消えた。。。くまった、あならしいw
2004年6月6日ぎゃぁあ〜。書いてる途中で消えた。
ったく、不安定だよなぁ。聯想の陰謀じゃねぇだろナw。パソコン通信じゃないんだからそんなこともないだろけど、疑っちゃうよ。
街なかに小店が割りとある。キオスクの個人版のようなやつね。小屋だね。移動もできるのかな。そこで昨日娘にせがまれて袋入りの飴買った。自分で買っておいてあれ?っていうから、ふん?ってな感じで二人で袋の印刷をまじまじ。「あならしい味」って意味わからないってさ。「た」でしょ。それからしばらくは合い言葉で盛り上がったネ。似たようなのでは、「スナッタ」かな。ソとンの取り違えも多いかな。日本での意味不明Tシャツみたいなもん、でしょ。
大連は割りと日本贔屓なのかな。英文とカタカナ・ひらがなが、同じ程度にお洒落なのかも。やたら「の」使ってる看板が見えるかもね。「的」の直訳で使ってるのかな?
個人の趣味だけど、ハングルは簡体字と同じくらい、キモイなw。タマに筆記体のハングル見かけるけど、あれだけは少し許せる、かも。字に○ってのが、性に合わんかもな。慣れ、だろケドさ。
上海のカレイは泥臭い、ってさ。ハマグリ味噌汁にしたら、濁り汁になっちゃったってよんw。上海駐在員のブログに書いてあった。長江の泥のせいかな。大連は大きな河がないからか、黄海は結構澄んでるね。渤海はまだ見たことがない。こっちには流氷が流れ着くってぇから、大きな河があるのかもね。
貝に魚は新鮮なのだが、刺身がマズイな。しめ方わからんのかな。みな、パサパサしてるんだわ。一流ホテルの日本料理店でもそうだからね。
それと、米がダメぽ。ご飯がべちゃべちゃ。先日、開店早々の京都四条「輝庭」(KAGAYAKI TEI)なんてな結構豪勢なところで昼に天麩羅丼頼んだら、飯がそれ。どうしようもない、ね。天麩羅もへなへなだったかな。それが地元料理店と比べると、べらぼーにお高いんだわ。量も少ないしさ。
お粥が多いのは、その飯のせいかもしれないね。
小麦はオッケー。餃子に饅頭、パンもいけるね。外語学院近くの、朝鮮族やってるパン屋。評判で、わざわざ開発区からタクシー相乗りで奥様方がまとめ買いにいらっしゃるそうです。ピザもいける。なんて言ったか日本でも良く見かけた例のチェーン店、行列ですわ。黄河だっけ?長江かな、境にして、米文化圏と小麦文化圏にわかれるんでしたですね。江南・江北だから、長江(揚子江)だね。上海が境か。
大連は満洲で、完全に長城(万里の長城)の外(山海関の「天下第一関」拓本が下北沢の豚カツ屋にあったな)だから、小麦がメインだということですね。新宿南口から道路隔てたビルに支店ある瀋陽の老舗(らしい)「老辺餃子館」。その大連支店も、先日トレッキングしたときに、星海公園のちょい先の中山路沿いにあったもを見つけたな。それにしては郊外だわね。旧市内には、もっと綺麗で美味しい店が沢山あるからさ。
甘くないホットケーキのようなのに、挽き肉挟んだヤツ。一ヶ一元(13円)がウリのチェーン店。あれは美味しいし、二ケも食べれば満腹で、いいよね。お昼ご飯が2元(26円)で済んでしまうw。
その地方でみんな食べてるのをいただけば、結局一番美味しいのを食することになってまた安いと来る、のかな。そればっかじゃ進歩wがないんだろけどね。無いものねだりすると、結局高くつくわな。おまけに、不味いしさ。
----------------------------------------------
こっちは、高校が中学ってんだね。大連一中が一番なのかな。いつもタバコ買いに行ってる北京街のマーケットの向かい。正門正面には清真寺ってなイスラム寺院があったな。
明日7日月曜日と8日火曜日は、全国統一大学入試ってのかな。この成績と志望(第三くらいまで?)で、行ける大学が割り振られるとか。8つかな大学ある大連では、大連理工大?が国家重点校という名門校なのかも。大連大学?ってのが、開発区にあったよな。大連財経大学?とか海事大?に医科大?と、師範大?、大連外国語学院?ってのも日本じゃ留学生多いから知られてるかな。鉄道学院ってのが今度、大連交通大学?に改称のうえ総合大学になるのかな。以上、8つかな。当然全部が国立大学だと。軟件(ソフト)学院(大連東軟情報学院)ってな最初の私立大学が、大前研一の胆入りかなんかで設立されたんだっけか。理工大だけが国家教育院ってなところの管轄で、他は省の教育局の所管なのかな。日本的には「国立」「県立」みたいなもんなのかもね。予算配分でも差があるんだろな。大学独自での採算とろうとして、専科とか選科(留学生)に各種講座でカネ稼ぎやってるんだろね。確か、留学生寮とか地方からの学生の寮なんかも自前で持ってるんだったはず。外教という日本人講師の住まいもね。これらは大学の敷地内にあった。大外の場合はね。
日本語勉強してる学生は、圧倒的に大外こと大連外語学院でしょうね。4年制で全部で6000人くらいいるらしい。本科と専科に大きくわかれてるのかな。統一試験で正式に入学して学士号でるのが、本科生。専科ってのは、大学独自での選抜で入学許可するのかな。学士号なし、らしい。あとは単発の講座受講生がいるのかな。
だから日本語を大外で勉強しましたって言っても、そういう中味が違うわけね。
留学生も、選科だかあるらしいね。つまり単位は出るのだろうが、称号(資格)的には学歴蘭には記載できない類のものかな。専門学校程度なのかもね。留学生で本科っていったら初めて、そこの学士号か修士・博士号が出るってことになるのかな。所謂語学留学ってのは、選科なんだろな。HSKってな漢語水平試験という日本でも受けられる政府認定の支那語試験で、その留学で培った実力を示すことになるのかな。1級から8級(初等最上級?)まであるみたい。2年かけて6級レベルなのかな。家の息子は、東京で高校時代に3級受かるんだとか言ってたな。毎年夏休みに大連一ヶ月来てたり、短期留学で無錫に行ったのに(もっともサーズですぐ帰国させられたが)この程度ってのは、地元の日本語勉強してる連中に言わせると甘いってサ。会話はできるんだけどね、やっぱり不勉強だから文章力とか読解力に難ありなんだろな。
日本語能力試験一級(日本式では逆だよね。一級が一番難しい)なんての、ザラにいるもんね。ただし、会話力と聴力がないけどさ。だから私のような言語・教育の素人にもお呼びがかかるんだ、というわけね。それと、まだシステム自体ないようなのだが、日本の考え方とか中味(地理・歴史・現代マスコミ)がお粗末だね。私が頼まれたのが、「ビジネス日本語講座」だもん。実際に就職面接試験のシミュレーションやって欲しいとか言われてサ。
----------------------------------------------------
今日6月6日って、ノルマンディー上陸作戦60周年なんだってね。Dディだっけ?
ズバリの題名の映画と、最近は「プライベートライアン」だね。あの最初の割りと長い上陸戦闘の映像には、全く度肝を抜かれたね。文庫本かって原作も読んだサ。
裏側を描いてたのが、パットンかな。ちょいとダレる映画だけど、それなりに面白いよね。
こっちではDVDで3作とも手に入る。「パットン」だけまだ買ってないけどさ。一枚7元(91円)。
-------------------------------------------
ったく、不安定だよなぁ。聯想の陰謀じゃねぇだろナw。パソコン通信じゃないんだからそんなこともないだろけど、疑っちゃうよ。
街なかに小店が割りとある。キオスクの個人版のようなやつね。小屋だね。移動もできるのかな。そこで昨日娘にせがまれて袋入りの飴買った。自分で買っておいてあれ?っていうから、ふん?ってな感じで二人で袋の印刷をまじまじ。「あならしい味」って意味わからないってさ。「た」でしょ。それからしばらくは合い言葉で盛り上がったネ。似たようなのでは、「スナッタ」かな。ソとンの取り違えも多いかな。日本での意味不明Tシャツみたいなもん、でしょ。
大連は割りと日本贔屓なのかな。英文とカタカナ・ひらがなが、同じ程度にお洒落なのかも。やたら「の」使ってる看板が見えるかもね。「的」の直訳で使ってるのかな?
個人の趣味だけど、ハングルは簡体字と同じくらい、キモイなw。タマに筆記体のハングル見かけるけど、あれだけは少し許せる、かも。字に○ってのが、性に合わんかもな。慣れ、だろケドさ。
上海のカレイは泥臭い、ってさ。ハマグリ味噌汁にしたら、濁り汁になっちゃったってよんw。上海駐在員のブログに書いてあった。長江の泥のせいかな。大連は大きな河がないからか、黄海は結構澄んでるね。渤海はまだ見たことがない。こっちには流氷が流れ着くってぇから、大きな河があるのかもね。
貝に魚は新鮮なのだが、刺身がマズイな。しめ方わからんのかな。みな、パサパサしてるんだわ。一流ホテルの日本料理店でもそうだからね。
それと、米がダメぽ。ご飯がべちゃべちゃ。先日、開店早々の京都四条「輝庭」(KAGAYAKI TEI)なんてな結構豪勢なところで昼に天麩羅丼頼んだら、飯がそれ。どうしようもない、ね。天麩羅もへなへなだったかな。それが地元料理店と比べると、べらぼーにお高いんだわ。量も少ないしさ。
お粥が多いのは、その飯のせいかもしれないね。
小麦はオッケー。餃子に饅頭、パンもいけるね。外語学院近くの、朝鮮族やってるパン屋。評判で、わざわざ開発区からタクシー相乗りで奥様方がまとめ買いにいらっしゃるそうです。ピザもいける。なんて言ったか日本でも良く見かけた例のチェーン店、行列ですわ。黄河だっけ?長江かな、境にして、米文化圏と小麦文化圏にわかれるんでしたですね。江南・江北だから、長江(揚子江)だね。上海が境か。
大連は満洲で、完全に長城(万里の長城)の外(山海関の「天下第一関」拓本が下北沢の豚カツ屋にあったな)だから、小麦がメインだということですね。新宿南口から道路隔てたビルに支店ある瀋陽の老舗(らしい)「老辺餃子館」。その大連支店も、先日トレッキングしたときに、星海公園のちょい先の中山路沿いにあったもを見つけたな。それにしては郊外だわね。旧市内には、もっと綺麗で美味しい店が沢山あるからさ。
甘くないホットケーキのようなのに、挽き肉挟んだヤツ。一ヶ一元(13円)がウリのチェーン店。あれは美味しいし、二ケも食べれば満腹で、いいよね。お昼ご飯が2元(26円)で済んでしまうw。
その地方でみんな食べてるのをいただけば、結局一番美味しいのを食することになってまた安いと来る、のかな。そればっかじゃ進歩wがないんだろけどね。無いものねだりすると、結局高くつくわな。おまけに、不味いしさ。
----------------------------------------------
こっちは、高校が中学ってんだね。大連一中が一番なのかな。いつもタバコ買いに行ってる北京街のマーケットの向かい。正門正面には清真寺ってなイスラム寺院があったな。
明日7日月曜日と8日火曜日は、全国統一大学入試ってのかな。この成績と志望(第三くらいまで?)で、行ける大学が割り振られるとか。8つかな大学ある大連では、大連理工大?が国家重点校という名門校なのかも。大連大学?ってのが、開発区にあったよな。大連財経大学?とか海事大?に医科大?と、師範大?、大連外国語学院?ってのも日本じゃ留学生多いから知られてるかな。鉄道学院ってのが今度、大連交通大学?に改称のうえ総合大学になるのかな。以上、8つかな。当然全部が国立大学だと。軟件(ソフト)学院(大連東軟情報学院)ってな最初の私立大学が、大前研一の胆入りかなんかで設立されたんだっけか。理工大だけが国家教育院ってなところの管轄で、他は省の教育局の所管なのかな。日本的には「国立」「県立」みたいなもんなのかもね。予算配分でも差があるんだろな。大学独自での採算とろうとして、専科とか選科(留学生)に各種講座でカネ稼ぎやってるんだろね。確か、留学生寮とか地方からの学生の寮なんかも自前で持ってるんだったはず。外教という日本人講師の住まいもね。これらは大学の敷地内にあった。大外の場合はね。
日本語勉強してる学生は、圧倒的に大外こと大連外語学院でしょうね。4年制で全部で6000人くらいいるらしい。本科と専科に大きくわかれてるのかな。統一試験で正式に入学して学士号でるのが、本科生。専科ってのは、大学独自での選抜で入学許可するのかな。学士号なし、らしい。あとは単発の講座受講生がいるのかな。
だから日本語を大外で勉強しましたって言っても、そういう中味が違うわけね。
留学生も、選科だかあるらしいね。つまり単位は出るのだろうが、称号(資格)的には学歴蘭には記載できない類のものかな。専門学校程度なのかもね。留学生で本科っていったら初めて、そこの学士号か修士・博士号が出るってことになるのかな。所謂語学留学ってのは、選科なんだろな。HSKってな漢語水平試験という日本でも受けられる政府認定の支那語試験で、その留学で培った実力を示すことになるのかな。1級から8級(初等最上級?)まであるみたい。2年かけて6級レベルなのかな。家の息子は、東京で高校時代に3級受かるんだとか言ってたな。毎年夏休みに大連一ヶ月来てたり、短期留学で無錫に行ったのに(もっともサーズですぐ帰国させられたが)この程度ってのは、地元の日本語勉強してる連中に言わせると甘いってサ。会話はできるんだけどね、やっぱり不勉強だから文章力とか読解力に難ありなんだろな。
日本語能力試験一級(日本式では逆だよね。一級が一番難しい)なんての、ザラにいるもんね。ただし、会話力と聴力がないけどさ。だから私のような言語・教育の素人にもお呼びがかかるんだ、というわけね。それと、まだシステム自体ないようなのだが、日本の考え方とか中味(地理・歴史・現代マスコミ)がお粗末だね。私が頼まれたのが、「ビジネス日本語講座」だもん。実際に就職面接試験のシミュレーションやって欲しいとか言われてサ。
----------------------------------------------------
今日6月6日って、ノルマンディー上陸作戦60周年なんだってね。Dディだっけ?
ズバリの題名の映画と、最近は「プライベートライアン」だね。あの最初の割りと長い上陸戦闘の映像には、全く度肝を抜かれたね。文庫本かって原作も読んだサ。
裏側を描いてたのが、パットンかな。ちょいとダレる映画だけど、それなりに面白いよね。
こっちではDVDで3作とも手に入る。「パットン」だけまだ買ってないけどさ。一枚7元(91円)。
-------------------------------------------
コメント