珍しく曇り続き。今朝小雨カ。そろそろ第二回トレッキング演習
2004年5月12日珍しく二日間曇りかな。夕方あたりちらりと晴れ間でるので、また雨降ってるわけでもないから気にはならないです。今朝は多分小雨模様、黄河路走行車両のタイヤの音がそのような感じがするから。それとも霧が降りて道が濡れているだけなのかもしれません。
10日から16日までの間に大連駅前宏孚大厦8階の大連東北国際旅行社に出向いて、ゼッケン・記念章?・帽子(JAL)・Tシャツ(同)・徒歩証(多分これに点検所でスタンプ押すんでしょ)などを受取りに行かなければなりません。今日あたり行こうかなと思うのですが、午後からの天気はどうかな。雨の中そんなことのためだけにタクシーで行くのもつまらんし、せっかく歩いて市中心部に出るのならタバコ卸屋にも仕入れに行きたいしな。
そろそろ第二回目のトレッキング演習もしないとね。今度は東回りコースを取りましょ。市中心部を抜けて大連港に出る。写真集によく出てくる例の大連港旅客待合所前を通って東海公園から濱海北路に入ると。棒【木垂】島賓館からは迎賓路に合流してから濱海東路へ。終点はまた老虎灘かな。もうそこからはタクシーで例の日本式温泉直行でいいでしょ。距離的には同じく15キロ見当かな。
娘を学校に見送りに行ってきました。霧雨ですね。傘をささずに歩いてる人もいます。毎朝のCCTV2チャンネルでの定番ニュースと天気予報なのですが、お隣(っても渤海向こう)山東省済南の映像が出てました。小降りですがもろ雨模様ですね。そこには支那映像でよく見かける自転車の前篭からすっぽり被れるポンチョ姿の自転車通勤風景が出てましたが、あれがここ大連ではまずお目にかかれないわけなのですね。地元学生から聞いた話では、同じ遼寧省のそれも首都瀋陽でもあの自転車風景だそうですから、車ばかりの風景は大連特有なのかもしれませんです。めったにない雨の日でもあのポンチョ姿は見たことがありませんものねぇ。ちなみに大連留学生のサイトに書いてあったのですが、大連には梅雨がないそうですね。これは満洲(東北部)一般にいえることかもしれませんが。
あと、内陸部の瀋陽(旧奉天)は風が、それも砂塵が凄いらしいですね。青いビニールの網(メロンとかパイナップルを入れるような手提げ袋状のもの)被ってw自転車に乗ってるご婦人方を写した写真がまた別の在大連日本人のサイトに載ってました。網袋なので砂避(よ)けの役には立たないはずだからヘアースタイル気にしてるんじゃないか?とか盛り上がってましたが、どうなんでしょうね。その姿は一人や二人じゃないようで、歩いてるご婦人(写真では田舎のおばんにしか見えなかったけどw)もまたそういうお姿なんだそうですね。
ヘアースタイルって言えば、ご当地でも髪染めるのが流行ってきてますです。これは多分美粧店(って書いてありますネ。殆どが男女共用なんです。だから散髪逝きづらいw)がほとんど韓国系であることと関係があるような気がしますネ。それも栗色通り越して真ッ黄色程度にまで一気にすすんじゃってますです。それにチャイニーズってもともと化粧が濃い目ですから(これは京劇が関係してるのかな?)、繁華街などを歩くと凄いのとすれ違ったりするときもありますです。黄髪(金髪でも茶髪でもなくw)、頬紅ばっちり、口紅真っ赤っか、赤い革ジャンに赤い革ズボンと赤いヒール...とかね。五星紅旗と何か関係あるのかな?赤にしろ黄色にしろ色合いがちょい馴染めない、むしろ神経に障るwような気がするのですがネ。
ジーンズも流行ってますが、そのなんて言うんでしょうか、綿の自然さを生かしたというかそういう感じじゃないわけなんですね。光もんが必ず付いてるし、刺繍とかもやたらしてあるわけでして。総じてさすがにみなさんスラッとしてらしてスタイルは抜群なんですがね。まぁ見方によっては細いだけだとも言えますけどw。つまりグラマラスな方はほとんどいらっしゃらないのですね。はっきり言ってみなさんペチャパイですわ。例外なく顔つきがキツイし...。まず言葉がなぁ〜。まだ怒鳴ってるようにしか聞こえないんですよねぇw。耳障りの言葉を覚えようなんてな気は、絶対起きないと思うんですけどねぇ〜。(とか言い訳w)
もっと普通に話すと、支那語って優しく聞こえるはずなんだけどなぁ。
10日から16日までの間に大連駅前宏孚大厦8階の大連東北国際旅行社に出向いて、ゼッケン・記念章?・帽子(JAL)・Tシャツ(同)・徒歩証(多分これに点検所でスタンプ押すんでしょ)などを受取りに行かなければなりません。今日あたり行こうかなと思うのですが、午後からの天気はどうかな。雨の中そんなことのためだけにタクシーで行くのもつまらんし、せっかく歩いて市中心部に出るのならタバコ卸屋にも仕入れに行きたいしな。
そろそろ第二回目のトレッキング演習もしないとね。今度は東回りコースを取りましょ。市中心部を抜けて大連港に出る。写真集によく出てくる例の大連港旅客待合所前を通って東海公園から濱海北路に入ると。棒【木垂】島賓館からは迎賓路に合流してから濱海東路へ。終点はまた老虎灘かな。もうそこからはタクシーで例の日本式温泉直行でいいでしょ。距離的には同じく15キロ見当かな。
娘を学校に見送りに行ってきました。霧雨ですね。傘をささずに歩いてる人もいます。毎朝のCCTV2チャンネルでの定番ニュースと天気予報なのですが、お隣(っても渤海向こう)山東省済南の映像が出てました。小降りですがもろ雨模様ですね。そこには支那映像でよく見かける自転車の前篭からすっぽり被れるポンチョ姿の自転車通勤風景が出てましたが、あれがここ大連ではまずお目にかかれないわけなのですね。地元学生から聞いた話では、同じ遼寧省のそれも首都瀋陽でもあの自転車風景だそうですから、車ばかりの風景は大連特有なのかもしれませんです。めったにない雨の日でもあのポンチョ姿は見たことがありませんものねぇ。ちなみに大連留学生のサイトに書いてあったのですが、大連には梅雨がないそうですね。これは満洲(東北部)一般にいえることかもしれませんが。
あと、内陸部の瀋陽(旧奉天)は風が、それも砂塵が凄いらしいですね。青いビニールの網(メロンとかパイナップルを入れるような手提げ袋状のもの)被ってw自転車に乗ってるご婦人方を写した写真がまた別の在大連日本人のサイトに載ってました。網袋なので砂避(よ)けの役には立たないはずだからヘアースタイル気にしてるんじゃないか?とか盛り上がってましたが、どうなんでしょうね。その姿は一人や二人じゃないようで、歩いてるご婦人(写真では田舎のおばんにしか見えなかったけどw)もまたそういうお姿なんだそうですね。
ヘアースタイルって言えば、ご当地でも髪染めるのが流行ってきてますです。これは多分美粧店(って書いてありますネ。殆どが男女共用なんです。だから散髪逝きづらいw)がほとんど韓国系であることと関係があるような気がしますネ。それも栗色通り越して真ッ黄色程度にまで一気にすすんじゃってますです。それにチャイニーズってもともと化粧が濃い目ですから(これは京劇が関係してるのかな?)、繁華街などを歩くと凄いのとすれ違ったりするときもありますです。黄髪(金髪でも茶髪でもなくw)、頬紅ばっちり、口紅真っ赤っか、赤い革ジャンに赤い革ズボンと赤いヒール...とかね。五星紅旗と何か関係あるのかな?赤にしろ黄色にしろ色合いがちょい馴染めない、むしろ神経に障るwような気がするのですがネ。
ジーンズも流行ってますが、そのなんて言うんでしょうか、綿の自然さを生かしたというかそういう感じじゃないわけなんですね。光もんが必ず付いてるし、刺繍とかもやたらしてあるわけでして。総じてさすがにみなさんスラッとしてらしてスタイルは抜群なんですがね。まぁ見方によっては細いだけだとも言えますけどw。つまりグラマラスな方はほとんどいらっしゃらないのですね。はっきり言ってみなさんペチャパイですわ。例外なく顔つきがキツイし...。まず言葉がなぁ〜。まだ怒鳴ってるようにしか聞こえないんですよねぇw。耳障りの言葉を覚えようなんてな気は、絶対起きないと思うんですけどねぇ〜。(とか言い訳w)
もっと普通に話すと、支那語って優しく聞こえるはずなんだけどなぁ。
コメント