三寒四温もようやく過ぎたようで、今朝は楽だったですね。白長髪犬たろーを連れて、中山公園に朝の散歩にいってきました。

公園では最初に咲いた木蓮は、散りだしておりました。
葉っぱがついてますから山桜でしょう。満開ですね。チラホラ花びらが散ってます。いつもは朝っぱらからテレサ・テンほかの歌がかかってるのに、今朝は無し。かわりに鳥のいい声があちらこちらから聞こえます。愛好家が何篭ももってきて、手近の木の枝に吊るして鳴き声を競ってるのでしょうか。

こちらの桜は八重桜が主のようです。4月24日から約一ヶ月は旅順桜祭りのようですね。写真をみると、全体的に「どピンク」の印象でした。やはり桜といったら、「白みがかった薄桃色」の、開葉まえの染井吉野じゃないとねぇ。日本の今年の桜は素晴らしかったそうです。新聞で見ました。

日曜日に知人から電話で、労働公園の桜が満開だとのことでした。これも山桜でしょうね。大連外語大そばの坂道の沿道に植わっている古木が染井吉野じゃないかという話は以前聞きました。そのとき、元大連神社の外大だからその坂道は参道だったんじゃないかと言われたのですが、それもあるかなとは思いましたですね。そうするとやはり染井吉野かな?今度の土曜日にちょいと行ってみましょうか。散ってしまってるかな?

中国原産でカラミザクラというのがあるようです。食用だそうなんですね。だったら、唐味桜、かな?オウトウで有名ですって。桜桃、と変換しますね。と、来たら「桜桃忌」でしょうね。おいしいさくらんぼのなる木、ということでしょうか。染井吉野のさくらんぼは、不味いですw。

世田谷は仙川に成城、調布は布田、それに府中は武蔵野台と京王線沿線(小田急線の成城は8ヶ月くらい)にしばらく住んでいたことがあるので、三鷹へはよくでましたね。毎年6月19日三鷹の禅林寺ですね。若い女の子が多いそうなので、その日に行ったことはありません。桜桃は死の直前の作品名からとったそうで、季節とは無関係とのこと。日にちも13日入水、19日に死体発見、たまたま誕生日ということだそうです。太宰関連の思い出といったら、銀座のバー・ルパンですね。どちらにしろ、麻疹(ハシカ)の類でしょうか。

ワシントンDCの桜は見事ですね。染井吉野でしょう。1912年寄贈だそうです。これ、東京産だそうですね。東京市染井村?は、今の山手線巣鴨近辺。植木屋のおやぢが、わざわざ山桜の名所吉野から持ってきて交配して売り出したんだとか。命名者が国立博物館員さん。上野にしろ千鳥が淵とか吉祥寺の井の頭公園の印象が強いので、わざわざ八重桜見物に出かけるかなぁw。あれ見るとすぐ桜餅思いだして風情ないもんなぁ。

同時期に「アカシア祭り」が開催されるんですもんねぇ。やっぱりこちらでしょう。街路樹がいいらしいです。高爾基路(ゴーリキー通り)の並木ね。沿道の某レストランでは、アカシアの天麩羅を出すそうです。どんなもんでしょうw。そういえば今朝の散歩で、柳も2・3分若葉が茂りだしてましたね。これは水仙街の街路樹、大ぶりの柳並木が好きですね。銀座の柳並木は小ぶりで案外期待はずれなんですが、ここのは立派ですよ。夏、その悠々とそよぐ風情がいいですね。我が家の回りの法桐(葉っぱが楓<カエデ>みたい)の並木も、今朝みたらわずかに若葉がつきだしたようです。

11月から半年間は枯木だらけでしたからねぇ。
一挙にいい季節到来、というか突入、という感じなんでしょう。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

最新のコメント

この日記について

日記内を検索