カラッとしたいい天気、暑からず、寒からず。
2004年6月9日窓開けてカーテンしめて寝ています。朝早起きして事務室のベランダのドアを開放してから、PC立ち上げニュースサイトを読むという毎日です。ここ連日、そんな感じの過ごしやすい気候続きです。朝方3時頃からでも変わらないですね。空気が乾燥してるのでしょうか。室内温度は、早朝の23度から昼過ぎの24度と、ほとんど変化なしです。今週の週間予報も太陽マークだらけですね。
街路樹の法桐は葉をますます大きくして歩道の木陰伝いに歩くことができるので、強い直射日光も道路を横断するとき以外は気になりません。ゴーリキー路の緑のトンネルも、ほとんどできあがったようです。
メインストリート中山路傍には小ぶりな公園が多く造ってあって、マメに芝刈りして揃えられたた芝生と、法桐・水杉・アカシアなどの樹木はそれぞれ葉が茂ったときに重ならないように計算されて植栽されているようですので、かなり管理には気を使ってるように思いますね。
揃いのツナギと帽子に、おばさん連はキャディさんのような目だけだいしたいでたちで、タモのような手付きの塵取りとホウキをもって、道路掃除婦・夫さんたちはホントに丁寧に道路のゴミ塵を目敏く見つけて掃除しております。吸殻なんかすぐ掃除しますね。かといってポイ捨て目撃してギャンギャン注意するかというと、全然そんなとこ見たコトないですね。それどころか下校待ちの停車中の自家用車窓から2.5リットルwコーラペットボトルのポイ捨てなんかへ〜きでするんですが、ささっと来てささっとタモにそれ入れていなくなっちゃいます。これは売れるらしいです。下校のとき、こちらでも多くの子供たちが近くの小店で買い食いするんですけど、まぁこれもへ〜きで散らかします、ポップコーンばら撒いちゃったりね。そんな時も同じです。
結構な人数がそれこそ朝夕毎日、お父さんお母さんにお爺ちゃんお婆ちゃんとそれから阿姨も多いのですが、校門で見送ってからしばらく様子を見ていたり待ってたりするわけですね。喫煙者も多いですから相当の吸殻がポイポイされてるんですが、すぐに綺麗になってます。別に双方(捨てる人に掃除する人)がコソコソやってるんじゃないのが、面白いっていえばなんですけど、へぇ〜という感じはありますですね。
ステンレスのゴミ箱は灰皿付で、メインストリート中山路の歩道には設置されてますね。そこ以外では見たことないかな。人民公園とか星海公園などの大きな公園にはありますけどね。ふつうの(街と言われる小さな)道路の歩道には、まだだと思います。
道路のブラシ付きの散水車もよく見かけます。公園の芝生と樹木への散水車もよく稼動してるのを見ます。タンクローリーに放水器付けたようなうヤツです。スプリンクラーで散水してる公園もありますが、長いホースで定期的に散水してる光景のほうが多いですね。
---------------------------------------
タバコが切れたので例の店に調達に行く。
いやぁ、自宅近辺と違って、黄河路沿いは再開発中でしてホコリっぽいし街路樹も切っちゃったから日陰がなくて暑いこと。
自転車屋にもよって、もう顔見知りのにいちゃんと挨拶して、例のサイクリング車がまだあることを確認してさりげなく買い気wをアッピールしてさっさと出る。
天津街の5月1日にオープンしたというVIVOが日本資本だと聞いたので入ってみた。支那名「威沃百貨&海昌名城」。
おぉ、なかなかいいじゃなぃですかぁ。「自然光を取り込むアトリウムが各所にあって館内は明るく。横浜クィーンズ・スクエアを彷彿とさせる造りだ。」と宣伝文句にありますが、たしかにコレはいいです。他の店が、外界が日差し厳しくサングラス必要なのに、穴倉に入るような印象のうえ照明が暗いときてるんで、これは結構得点が高いですよぉ。明るい店舗のもう一軒は香港資本の太平洋百貨かな。しかしあちらは普通に10階建てくらいだったかな。こっちのほうは、なんと3階建て全6フロアー約8万平米ってな横にでかい造りだから、いいですねぇ。ビル内を散策するってな感じです。今のところ一番得点高いですね。
それに「日本ブランドが多いのも特徴の一つ」とあるように、チーズケーキ屋にピザ屋、「粉から自家ブレンドのうどん」ってのは相当にそそられますですw。
切り子屋で先日もとめた3種類のグラス、同じ物2ヶづつ買い足ししました。計6ヶで52元(676円)。
フラマホテルで地元日本語情報誌を2誌ゲット。さすがに市中心部は暑いのでホテル前からタクシーで帰宅しました。
小さいほうの情報誌のまた小さな広告に、例の「居酒屋 一寸一ぱい」ってな赤提灯のレイアウト、はけぇ〜んw。「本格的な焼き鳥専門の赤提灯」のキャッチコピーがまたまた、よられ、れろれろwww。
早速日本語OKってな携帯番号に電話したら、若そうな女性が出てまいりましたですよぉ。ビール一本に焼き鳥3本で50元(650円)見当だそうで。ちょいと替わるってんで待ってたら、板さんの感じの日本人のおっさんが出てきよったわ。実際上日本人オンリーの、東京の居酒屋まんまっすってなこと言ってましたネw。
やっぱ、あるやん、こういうとこネ。今度行ってみよ。なんてったて、会社のすぐ裏w、なんだもんね。これぞまさに、灯台元暗し、ってなことでしょう。
街路樹の法桐は葉をますます大きくして歩道の木陰伝いに歩くことができるので、強い直射日光も道路を横断するとき以外は気になりません。ゴーリキー路の緑のトンネルも、ほとんどできあがったようです。
メインストリート中山路傍には小ぶりな公園が多く造ってあって、マメに芝刈りして揃えられたた芝生と、法桐・水杉・アカシアなどの樹木はそれぞれ葉が茂ったときに重ならないように計算されて植栽されているようですので、かなり管理には気を使ってるように思いますね。
揃いのツナギと帽子に、おばさん連はキャディさんのような目だけだいしたいでたちで、タモのような手付きの塵取りとホウキをもって、道路掃除婦・夫さんたちはホントに丁寧に道路のゴミ塵を目敏く見つけて掃除しております。吸殻なんかすぐ掃除しますね。かといってポイ捨て目撃してギャンギャン注意するかというと、全然そんなとこ見たコトないですね。それどころか下校待ちの停車中の自家用車窓から2.5リットルwコーラペットボトルのポイ捨てなんかへ〜きでするんですが、ささっと来てささっとタモにそれ入れていなくなっちゃいます。これは売れるらしいです。下校のとき、こちらでも多くの子供たちが近くの小店で買い食いするんですけど、まぁこれもへ〜きで散らかします、ポップコーンばら撒いちゃったりね。そんな時も同じです。
結構な人数がそれこそ朝夕毎日、お父さんお母さんにお爺ちゃんお婆ちゃんとそれから阿姨も多いのですが、校門で見送ってからしばらく様子を見ていたり待ってたりするわけですね。喫煙者も多いですから相当の吸殻がポイポイされてるんですが、すぐに綺麗になってます。別に双方(捨てる人に掃除する人)がコソコソやってるんじゃないのが、面白いっていえばなんですけど、へぇ〜という感じはありますですね。
ステンレスのゴミ箱は灰皿付で、メインストリート中山路の歩道には設置されてますね。そこ以外では見たことないかな。人民公園とか星海公園などの大きな公園にはありますけどね。ふつうの(街と言われる小さな)道路の歩道には、まだだと思います。
道路のブラシ付きの散水車もよく見かけます。公園の芝生と樹木への散水車もよく稼動してるのを見ます。タンクローリーに放水器付けたようなうヤツです。スプリンクラーで散水してる公園もありますが、長いホースで定期的に散水してる光景のほうが多いですね。
---------------------------------------
タバコが切れたので例の店に調達に行く。
いやぁ、自宅近辺と違って、黄河路沿いは再開発中でしてホコリっぽいし街路樹も切っちゃったから日陰がなくて暑いこと。
自転車屋にもよって、もう顔見知りのにいちゃんと挨拶して、例のサイクリング車がまだあることを確認してさりげなく買い気wをアッピールしてさっさと出る。
天津街の5月1日にオープンしたというVIVOが日本資本だと聞いたので入ってみた。支那名「威沃百貨&海昌名城」。
おぉ、なかなかいいじゃなぃですかぁ。「自然光を取り込むアトリウムが各所にあって館内は明るく。横浜クィーンズ・スクエアを彷彿とさせる造りだ。」と宣伝文句にありますが、たしかにコレはいいです。他の店が、外界が日差し厳しくサングラス必要なのに、穴倉に入るような印象のうえ照明が暗いときてるんで、これは結構得点が高いですよぉ。明るい店舗のもう一軒は香港資本の太平洋百貨かな。しかしあちらは普通に10階建てくらいだったかな。こっちのほうは、なんと3階建て全6フロアー約8万平米ってな横にでかい造りだから、いいですねぇ。ビル内を散策するってな感じです。今のところ一番得点高いですね。
それに「日本ブランドが多いのも特徴の一つ」とあるように、チーズケーキ屋にピザ屋、「粉から自家ブレンドのうどん」ってのは相当にそそられますですw。
切り子屋で先日もとめた3種類のグラス、同じ物2ヶづつ買い足ししました。計6ヶで52元(676円)。
フラマホテルで地元日本語情報誌を2誌ゲット。さすがに市中心部は暑いのでホテル前からタクシーで帰宅しました。
小さいほうの情報誌のまた小さな広告に、例の「居酒屋 一寸一ぱい」ってな赤提灯のレイアウト、はけぇ〜んw。「本格的な焼き鳥専門の赤提灯」のキャッチコピーがまたまた、よられ、れろれろwww。
早速日本語OKってな携帯番号に電話したら、若そうな女性が出てまいりましたですよぉ。ビール一本に焼き鳥3本で50元(650円)見当だそうで。ちょいと替わるってんで待ってたら、板さんの感じの日本人のおっさんが出てきよったわ。実際上日本人オンリーの、東京の居酒屋まんまっすってなこと言ってましたネw。
やっぱ、あるやん、こういうとこネ。今度行ってみよ。なんてったて、会社のすぐ裏w、なんだもんね。これぞまさに、灯台元暗し、ってなことでしょう。
コメント