タバコ切れ、急遽買いがてらお散歩w
2004年5月25日タバコ切れちゃった。コンビニで14元出すの阿保らすぃんで、一ヶ8元カートンまとめ買いに行きましょう。今朝もルンルンいい天気。おっさんが、真っ赤なザックを背負ってト。
今朝はちょい趣向を変えて、マンション前の正仁街から日本料理屋横目に民政街を通り越し、同泰街をオリンピック広場へとまいりましょ。沙河口区との区境の東北路越すともうここねぇ、昨年7月に初めて来たころからはしばらく工事中で真っ暗だったのに、今やレストランにホテルに高尓夫(ゴルフ)用品店にとネオンピカピカ様変わりぃの西崗区の西外れ。奥林匹克(オリンピック)広場向かいは、多分15階建の下駄履きマンション群が工事中。昨日あたりからやっと覆い取れて壁面見えたかな。多分地下2階から地上3階くらいまでが店舗街で、またまたこの辺りも賑やかになるのでしょうね。案外天津街での店舗やるのを見合わせたのが正解だったかも知れませんよ。この辺りは住まいの構えからしてまた停まってる車の種類からしても金持ち多そうなんでネ、そいつ等ターゲットの高級品メインでやったほうがいいかもね。すぐ先には億達新世界A棟1階免税店のバカタカ品があるからさ、高いドル建て値札に眼クランで、少々お高い元建てなのも平気になるかもよん。
中山路から長春路へ左折してすぐ、でかいポプラ並木が出現です。西崗区行政中心(センター)みたいですね。中山路からちょい奥まってるので初めて来ました。ただ、アカシアはもう散ってますねぇ。29日からのアカシア祭りはどうすんだろ、もうないのにネェw。いっそ銀座祭りの真似してサ、クラブの綺麗どころ揃えて「ニセアカシア祭り」でいいじゃんネ、刺槐・洋槐の学名って「ニセアカシア」ってぇらすぃからして。黒師ぴぃじゅぅお酌つき、祭り開催中「酌だけロハ」、とかネ。
人民法院(旧地方法院=満洲時代の地裁)裏手道両脇ビル工事中で埃っぽいからさっさと北京街に抜けてト、黄河路渡って坂道登ると北京市場1階タバコ屋街。ちわッ、って二本指たてて今日は2カートンね。愛想いいにいちゃん売り娘せかして取りにいかせるね、いつものパターン。待ってる間にカウンター見たらマイルドセヴン朴李(パクリw)タバコ発見。MEIDENG、美登って書いてあるね。青と白でそっくりさん。ちいちゃな真っ赤字で激情時代(にゃんじゃこりゃw)ってあるのがわずかにチャイっぽい。遠眼からはまるっきりマイルドセヴンですかネ。(全体的に下品wだけどサ)記念に一ヶ買いました。5元は似せ代かもネ。坂頂上の自転車屋は昼飯で閉店中w。例のサイクリング車まだあるのを確認して、イスラム寺院脇から食堂街へ入りました。バラエティ豊かです。「長白山狗肉館」は、まんま朝鮮族の店ですな。さっきの寺院一階はアラビア文字の食堂に売り場が並んでましたね。「狗肉館」お向かいが「台湾牛肉湯」ってな店名ですな。ちょい下って「大唐美食」は支那っぽいですね。もっと下には「カリー屋」ってのもありました。おもすろぃ、今度夕食ここらでとろ。
新開路へ出て、今度は坂道登り気味で、万達国際飯店からは平らなちんちん電車みち201路の長江路へと入ります。ここは車両は全部レトロな一元電車。まぁ、車体がボロなんで安いんでしょね。てれてれ下ると黄河路合流地点にはキンキラサウナの「金百合宝石桑拿」が見えてきます。道のすぐ横。今日はここまでで入浴しちゃおかなぁなんて一瞬思うテしまひまひたが、やっぱ1時じゃ早過ぎるんでまた今度。うぅぅ、垢擦りしたひ...。
肥えたお乞食さんらと、汽車(火車)でやってきたおのぼりさんらとそれら目当ての一日観光案内請負人らがごった返す大連駅前を通り過ぎて、ラマダ脇から天津街に入ります。プロムナード入口では黒と赤の洒落たユニホームの女性店員らがビラ配り。いかがですかぁとか日本語聞こえたので貰って見ると、「日本料理 輝庭(KAGAYAKI TEI)京都四条 二〇〇四年五月八日開園(開店じゃないのネ)」。ちょうど昼時、入ってみました。お昼セットかな、天麩羅+ミニうどん+おしんこで27元。天井高くてシックな調度、BGMはサックスもだぁーんじゃず、なかなかいいんでないのぉ。生大ジョッキ19元。出てきたらそりゃちゅぅジョッキやろ?ってw。女性店員はみぃんなかわゆくて躾がいきとどいてましたね。サービスもきめ細か。でも野郎はダメぽ。客のテーブル前、なぁんもないのにうろうろすんなよぉ、もうちょいでゴルァ目障りどわぁっていいそになったじゃんw。宴会備えに焼酎値段もチェック。いいちこ250元、雪女?200元、神之河500元(オゥ)。ちょい割り高かな。レジで内規なのかな、女の子が「いかがでしたかぁ」ってぇから、「飯ぐちゃぐちゃでマズゥ、天麩羅ヘナヘナで喰えん、味付け甘過ぎ、柴漬けうまぁ〜、お吸い物ほしぃ〜」ってったら「ははは...」って乾いてたね。ま、あの値段じゃねぇ、しゃーないかもだけど、暖簾に傷だわナw。地元レストランはほとんどが量も多いし旨いからさぁ。
ってなわけで殆ど残してさっさと出ましたね。46元=598円w。
上海路(旧大山通り)渡って、大連世界貿易中心大厦(これってサンシャイン並みの高層のはずなのだが、セコイw)右手に旧敷島広場(民主広場=ウソ臭いネーミングが多過ぎw)ロータリーをまた長江路に入ってしばらく行くと、フラマ裏手の工芸品旅遊品交易市場の看板が見えてきます。2階奥の切子屋へ直行、他つまらんだもん。先日のちょい渋目のおねぇさんにいろいろ話して、ビアグラス大小と冷茶器の計3ヶお買いあげぇ。〆て7×3の21元なぁりぃ〜。すぐ前フラマじゃビアグラス70元w。それも言ったけどサ。それから免税店の値段は信用なくすぞぉってもネ。社長に言っておきますぅっていうけど、おりゃ買わんから関係ないよって言ってさw。ま、いい感じの店員さんでしたですね。今度名前聞いてこぉっと。
ちょい眩しいんで眼鏡スカートwサングラスってのかな、勝利広場で物色して、3軒みてもみんな同じ88元。スイスホテル下の店だけ130元(米製だけど北京街じゃ65元。但しサイズが小さいのしかなかった。)。ニューマートでサイズいいのがあったけど同じ88元だから最初の店にしよかと出る素振したら、最初適当に紙に書いて示した「88↓」が効いたのか80元にしてくれたw。んじゃしゃーないわな。
荷物できたからもう帰りはタクシーね。紙見せて最初のヤツわからんってから次のはなんとなく出たけど、やっぱ中山路東北路交差で新世界のほうに行きそうになってホラホラこっちってな感じで誘導するのもいちものパターン。
今日はちょい暑かったかなぁ。花はほとんど散り緑が茂って来て、白菊通りの季節到来って感じかな。ちなみに高尓基路が旧白菊通り。昔の名前のほうが全体に、いいよなぁ。水仙街は昔から水仙通りなのかな。柳並木なんだけどさ、これは(ダケwかも)許せる。
今朝はちょい趣向を変えて、マンション前の正仁街から日本料理屋横目に民政街を通り越し、同泰街をオリンピック広場へとまいりましょ。沙河口区との区境の東北路越すともうここねぇ、昨年7月に初めて来たころからはしばらく工事中で真っ暗だったのに、今やレストランにホテルに高尓夫(ゴルフ)用品店にとネオンピカピカ様変わりぃの西崗区の西外れ。奥林匹克(オリンピック)広場向かいは、多分15階建の下駄履きマンション群が工事中。昨日あたりからやっと覆い取れて壁面見えたかな。多分地下2階から地上3階くらいまでが店舗街で、またまたこの辺りも賑やかになるのでしょうね。案外天津街での店舗やるのを見合わせたのが正解だったかも知れませんよ。この辺りは住まいの構えからしてまた停まってる車の種類からしても金持ち多そうなんでネ、そいつ等ターゲットの高級品メインでやったほうがいいかもね。すぐ先には億達新世界A棟1階免税店のバカタカ品があるからさ、高いドル建て値札に眼クランで、少々お高い元建てなのも平気になるかもよん。
中山路から長春路へ左折してすぐ、でかいポプラ並木が出現です。西崗区行政中心(センター)みたいですね。中山路からちょい奥まってるので初めて来ました。ただ、アカシアはもう散ってますねぇ。29日からのアカシア祭りはどうすんだろ、もうないのにネェw。いっそ銀座祭りの真似してサ、クラブの綺麗どころ揃えて「ニセアカシア祭り」でいいじゃんネ、刺槐・洋槐の学名って「ニセアカシア」ってぇらすぃからして。黒師ぴぃじゅぅお酌つき、祭り開催中「酌だけロハ」、とかネ。
人民法院(旧地方法院=満洲時代の地裁)裏手道両脇ビル工事中で埃っぽいからさっさと北京街に抜けてト、黄河路渡って坂道登ると北京市場1階タバコ屋街。ちわッ、って二本指たてて今日は2カートンね。愛想いいにいちゃん売り娘せかして取りにいかせるね、いつものパターン。待ってる間にカウンター見たらマイルドセヴン朴李(パクリw)タバコ発見。MEIDENG、美登って書いてあるね。青と白でそっくりさん。ちいちゃな真っ赤字で激情時代(にゃんじゃこりゃw)ってあるのがわずかにチャイっぽい。遠眼からはまるっきりマイルドセヴンですかネ。(全体的に下品wだけどサ)記念に一ヶ買いました。5元は似せ代かもネ。坂頂上の自転車屋は昼飯で閉店中w。例のサイクリング車まだあるのを確認して、イスラム寺院脇から食堂街へ入りました。バラエティ豊かです。「長白山狗肉館」は、まんま朝鮮族の店ですな。さっきの寺院一階はアラビア文字の食堂に売り場が並んでましたね。「狗肉館」お向かいが「台湾牛肉湯」ってな店名ですな。ちょい下って「大唐美食」は支那っぽいですね。もっと下には「カリー屋」ってのもありました。おもすろぃ、今度夕食ここらでとろ。
新開路へ出て、今度は坂道登り気味で、万達国際飯店からは平らなちんちん電車みち201路の長江路へと入ります。ここは車両は全部レトロな一元電車。まぁ、車体がボロなんで安いんでしょね。てれてれ下ると黄河路合流地点にはキンキラサウナの「金百合宝石桑拿」が見えてきます。道のすぐ横。今日はここまでで入浴しちゃおかなぁなんて一瞬思うテしまひまひたが、やっぱ1時じゃ早過ぎるんでまた今度。うぅぅ、垢擦りしたひ...。
肥えたお乞食さんらと、汽車(火車)でやってきたおのぼりさんらとそれら目当ての一日観光案内請負人らがごった返す大連駅前を通り過ぎて、ラマダ脇から天津街に入ります。プロムナード入口では黒と赤の洒落たユニホームの女性店員らがビラ配り。いかがですかぁとか日本語聞こえたので貰って見ると、「日本料理 輝庭(KAGAYAKI TEI)京都四条 二〇〇四年五月八日開園(開店じゃないのネ)」。ちょうど昼時、入ってみました。お昼セットかな、天麩羅+ミニうどん+おしんこで27元。天井高くてシックな調度、BGMはサックスもだぁーんじゃず、なかなかいいんでないのぉ。生大ジョッキ19元。出てきたらそりゃちゅぅジョッキやろ?ってw。女性店員はみぃんなかわゆくて躾がいきとどいてましたね。サービスもきめ細か。でも野郎はダメぽ。客のテーブル前、なぁんもないのにうろうろすんなよぉ、もうちょいでゴルァ目障りどわぁっていいそになったじゃんw。宴会備えに焼酎値段もチェック。いいちこ250元、雪女?200元、神之河500元(オゥ)。ちょい割り高かな。レジで内規なのかな、女の子が「いかがでしたかぁ」ってぇから、「飯ぐちゃぐちゃでマズゥ、天麩羅ヘナヘナで喰えん、味付け甘過ぎ、柴漬けうまぁ〜、お吸い物ほしぃ〜」ってったら「ははは...」って乾いてたね。ま、あの値段じゃねぇ、しゃーないかもだけど、暖簾に傷だわナw。地元レストランはほとんどが量も多いし旨いからさぁ。
ってなわけで殆ど残してさっさと出ましたね。46元=598円w。
上海路(旧大山通り)渡って、大連世界貿易中心大厦(これってサンシャイン並みの高層のはずなのだが、セコイw)右手に旧敷島広場(民主広場=ウソ臭いネーミングが多過ぎw)ロータリーをまた長江路に入ってしばらく行くと、フラマ裏手の工芸品旅遊品交易市場の看板が見えてきます。2階奥の切子屋へ直行、他つまらんだもん。先日のちょい渋目のおねぇさんにいろいろ話して、ビアグラス大小と冷茶器の計3ヶお買いあげぇ。〆て7×3の21元なぁりぃ〜。すぐ前フラマじゃビアグラス70元w。それも言ったけどサ。それから免税店の値段は信用なくすぞぉってもネ。社長に言っておきますぅっていうけど、おりゃ買わんから関係ないよって言ってさw。ま、いい感じの店員さんでしたですね。今度名前聞いてこぉっと。
ちょい眩しいんで眼鏡スカートwサングラスってのかな、勝利広場で物色して、3軒みてもみんな同じ88元。スイスホテル下の店だけ130元(米製だけど北京街じゃ65元。但しサイズが小さいのしかなかった。)。ニューマートでサイズいいのがあったけど同じ88元だから最初の店にしよかと出る素振したら、最初適当に紙に書いて示した「88↓」が効いたのか80元にしてくれたw。んじゃしゃーないわな。
荷物できたからもう帰りはタクシーね。紙見せて最初のヤツわからんってから次のはなんとなく出たけど、やっぱ中山路東北路交差で新世界のほうに行きそうになってホラホラこっちってな感じで誘導するのもいちものパターン。
今日はちょい暑かったかなぁ。花はほとんど散り緑が茂って来て、白菊通りの季節到来って感じかな。ちなみに高尓基路が旧白菊通り。昔の名前のほうが全体に、いいよなぁ。水仙街は昔から水仙通りなのかな。柳並木なんだけどさ、これは(ダケwかも)許せる。
コメント