もう支那バブル崩壊?その前にまたwペプシがこけるだろなぁ
2004年4月29日昨日28日かな、政府が一部銀行に新規融資一時停止するとかちょろっと記事が出た。これはかつて日本のバブル弾けるきっかけだったと同じ「支那版総量規制」かなとか思ってたら、翌29日はもう否定のベタ記事である。
都市単位でガンガン飛ばしてるんだもん、中央の一編の命令では無理だろなと勝手に納得はしたわけではあったが。でも資本比率上げ(融資総額がその会社の自己資本の何倍まで)という箍(たが)はかかったようである。特に建設不動産業界は当然それくらいセーブかけないとなぁと思ったら、ニューヨーク・台湾・香港・ペプシうりなら株式市場が続落の報道である。ふぅ〜ん、結構みなさん懸念してたんだなぁ。
売れてるのは住宅用だけらしいが、実際住んでないから真っ暗だけど、値上がり確実な投資用ってことで、売れてはいるらしいのね。こっちはスケルトン渡しなんで内装のかけずにただ値上がり待ちだけでカネ借りてうわものだけ所有(土地持分は国有だから持ってない)してるというわけですな。でも作るほうも、買って値上がり待ちの購買者のほうも、ローン漬けらしいですね。
問題は与信調査だろうなぁ。日本の場合もバブったときは値上がり基調だというだけで、投資用と称して「賃貸用ワンルームローン」ばんばん出したからね。建前は賃料プラス自己資金でちょっと保有してて、ボンと上がったら売っぱらうという実質「投機資金融資」だったし、業者は業者で「賃料保証」までしてカネ借りて建てて売っていたわけだ。懐かしいところでw、湯沢のリゾートワンルームマンションなんか青田で500万円が引渡時までに3回くらい転んでて2,000万円だったりしたわけだ。そういうバブル特有の雰囲気に加えるに、こっちは与信調査どころか力関係(地方政府が銀行に圧力かけてカネ出させてる)でバカバカで出てるらしいからはぁw。大都市単位の地方政府としては、外資誘引のタメには自分のところだけの「お化粧」以外は気が回らないわけだよね。
都市単位でガンガン飛ばしてるんだもん、中央の一編の命令では無理だろなと勝手に納得はしたわけではあったが。でも資本比率上げ(融資総額がその会社の自己資本の何倍まで)という箍(たが)はかかったようである。特に建設不動産業界は当然それくらいセーブかけないとなぁと思ったら、ニューヨーク・台湾・香港・ペプシうりなら株式市場が続落の報道である。ふぅ〜ん、結構みなさん懸念してたんだなぁ。
売れてるのは住宅用だけらしいが、実際住んでないから真っ暗だけど、値上がり確実な投資用ってことで、売れてはいるらしいのね。こっちはスケルトン渡しなんで内装のかけずにただ値上がり待ちだけでカネ借りてうわものだけ所有(土地持分は国有だから持ってない)してるというわけですな。でも作るほうも、買って値上がり待ちの購買者のほうも、ローン漬けらしいですね。
問題は与信調査だろうなぁ。日本の場合もバブったときは値上がり基調だというだけで、投資用と称して「賃貸用ワンルームローン」ばんばん出したからね。建前は賃料プラス自己資金でちょっと保有してて、ボンと上がったら売っぱらうという実質「投機資金融資」だったし、業者は業者で「賃料保証」までしてカネ借りて建てて売っていたわけだ。懐かしいところでw、湯沢のリゾートワンルームマンションなんか青田で500万円が引渡時までに3回くらい転んでて2,000万円だったりしたわけだ。そういうバブル特有の雰囲気に加えるに、こっちは与信調査どころか力関係(地方政府が銀行に圧力かけてカネ出させてる)でバカバカで出てるらしいからはぁw。大都市単位の地方政府としては、外資誘引のタメには自分のところだけの「お化粧」以外は気が回らないわけだよね。
コメント