満ソ国境紛争-ノモンハン事件-1939(昭和14)年5月11日〜9月16日

本事件は昭和10年(1935)頃から激化した満州国とソ連・外蒙との間の国境紛争中最大のものである。

ソ連は西方において強国ドイツと相対する必要上、数次にわたる五ヶ年計画によって軍装備と資質の強化向上を図っていた。我が軍も機械化を図りつつあったが、国力上の制約から完全な機械化にはほど遠く、欧州大戦/第一次世界大戦を経験せず、帝政ロシア、支那軍閥と戦ってきた帝国陸軍にとって、ノモンハン事件は始めての本格的な近代戦となった。

全軍を挙げて立ち向かったソ連に対し、大本営、関東軍ともに、ソ連の企図や兵力集中の状況を掌握することができず、航空部隊は様々な制約の中でよく活躍したが、地上戦闘ではソ連軍の優秀な戦車や砲兵火力により悲惨な戦闘を強いられ、壊滅的打撃を受けた。

一方ソ連・外蒙軍もまた日本・満州軍を上回る損耗を生じ、圧倒的な戦力差の中で我が第一線部隊は勇戦敢闘した

この大きな犠牲が建設的な結果を生まなかったのは、上級司令部並びに中央部の責任である。ノモンハン事件は帝国陸軍近代化への大きな警鐘であった。しかしこの貴重な戦訓は重視されないまま、大東亜戦争へと突入するのである。

昭和14年5月11日の衝突から6月上旬までを第1次ノモンハン事件、その後、昭和14年9月16日に停戦が成立するまでを第2次ノモンハン事件と称する。なお事件勃発を5月12日とする説もあるが、ここでは11日説に基づいた。

http://yokohama.cool.ne.jp/esearch/kindai/kindai-kokkyo21.html


コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

最新のコメント

この日記について

日記内を検索