まいったねぇ。この「空気感」ってか「大気感」が、こっちにはない、のね。
2004年6月25日朝から午前中は濃霧に小雨。午後1時ごろから晴れ間がでてきて、もう強烈な日差しが。多分蒸すかな。
10時からまたPC修理に来てくれたが、どういうわけだか新しいハードディスクを回収して古いヤツに戻し、また月曜日に来るってさ。
で、調子見るためにサイト巡りしてたら...、
http://hino.exblog.jp/
うわぉ! ため息でちゃうよぉ。
6月9日の「空と海」ね。この感じがこちらの黄海にゃないのねぇ。
http://kaguyawing.exblog.jp/
6月17日の「合歓の木」と。これがどぁ〜っと集団で街路樹真っ盛りなんですけどね、こっち。
http://www8.ocn.ne.jp/~tenbo/raung1.html
これが裏山wね。夏山と秋口一度かな、中一から高三までは毎年登ったかなぁ。
http://alpine.sppd.ne.jp/tohoku/iide/
いいでリンドウが鮮やかです。コースも、このまんまですわ。一気に登れるからポピュラーですもんね。季節も同じ。いいときですわ。
マツムシソウにトリカブト、ナナカマドにミヤマウスユキソウ(エーデルワイスね)が載ってないかな?ニッコウキスゲの群落も、もっとすごいんですけどね。
この人たち、石転(イシコロビ)雪渓を下ったのかな?
わたしゃ、高校2年のときに下り経験、22歳のとき一人で登りやったなぁ。白馬雪渓も40何歳のときに無理やり連れてかれたことあったけど、傾斜が段違いだったなぁ。白馬は横幅は確かにあるけれど、長さと傾斜はイシコロビ沢雪渓のほうが段違いに難しいと思うね。
U字谷っていうよりV字だね。何で「石転び沢」ってぇと、冬季に大雪で谷の岩(石じゃなくってホント岩ですわ)が削られて雪に埋もれてたのが春から夏にかけて雪解けで、その急傾斜(両サイドに正面ね)を転がってくるんですわw。そんで、イシコロビってなわけ。
実際そこ、山形県の小国から登ったとき、また悪いことに夏の雨で雪が緩んで濃霧で視界ゼロの状況でね、いきなり濃霧の中はるか上のほうから「らぁくせぇきぃ〜」ってな声聞こえて身構えてたら、霧の中から畳四畳半くらいの岩が転げてきましたね。
その晩の無人小屋での話は、ソレばっかw。
とにかくこういう景色のとこ知ってると、外地は空しいっすw。丸っきぃりぃ、自然とか景色とか空気とかのレベルがちゃい過ぎ。
「平面的」としか、言えないですな。
10時からまたPC修理に来てくれたが、どういうわけだか新しいハードディスクを回収して古いヤツに戻し、また月曜日に来るってさ。
で、調子見るためにサイト巡りしてたら...、
http://hino.exblog.jp/
うわぉ! ため息でちゃうよぉ。
6月9日の「空と海」ね。この感じがこちらの黄海にゃないのねぇ。
http://kaguyawing.exblog.jp/
6月17日の「合歓の木」と。これがどぁ〜っと集団で街路樹真っ盛りなんですけどね、こっち。
http://www8.ocn.ne.jp/~tenbo/raung1.html
これが裏山wね。夏山と秋口一度かな、中一から高三までは毎年登ったかなぁ。
http://alpine.sppd.ne.jp/tohoku/iide/
いいでリンドウが鮮やかです。コースも、このまんまですわ。一気に登れるからポピュラーですもんね。季節も同じ。いいときですわ。
マツムシソウにトリカブト、ナナカマドにミヤマウスユキソウ(エーデルワイスね)が載ってないかな?ニッコウキスゲの群落も、もっとすごいんですけどね。
この人たち、石転(イシコロビ)雪渓を下ったのかな?
わたしゃ、高校2年のときに下り経験、22歳のとき一人で登りやったなぁ。白馬雪渓も40何歳のときに無理やり連れてかれたことあったけど、傾斜が段違いだったなぁ。白馬は横幅は確かにあるけれど、長さと傾斜はイシコロビ沢雪渓のほうが段違いに難しいと思うね。
U字谷っていうよりV字だね。何で「石転び沢」ってぇと、冬季に大雪で谷の岩(石じゃなくってホント岩ですわ)が削られて雪に埋もれてたのが春から夏にかけて雪解けで、その急傾斜(両サイドに正面ね)を転がってくるんですわw。そんで、イシコロビってなわけ。
実際そこ、山形県の小国から登ったとき、また悪いことに夏の雨で雪が緩んで濃霧で視界ゼロの状況でね、いきなり濃霧の中はるか上のほうから「らぁくせぇきぃ〜」ってな声聞こえて身構えてたら、霧の中から畳四畳半くらいの岩が転げてきましたね。
その晩の無人小屋での話は、ソレばっかw。
とにかくこういう景色のとこ知ってると、外地は空しいっすw。丸っきぃりぃ、自然とか景色とか空気とかのレベルがちゃい過ぎ。
「平面的」としか、言えないですな。
コメント