http://www.sankei.co.jp/news/040629/kei003.htm

一昨日時点でこの記事を出した新聞は、産経と東京だけで、日経・朝日・読売・毎日はスルーだそうだ。以後の詳報。

http://www.ichimy.com/cgi-win/kiji/kiji.dll/show?kijicd=kiji-20040630040006-DIMVKOEDVU&;;

車の値下がり(メーカーの知らないところで下がってるw)記事が出たが、今度はエアコンの話。

■製品の供給過剰と品質低下が問題化。値下げ合戦に加え、生産コストが急上昇、品質を落とす形でコスト削減に踏みきりw、それを他のメーカーが追従する形で競争が更に激化。誇大広告も問題化。

2001年には1%だった返品修理の割合が今年は10%に上昇。「おそらく製品自体の寿命も1〜2年程度に縮まっている」wと大手メーカー関係者談。

2000年に1台当たり4,036元の平均価格が、03年には2,600元、今年は2,162元まで低下。一方、原材料の鋼材価格は昨年から高騰し11.5%〜21.5%上昇。核心部品のコンプレッサーの価格も10%〜15%の幅で上昇。

■外資は年間人件費61,000元(上海)

月給5,038元=65,494円。

外資勤務者は高給取りといわれ、地場企業の倍の給料とかいわれてるねw
さらに上海は他都市と比べて物価も給料も高いところ。

大連じゃ、4,500元かな? 地場が2,300元ってところか。

とにかく、これでもこっちじゃ生活じゅうぶんできるわね。
でも、帰国できない、のよw。これじゃ...。

外国人給料は別枠だろけどさ、それも差別化できる技能・能力評価されてのことであってね。現地採用かつ同レベルの職場環境じゃ、どうなんだろねぇ。

大枠が「市場経済じゃない」うえに、個々の分野でもおいしそとなれば同じようなのがワッと集まる。当然早めに荒稼ぎってな話だから、人を育てるなんてな発想まるでなしで、即応人材募集ってな聞こえのいいこというけど渡り職人レベルの目先のきくような連中ばっか集める。当然新卒あぶれる。EUの条件で「コーポレートガバナンス向上」ってのあったけど、こんなもん、ハナから無いんじゃない?

身辺で最近目立つのが「珈琲店の新規開業」。なりだけでかい店舗に、インスタントに毛の生えたようなの平気で出してくる。店員のサービス教育なんてまるでやってる様子もなし。

そうかと思えば、近所の支那茶店、やたら人の出入りが目立つな(大体同じような感じw)と思ってたら隣の空き店舗が工事始まった。一ヶ月して昨日看板かかったのみたら、また支那茶店w。へーきでこういうことするからなぁ。住宅街でもこうだからさ。まず、共倒れでしょ。

まぁ、デパートにショッピングモール自体もそうだしね。消費者人口なんてな調査って、ホントにやってんのか疑問。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

最新のコメント

この日記について

日記内を検索