいみたいだ。
こっちの春節休みを利用して、留学生は旅に出たり帰国したり、現地採用者は帰国したりしているようであるね。特に留学生上がりの現地採用者、それもチャイ企業就職者はカルチャーギャップに悩まされてるようですね。物価レベル考慮すればとか何とか言われればまぁなんとなくそうかなとも思うのだが、やはり単純に円換算してショックを受けるようだね。サラリーマンの給料としては5000元って言ったらかなりいい方なんだろうが、単純に円換算すると7万円だからねぇ。日本の大学を卒業してわざわざ大連くんだりまで私費で留学してさ、挙句に月給7万円ですってのも、いい難いですわな。たまたま大學時代の同級生が割のいいバイトで年末に45万円(3万2千元!で6倍)も稼いだとか聞かされたら、返す言葉も失ってしまいますよね。
この格差を利用するか、利用されるかが勝負なんだろね。平たく言うと、日本で稼いでこっちで使うのがいっちょん効率いいわけだね。
300平米レベルのガードマン付きマンションが、2000万円(約143万元)レベルだからねぇ。スケルトン渡しなんで内装に同額掛けても4000万円ぐらいであがっちゃう。外国人はダメでも手はあるね。勿論日本の銀行の融資対象にはならんが、こっちの銀行はOKだし、20年ローン組んで2年くらいでかえしゃあ実績できて、今度は低利の企業ローンを組めばいいってもんだ。こっちで工場やって日本へ輸出して日本円で収入上げる。オフィスビルも分譲してるから、いい場所の新しいのを買って日本企業の家主になって日本円で家賃をいただく。こっちでも円を稼げるわけだね。当然従業員の給料は元払いの現地基準だから、円収入を取り崩さなくても現地での儲けだけで賄えるというわけですね。(細かいことは企業秘密)駐在員も日本の本社ベースの円収入だから、同じかな。天国でしょう。
逆が、現地採用ケースかな。なまじ周りが見えるから、みんな大変なんだとかで、4千元・5千元の給料で良しとなってしまう。確かに1千元とも2千元ともいわれている大卒初任給だから、一見高給だと思ってもそれって所詮月給7万円(5千元)でしょう。日本じゃ物好き扱いされちゃうよ。現地人でも訳知りのウチの塾長なんかに言わせると「チャイなんかに来るなんざ、オチコボレよ!」ってな極論も出てくるわけだねw まぁコレは私自身のことも、いってんだけどさ。
しかし、こっち来て少し考えただけでも、なーんもできんもんなw 50過ぎて外国語勉強するってかぁ?効率悪過ぎ以前に記憶力が皆無だもんねw
遥かそれ以前に、チャイ語なんざぁ興味がねぇよw
んじゃどうすんべ、ってかw
ひょんなことから極短期口演w頼まれて、気分良くしちゃったわけね。(円換算の)「安給料」で時間拘束されんのたまらんから、なまじそんなモンイランとか言って勝手ほざいてるけど、正式に募集掛けて始まったら、そうもいっておられんしね。自由業の勝手さで、いろいろ自前で調べては来たから、それ検証する意味でも自分にとっても興味あるわいな。後で塾長言ってたけど、この仕事って「オチコボレ」のお定まりのコースなんだってね。でもしゃーないもんな、他できんしw
ま、意気と威勢で違いをアッピールするっきゃないでしょ。「現役日系独資企業総経理のビジネス日本語(+作法・文化解説w)講座」ってなことでw、幸い評判は上々のようだし。
それって間違いじゃないけど、大正解でもないってところが、ミソだよな。まともな宮使えしたことないのにさ、でも32人は使ったことあるしな。但し法律職でなw 日経の就職のページとか見ながら、また今までの興味検証しながらやるっきゃないでしょかね。
いろいろ聞いたりしてみると、こっちの勤務時間って午前8時から午後4時半が基本みたいだね。日本時間に合わせてるような気配だな。昼飯時間も11時(日本時間12時)からのようだし、交代で1時半くらいまではいいみたいだ。
こっちの春節休みを利用して、留学生は旅に出たり帰国したり、現地採用者は帰国したりしているようであるね。特に留学生上がりの現地採用者、それもチャイ企業就職者はカルチャーギャップに悩まされてるようですね。物価レベル考慮すればとか何とか言われればまぁなんとなくそうかなとも思うのだが、やはり単純に円換算してショックを受けるようだね。サラリーマンの給料としては5000元って言ったらかなりいい方なんだろうが、単純に円換算すると7万円だからねぇ。日本の大学を卒業してわざわざ大連くんだりまで私費で留学してさ、挙句に月給7万円ですってのも、いい難いですわな。たまたま大學時代の同級生が割のいいバイトで年末に45万円(3万2千元!で6倍)も稼いだとか聞かされたら、返す言葉も失ってしまいますよね。
この格差を利用するか、利用されるかが勝負なんだろね。平たく言うと、日本で稼いでこっちで使うのがいっちょん効率いいわけだね。
300平米レベルのガードマン付きマンションが、2000万円(約143万元)レベルだからねぇ。スケルトン渡しなんで内装に同額掛けても4000万円ぐらいであがっちゃう。外国人はダメでも手はあるね。勿論日本の銀行の融資対象にはならんが、こっちの銀行はOKだし、20年ローン組んで2年くらいでかえしゃあ実績できて、今度は低利の企業ローンを組めばいいってもんだ。こっちで工場やって日本へ輸出して日本円で収入上げる。オフィスビルも分譲してるから、いい場所の新しいのを買って日本企業の家主になって日本円で家賃をいただく。こっちでも円を稼げるわけだね。当然従業員の給料は元払いの現地基準だから、円収入を取り崩さなくても現地での儲けだけで賄えるというわけですね。(細かいことは企業秘密)駐在員も日本の本社ベースの円収入だから、同じかな。天国でしょう。
逆が、現地採用ケースかな。なまじ周りが見えるから、みんな大変なんだとかで、4千元・5千元の給料で良しとなってしまう。確かに1千元とも2千元ともいわれている大卒初任給だから、一見高給だと思ってもそれって所詮月給7万円(5千元)でしょう。日本じゃ物好き扱いされちゃうよ。現地人でも訳知りのウチの塾長なんかに言わせると「チャイなんかに来るなんざ、オチコボレよ!」ってな極論も出てくるわけだねw まぁコレは私自身のことも、いってんだけどさ。
しかし、こっち来て少し考えただけでも、なーんもできんもんなw 50過ぎて外国語勉強するってかぁ?効率悪過ぎ以前に記憶力が皆無だもんねw
遥かそれ以前に、チャイ語なんざぁ興味がねぇよw
んじゃどうすんべ、ってかw
ひょんなことから極短期口演w頼まれて、気分良くしちゃったわけね。(円換算の)「安給料」で時間拘束されんのたまらんから、なまじそんなモンイランとか言って勝手ほざいてるけど、正式に募集掛けて始まったら、そうもいっておられんしね。自由業の勝手さで、いろいろ自前で調べては来たから、それ検証する意味でも自分にとっても興味あるわいな。後で塾長言ってたけど、この仕事って「オチコボレ」のお定まりのコースなんだってね。でもしゃーないもんな、他できんしw
ま、意気と威勢で違いをアッピールするっきゃないでしょ。「現役日系独資企業総経理のビジネス日本語(+作法・文化解説w)講座」ってなことでw、幸い評判は上々のようだし。
それって間違いじゃないけど、大正解でもないってところが、ミソだよな。まともな宮使えしたことないのにさ、でも32人は使ったことあるしな。但し法律職でなw 日経の就職のページとか見ながら、また今までの興味検証しながらやるっきゃないでしょかね。
コメント