新暦七夕の、誤解w

2004年7月8日
■ ブログを見ていて、七夕の無理解にちょっとむっとしてきたぞ

ちょっと爆裂。

幼稚園の行事じゃないんだから、新暦で七夕ってないだろ。

っていうか、新暦じゃ、織姫と彦星の話にならないんだよぉ〜


七夕の夜空っていうのは

(私は眼に障害があるのでもはや肉眼では見ることができないが)

、織姫ことヴェガと、彦星ことアルタイルが、東北方向から南西に渡る天の河を挟むという構図が見られる日(今年は8月22日)になって意味がある。

そこにデネブのはくちょう座(かささぎ)が橋かける、と。

(追記:誤解を招きやすかった。新暦でもアルタイル・ベガは東の空に見えないものでもない。)

かささぎの 渡せる橋におく霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける

冬の歌じゃないよぉ。(finalvent「教授」の日記、より)


...だ、そうですw

このしとの知識、無尽蔵ぉ〜www、W
昨日は言語学だと思ったら哲学からイラク情勢に今度はコレ、と。

で、チャイ製デスクカレンダー捲ってみたら、確かに8月22日が「初7日」となっていて、農暦(陰暦)7月7日ですね。

ついでに8月7日が立秋、8月16日が陰暦7月1日で、「8月15日」は陰暦6月末日てなことになってます。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

最新のコメント

この日記について

日記内を検索