いやぁ、急に繋がらなくなりましてネ
2004年5月29日やられたw
桑田の TUNAMI がどうしても聞きたくてさ、わざわざ裕景商城まで行ってきたさ。
奥の方のコピー屋街では、どうしてもなくてさ、入口近くのマトモな店で倍払って買って、急いでタクシーで帰って聞いてみたら...
ピアノの、それも誰だかわからん、ジャズアレンジ演奏集じゃないw。
「桑田佳祐の作品集」って書いてるだけで、確かにピアノの絵は出てるけどネ。
本人の写真もしっかり載ってるし...、まぁやられたわい。
意外に、いいけどさ。でも、声聞きたかったんだよなぁ。
-------------------------------------------------
2日間満足にネット繋がらない。当然日記更新もできない。
おかしいのだが、全部ダメなのではなくて、あまり用事ないようなところに限ってオッケーだったりする。だから普段ほったらかしのこの日記なんか書いていたりするw。
以前もこんなことがあった。多分、近くの下駄履きマンションに店舗か会社ができて、その回線いじって、あおりで近辺までおかしくなったりしてるんだろう。
苦情がある程度まとまってからやっと、請負業者じゃなくって本体の工事部隊がおでましになって、なんとか回復ってな感じがするな。
今日も曇り・若干の霧。3日間こんな天気だと、さすがに飽きるね。
今日からアカシア祭りなのだが、花はもう散ってしまったし、お天気は霧で観通しきかないし、海濱道路いっても遠眼きかないから面白くないだろな。ま、雨よりましだろけどね。しかし、ほとんどピーカン天気が続いてたのに、年一度たった4日間のアカシア祭り時にこんな天気とは、ついてない人が沢山いるようだね。一応海外向け宣伝は相当やってるだろうしさ、日本からの客が一番多い季節らしいからね。
さて、今日もオリンピック電子城に日本語版音楽CD買いにいってこよう。
やっぱり、日本語の歌聴きたいんだよなぁ。
楽曲もいいけど、ガツンとくる日本語の歌が聴きたいんですよね。
桑田はみつからなくても、そうねぇ、久保田があったからあれにしよかな。安全地帯は買いダナ、この際w。...五輪真弓はどうかなぁ。ユーミンがあれば買いだけどな。ミスター・チルドレンってのはあったけど、どういうのかな?
---------------------
午後3時10分。まだ繋がらないなぁ、ってどういうわけだかコレは大丈夫なんだよね。新聞社サイトは一切ダメ。ヤフーニュースは見れるけど、産経抄も主張も読めません。
ったく、こんなところで、新聞読めないとストレス溜まるわ。
午後から晴れ。多雲、珍しい空ですね。カラッと晴れるか霧に包まれるかどっちかなのに、今日は晴れてそのうえ日本のように高い雲がたなびいてます。こういう感じだと全然外国に来たってな違和感ないから、大連は不思議な街です。
「壬生義士伝」、大野千秋(主人公親友の子で語り部役の医者)夫婦は、翌日満洲に引っ越す設定でしたですね。多分「大連」だろうと、勝手に縁感じてたりしてね。最後の戦闘シーンは「会津新撰組」の決死隊だ!とか言ってたしサ。京都所司代「預かり」ってな身分だったよね。だからでしょ。
でも、斉藤一役の佐藤浩市が「随分遠いところに...」ってなセリフあったけど、長崎から上海は下駄で行ってたような感じで書いてたのを読んだ記憶なんだけどね。
東京からだと、遠いってな印象なんだろな。九州北部だったら、満洲なんては朝鮮のちょい先くらいの印象でしょ。沖縄のほうが遠いと思うよ。南九州に行けば、薩摩は琉球支配してたから当然そこは「ウチ」イメージだろし、そういう意味ではちょい遠い満州、かもしれないけどさ。
黒鉄ひろしの「新撰組」でだったよな、斉藤一が巡査で回想するんだっけか。
左利きってのは、迂闊にもこの映画で初めて知ったかな。
「新撰組始末記」は記録集のようで、あまり面白くなかった記憶。やっぱり、「燃えよ剣」でしょう。府中の大国魂神社もよくいったわ。旧甲州街道もその気になって歩いたしネw。日野の土方の家には行ったことないけど、調布の近藤の家にはいったことあるな。板橋駅前には石碑あったなぁ。ファン多いよね。函館にはどうなのかな、何かあるのかな。最後の新撰組戦闘士(ファイトあるよな)、土方終焉の地。
調布で「新鮮組」なんてな居酒屋チェーンできて、なにふざけてんのかなとか思った記憶あるかなw。しかし、いきなり斉藤一に吉村貫一郎(って知らんかったw)なんて、随分渋いっすネ。原作、読みたくなったですよ。
------------------------------
PM9:40
4時頃から昼寝w。8時50分ころ眼が醒める。電話なってたようだったな。多分あれじゃないの、塾長が臨時観光ガイドの件でなんかのお誘いかな。出る気(夜中の外出)がしないから、適当にうっちゃっといたわ。
それにしてもネットまだ繋がらないよなぁ。仕方ないんでCD聴いてるんだが、例のハズレwの桑田曲のピアノ集、案外いいっすね。J-POP IN JAZZ 洒落てますわ。支那人ジャズもまんざらでもないのね。
みんな寝た9時50分、事務室でかけて一人で聴いてます。こういうときはピアノトリオっていいな。ベースとドラムスで軽い感じのやつね。
そういや、一人でも飲めるラウンジ&バーなんてな広告載ってたよね。POPO(宝宝)ってのかな。CD持込wで、今度行ってみようかナ。
うぇえ、ウィスキー28元から、って高いんじゃねぇかぁ〜。ってことは、女付(バーテンダー程度の、大昔w流行ってたような)かな。
また、場所が延安路かよぉ、廻りはクラブ・キャバレーだらけじゃん。ちょい寂しくなっちまうかもなw。
桑田の TUNAMI がどうしても聞きたくてさ、わざわざ裕景商城まで行ってきたさ。
奥の方のコピー屋街では、どうしてもなくてさ、入口近くのマトモな店で倍払って買って、急いでタクシーで帰って聞いてみたら...
ピアノの、それも誰だかわからん、ジャズアレンジ演奏集じゃないw。
「桑田佳祐の作品集」って書いてるだけで、確かにピアノの絵は出てるけどネ。
本人の写真もしっかり載ってるし...、まぁやられたわい。
意外に、いいけどさ。でも、声聞きたかったんだよなぁ。
-------------------------------------------------
2日間満足にネット繋がらない。当然日記更新もできない。
おかしいのだが、全部ダメなのではなくて、あまり用事ないようなところに限ってオッケーだったりする。だから普段ほったらかしのこの日記なんか書いていたりするw。
以前もこんなことがあった。多分、近くの下駄履きマンションに店舗か会社ができて、その回線いじって、あおりで近辺までおかしくなったりしてるんだろう。
苦情がある程度まとまってからやっと、請負業者じゃなくって本体の工事部隊がおでましになって、なんとか回復ってな感じがするな。
今日も曇り・若干の霧。3日間こんな天気だと、さすがに飽きるね。
今日からアカシア祭りなのだが、花はもう散ってしまったし、お天気は霧で観通しきかないし、海濱道路いっても遠眼きかないから面白くないだろな。ま、雨よりましだろけどね。しかし、ほとんどピーカン天気が続いてたのに、年一度たった4日間のアカシア祭り時にこんな天気とは、ついてない人が沢山いるようだね。一応海外向け宣伝は相当やってるだろうしさ、日本からの客が一番多い季節らしいからね。
さて、今日もオリンピック電子城に日本語版音楽CD買いにいってこよう。
やっぱり、日本語の歌聴きたいんだよなぁ。
楽曲もいいけど、ガツンとくる日本語の歌が聴きたいんですよね。
桑田はみつからなくても、そうねぇ、久保田があったからあれにしよかな。安全地帯は買いダナ、この際w。...五輪真弓はどうかなぁ。ユーミンがあれば買いだけどな。ミスター・チルドレンってのはあったけど、どういうのかな?
---------------------
午後3時10分。まだ繋がらないなぁ、ってどういうわけだかコレは大丈夫なんだよね。新聞社サイトは一切ダメ。ヤフーニュースは見れるけど、産経抄も主張も読めません。
ったく、こんなところで、新聞読めないとストレス溜まるわ。
午後から晴れ。多雲、珍しい空ですね。カラッと晴れるか霧に包まれるかどっちかなのに、今日は晴れてそのうえ日本のように高い雲がたなびいてます。こういう感じだと全然外国に来たってな違和感ないから、大連は不思議な街です。
「壬生義士伝」、大野千秋(主人公親友の子で語り部役の医者)夫婦は、翌日満洲に引っ越す設定でしたですね。多分「大連」だろうと、勝手に縁感じてたりしてね。最後の戦闘シーンは「会津新撰組」の決死隊だ!とか言ってたしサ。京都所司代「預かり」ってな身分だったよね。だからでしょ。
でも、斉藤一役の佐藤浩市が「随分遠いところに...」ってなセリフあったけど、長崎から上海は下駄で行ってたような感じで書いてたのを読んだ記憶なんだけどね。
東京からだと、遠いってな印象なんだろな。九州北部だったら、満洲なんては朝鮮のちょい先くらいの印象でしょ。沖縄のほうが遠いと思うよ。南九州に行けば、薩摩は琉球支配してたから当然そこは「ウチ」イメージだろし、そういう意味ではちょい遠い満州、かもしれないけどさ。
黒鉄ひろしの「新撰組」でだったよな、斉藤一が巡査で回想するんだっけか。
左利きってのは、迂闊にもこの映画で初めて知ったかな。
「新撰組始末記」は記録集のようで、あまり面白くなかった記憶。やっぱり、「燃えよ剣」でしょう。府中の大国魂神社もよくいったわ。旧甲州街道もその気になって歩いたしネw。日野の土方の家には行ったことないけど、調布の近藤の家にはいったことあるな。板橋駅前には石碑あったなぁ。ファン多いよね。函館にはどうなのかな、何かあるのかな。最後の新撰組戦闘士(ファイトあるよな)、土方終焉の地。
調布で「新鮮組」なんてな居酒屋チェーンできて、なにふざけてんのかなとか思った記憶あるかなw。しかし、いきなり斉藤一に吉村貫一郎(って知らんかったw)なんて、随分渋いっすネ。原作、読みたくなったですよ。
------------------------------
PM9:40
4時頃から昼寝w。8時50分ころ眼が醒める。電話なってたようだったな。多分あれじゃないの、塾長が臨時観光ガイドの件でなんかのお誘いかな。出る気(夜中の外出)がしないから、適当にうっちゃっといたわ。
それにしてもネットまだ繋がらないよなぁ。仕方ないんでCD聴いてるんだが、例のハズレwの桑田曲のピアノ集、案外いいっすね。J-POP IN JAZZ 洒落てますわ。支那人ジャズもまんざらでもないのね。
みんな寝た9時50分、事務室でかけて一人で聴いてます。こういうときはピアノトリオっていいな。ベースとドラムスで軽い感じのやつね。
そういや、一人でも飲めるラウンジ&バーなんてな広告載ってたよね。POPO(宝宝)ってのかな。CD持込wで、今度行ってみようかナ。
うぇえ、ウィスキー28元から、って高いんじゃねぇかぁ〜。ってことは、女付(バーテンダー程度の、大昔w流行ってたような)かな。
また、場所が延安路かよぉ、廻りはクラブ・キャバレーだらけじゃん。ちょい寂しくなっちまうかもなw。
コメント