今朝は、NAT KING COLE で、はじめよぅ
2004年5月28日今日は曇りかな。霧はでてないのかな、まだ暗くてわかりません。
探したら、NAT KING COLE 一枚でてきました。
40代後半から、体力的に楽な夜の付き合い方“模索”wの結果、これいいかもと思って買って、覚えたんだよね。
ある程度以上年齢のおっさんだったら、聴けば知ってるけど歌うまではしないような曲のオンパレード。地味だけど、流れると雰囲気ころっといい意味で上品になるような気がするのね。案外カラオケ本に載ってる店が多かったんで、口直しまたは意表をついて、ウケたりしてね。結構想い出あります。代々木のJR東日本本社の連中いきつけのクラブじゃ、なんだか私の“定番”風になっちゃってw、あれこれリクエストきたりしてさ。気にならないBGM がわりってなところでしょうけどね。全て、2分とか3分で短いwのも、いいんですよ、たぶん。サラッと気分転換、ってな感じでね。
意外な効果は、店の女の子たち、若い(といっても23から27くらいですけど。たまに33とかいたかナ。昼会社のバイトwですヨ)でしょ、初めて聴いたとか反応多くてね、一発で(初対面で)名前と顔覚えてくれてサw、次ぎいったときなんて、率先してテーブルにきてくれることが多かったという、まさに思わざるw効能発揮だったですもんね。つまりギラギラしてない「おじさま」ってな印象与える効果があったんでしょ、ネw。そのとおりっ、なんですけど、ね。
LOVE LETTERS
これ、店の若い女の子にうけたなぁw
LOVE IS A MANY SPLENDORED THING
“慕情”ですよね。ビデオ持ってたし、結構観てる人多かったし、香港旅行も経験者多いしネ、それぞれ想い入れある曲のようです。
おっさんにうけた。還暦過ぎたそこのママさんにもw。
AUTUMN LEAVES
“枯葉”。有名過ぎて、なるべく避けたネ。カタカナ字幕の仏蘭西語もどきwでウケるときも、ママあったかも。
STARDUST
これは私の、おはこw。ほとんどの店のカラオケに入ってたね。それで、イントロ始まると店のライトおとしてチークダンスが始まるのも、いつものパターンですなw。初めての客も、そんなもんかとなんとなくやってたもんな。気分盛り上げに、結構貢献してたみたい。とーぜん、わたくしも、チークしながら歌うのですよぉ。ちょうど合い方の耳元で囁くような感じにわ、なりましててですね、ま、いい想いはそーとーさせていただいた曲でわありますです、はい。
MORE
“世界残酷物語”のテーマ曲かな。バックがビッグバンドでさ、結構スウィングして、気持ちいいんだわ。これは、一人善がりwの選曲、でした。どっちかってぇと、フランク・シナトラ気分だね。支那虎wもんは、やっぱ、夜のストレンジャーでしょ。これには載ってないけど、店にはあったですね。あとは、アンディ・ウィリアムス。ゴッド・ファーザーね。ムーン・リヴァーと。
MONA LISA
歌ってる本人も気持ちいいし、店の雰囲気もよくなるから、よく還暦過ぎのママとマスターにやってやってって言われてね。店の若い子にも、ウケ極めてよかったよね。
同じ傾向のに、
TOO YOUNG
ホッとするってな感じだね。
...で、こんなのばっかりやってるわきゃないんで、やったら単なる気障おやぢw。
桑田にサザンとか安全地帯に井上陽水と、ぢぃちゃん多いときは東海林太郎(「隅田川」がお得意。セリフがバカウケw)に三橋美智也だっけ、「武田節」。詩吟がウケるんだよね。
それやって、間にポコっと、NAT KING CLOLE 入れるのネ。
さて、珈琲いれにダイニングルームにいってきました。
まだ薄暗いんで、応接室から外みたら、昨日より濃い霧でした。
道向こうのマンションも霞んでます。濃霧ですね。多分フライト中止でしょう。
そういえば、このアルバムには「想い出のサンフランシスコ」がのってないんですね。これも定番なんで、どうせ誰かが歌うし、自分じゃ選曲しませんね。
今朝は、替え歌(...IN DALIAN-CITY...)でいってみたい気持ちですがネ。
さて、明日から4日までアカシア祭りなのですが、盛り過ぎちゃいましたよぉ。辛うじて花はまだくっついてwますけれどもさ、残念ながら印象が丸っきり違っちゃってますです。
地元紙「大連晩報」によると、ロシア(多分安直に極東地域でしょけど)から売り娘さんに踊り子さんがたが大挙来連するよう(地元日本人サイトに載ってた)なので、そちら方面の花見(華観w)にでも参りましょうかねぇ。
仏蘭西料理に伊太利亜料理屋もあるのに、近いはずの露西亜関連の料理屋とか喫茶店がまだ見当たらないのが少し物足りないし、また見かけないこと自体が不思議なんですよね。パン屋兼喫茶店なんかやったら、ウケると思うのですがね。
ま、手っ取り早いのは「ロシアン・クラブ」なんでしょけどさ。あれも日本じゃ固いファンおられましたからネェ。
あれって、派閥あるんじゃないんですかね。大陸・台湾・コリアン・フィリピンときて、ロシアンね。タイ・ヴィェトナム・インドネシアってのは台湾クラブ・大陸クラブに混在状態でしたかしら。
ロシアンクラブじゃ出身聞くと面白いですね。ベラルーシ、ウクライナにグルジアとかね。さすがに美人チャンの産地のアルメニア人にはお目に掛かれませんでしたが。
意外に面白かったのが六本木で、イスラエルにサウジってのにお目かかりましたね。アラビアンダンスにゃ圧倒されましたわ。もう負けましたってな感じでサ、違いすぎですね。ワーホリモグリはオーストラリアにニュージーランドね。赤羽じゃ、チェコにルーマニアにスロバキアとかさ。東欧は冷遇されてた感じだね。とにかく東京じゃ、ちょいと繁華街廻れば世界旅行した気分ですよね。ローテーション組んで地方廻ってるようだった(本人から聞いたのネ)から、案外地方でもそうなのかもですけどね。
そうかぁ、同じ苦労して一発当てるんじゃ、やっぱり日本だってことなんだろなぁ。んじゃ「大連露西亜倶楽部」wは、無理かな。
延辺自治州の延吉かな?北支配層子女らしきホステスのカラオケ・クラブの映像みたことあるけど、案外丹東あたりにありそw。でも、バッチ付けてんのに説教されてまでんなとこいきたかぁねぇわねぇ。確かに噂じゃ北は美人の産地らしいけどネ、ドタマ狂ってちゃあしゃーないわな。
-----------------------------------
PM11:06(現地時間)
霧は残っているのに昼から少し太陽が顔だして、すっかり蒸暑くなってしまった。どうしても TUNAMI が聞きたくて歩いて裕景商城まで出掛けた。結局なくて、せっかくいったのだからDVD買った。
「壬生義士伝」、チャンバラシーンが迫力あってよかったな。残念ながら最後に一人長台詞のいつもの邦画の悪い癖がでて、せっかく前半スピード感あふれた構成が、最後でガックシ。もったいないなぁ。
探したら、NAT KING COLE 一枚でてきました。
40代後半から、体力的に楽な夜の付き合い方“模索”wの結果、これいいかもと思って買って、覚えたんだよね。
ある程度以上年齢のおっさんだったら、聴けば知ってるけど歌うまではしないような曲のオンパレード。地味だけど、流れると雰囲気ころっといい意味で上品になるような気がするのね。案外カラオケ本に載ってる店が多かったんで、口直しまたは意表をついて、ウケたりしてね。結構想い出あります。代々木のJR東日本本社の連中いきつけのクラブじゃ、なんだか私の“定番”風になっちゃってw、あれこれリクエストきたりしてさ。気にならないBGM がわりってなところでしょうけどね。全て、2分とか3分で短いwのも、いいんですよ、たぶん。サラッと気分転換、ってな感じでね。
意外な効果は、店の女の子たち、若い(といっても23から27くらいですけど。たまに33とかいたかナ。昼会社のバイトwですヨ)でしょ、初めて聴いたとか反応多くてね、一発で(初対面で)名前と顔覚えてくれてサw、次ぎいったときなんて、率先してテーブルにきてくれることが多かったという、まさに思わざるw効能発揮だったですもんね。つまりギラギラしてない「おじさま」ってな印象与える効果があったんでしょ、ネw。そのとおりっ、なんですけど、ね。
LOVE LETTERS
これ、店の若い女の子にうけたなぁw
LOVE IS A MANY SPLENDORED THING
“慕情”ですよね。ビデオ持ってたし、結構観てる人多かったし、香港旅行も経験者多いしネ、それぞれ想い入れある曲のようです。
おっさんにうけた。還暦過ぎたそこのママさんにもw。
AUTUMN LEAVES
“枯葉”。有名過ぎて、なるべく避けたネ。カタカナ字幕の仏蘭西語もどきwでウケるときも、ママあったかも。
STARDUST
これは私の、おはこw。ほとんどの店のカラオケに入ってたね。それで、イントロ始まると店のライトおとしてチークダンスが始まるのも、いつものパターンですなw。初めての客も、そんなもんかとなんとなくやってたもんな。気分盛り上げに、結構貢献してたみたい。とーぜん、わたくしも、チークしながら歌うのですよぉ。ちょうど合い方の耳元で囁くような感じにわ、なりましててですね、ま、いい想いはそーとーさせていただいた曲でわありますです、はい。
MORE
“世界残酷物語”のテーマ曲かな。バックがビッグバンドでさ、結構スウィングして、気持ちいいんだわ。これは、一人善がりwの選曲、でした。どっちかってぇと、フランク・シナトラ気分だね。支那虎wもんは、やっぱ、夜のストレンジャーでしょ。これには載ってないけど、店にはあったですね。あとは、アンディ・ウィリアムス。ゴッド・ファーザーね。ムーン・リヴァーと。
MONA LISA
歌ってる本人も気持ちいいし、店の雰囲気もよくなるから、よく還暦過ぎのママとマスターにやってやってって言われてね。店の若い子にも、ウケ極めてよかったよね。
同じ傾向のに、
TOO YOUNG
ホッとするってな感じだね。
...で、こんなのばっかりやってるわきゃないんで、やったら単なる気障おやぢw。
桑田にサザンとか安全地帯に井上陽水と、ぢぃちゃん多いときは東海林太郎(「隅田川」がお得意。セリフがバカウケw)に三橋美智也だっけ、「武田節」。詩吟がウケるんだよね。
それやって、間にポコっと、NAT KING CLOLE 入れるのネ。
さて、珈琲いれにダイニングルームにいってきました。
まだ薄暗いんで、応接室から外みたら、昨日より濃い霧でした。
道向こうのマンションも霞んでます。濃霧ですね。多分フライト中止でしょう。
そういえば、このアルバムには「想い出のサンフランシスコ」がのってないんですね。これも定番なんで、どうせ誰かが歌うし、自分じゃ選曲しませんね。
今朝は、替え歌(...IN DALIAN-CITY...)でいってみたい気持ちですがネ。
さて、明日から4日までアカシア祭りなのですが、盛り過ぎちゃいましたよぉ。辛うじて花はまだくっついてwますけれどもさ、残念ながら印象が丸っきり違っちゃってますです。
地元紙「大連晩報」によると、ロシア(多分安直に極東地域でしょけど)から売り娘さんに踊り子さんがたが大挙来連するよう(地元日本人サイトに載ってた)なので、そちら方面の花見(華観w)にでも参りましょうかねぇ。
仏蘭西料理に伊太利亜料理屋もあるのに、近いはずの露西亜関連の料理屋とか喫茶店がまだ見当たらないのが少し物足りないし、また見かけないこと自体が不思議なんですよね。パン屋兼喫茶店なんかやったら、ウケると思うのですがね。
ま、手っ取り早いのは「ロシアン・クラブ」なんでしょけどさ。あれも日本じゃ固いファンおられましたからネェ。
あれって、派閥あるんじゃないんですかね。大陸・台湾・コリアン・フィリピンときて、ロシアンね。タイ・ヴィェトナム・インドネシアってのは台湾クラブ・大陸クラブに混在状態でしたかしら。
ロシアンクラブじゃ出身聞くと面白いですね。ベラルーシ、ウクライナにグルジアとかね。さすがに美人チャンの産地のアルメニア人にはお目に掛かれませんでしたが。
意外に面白かったのが六本木で、イスラエルにサウジってのにお目かかりましたね。アラビアンダンスにゃ圧倒されましたわ。もう負けましたってな感じでサ、違いすぎですね。ワーホリモグリはオーストラリアにニュージーランドね。赤羽じゃ、チェコにルーマニアにスロバキアとかさ。東欧は冷遇されてた感じだね。とにかく東京じゃ、ちょいと繁華街廻れば世界旅行した気分ですよね。ローテーション組んで地方廻ってるようだった(本人から聞いたのネ)から、案外地方でもそうなのかもですけどね。
そうかぁ、同じ苦労して一発当てるんじゃ、やっぱり日本だってことなんだろなぁ。んじゃ「大連露西亜倶楽部」wは、無理かな。
延辺自治州の延吉かな?北支配層子女らしきホステスのカラオケ・クラブの映像みたことあるけど、案外丹東あたりにありそw。でも、バッチ付けてんのに説教されてまでんなとこいきたかぁねぇわねぇ。確かに噂じゃ北は美人の産地らしいけどネ、ドタマ狂ってちゃあしゃーないわな。
-----------------------------------
PM11:06(現地時間)
霧は残っているのに昼から少し太陽が顔だして、すっかり蒸暑くなってしまった。どうしても TUNAMI が聞きたくて歩いて裕景商城まで出掛けた。結局なくて、せっかくいったのだからDVD買った。
「壬生義士伝」、チャンバラシーンが迫力あってよかったな。残念ながら最後に一人長台詞のいつもの邦画の悪い癖がでて、せっかく前半スピード感あふれた構成が、最後でガックシ。もったいないなぁ。
コメント