えざわVS.古今「鬩ぎ合い」最中、とか
2004年7月9日「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成16年(2004)7月9日(金曜日)
通巻 第861号
△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△
江沢民 vs 胡錦濤に見えない暗闘が再び?
軍のトップ人事に「?}と憶測が逞しくなった
*********************
先月末から蘇州で開催されていた「第28回世界遺産委員会・蘇州会議」が7月8日に閉幕した。ところが会期中に江沢民も胡錦濤も出席しなかった。
会議そのものは48件の世界遺産審議を行い、世界文化遺産29件と世界自然遺産5件を新たに登録した。なかには長春の「高句麗王城及び王陵・貴族墓」、遼寧省の「盛京三陵(永陵・昭陵・福陵)」、「瀋陽故宮」など中国の遺産がめだった。
さて問題は世界遺産ではない。
例年、この会議のホスト国は国家元首クラスが出席して歓迎の演説をするのが慣わし。まして世界に名を売ることが大好きな江沢民が胡をさしおいて出席すると見られていただけに大きな憶測を呼んでいる。
事実上の「院政」を敷く江沢民は、新たに15人の将軍人事を発表した経過は先にも伝えたが、ポストにしがみつく江沢民・中央軍事委員会主席みずからが15人に辞令を授与した。
新しく「将軍」となって江沢民に忠誠を誓った軍人のなかでも江沢民のボディガードでしかなかった由喜貴(総参警衛局局長兼中央警衛団団長)が三段跳びで将軍になったことにチャイナ・ウォッチャーの間では注目が集まっている。
「つまり由喜貴の起用により新しい軍閥を形成する時間が必要。江沢民は、少なくともあと一年以上は軍事委員会主任を辞めないだろう」(アジア・タイムズ英文版、7月8日付け)。
ほかの14名の新将軍(上将)は次の通り。
葛振峰・副総参謀長、
張 黎・副総参謀長、
張文台・総後勤部政治委員、
胡彦林・海軍政治委員、
鄭申侠・軍事科学院院長、
趙可銘・国防大学政治委員、
朱 啓・北京軍区司令員、
李乾元・蘭州軍区司令員、
劉冬冬・済南軍区政治委員、
雷鳴球・南京軍区政治委員、
劉鎮武・広州軍区司令員、
楊徳清・広州軍区政治委員、
呉双戦・武警部隊司令員、
隋明太・武警部隊政治委員。
おぉ! こういう話が一般紙にゃなかなか出ないかな。
メインの都市中心の「支那7区域州の連邦制案」って、行政単位で考えてるんじゃなくって、この軍区で「分かれる」てのが成行きかななんて思ってたりして...。
大連は「瀋陽軍区」だったよな。北絡みなのか、やたら上空を戦闘機が飛び回っててうるさい。尾翼が双翼の最新鋭機じゃなく、古いタイプのようだけどね。
ちなみに大連では発着とも市街上空通過なので、都市景観バッチリ見えて楽しいんだよね。
昨夕(まだ明るい)6時45分定刻着で、お客様「4組w」様とともに来連。今夏は相当忙しくなりそう。上海・杭州に会社あるところが当社の店子で大連進出に、メンバー制美容室経営とか縫製工場買収にその他モロモロ。こっちのカネ稼ぐつもりなら「上層狙い」しかないでしょ。当然消費者は限られてくるよね。1,000人単位かもしれないナ。
コメント