国内も、堪忍袋の緒が切れたね。
2004年8月13日産経新聞 平成16(2004)年8月13日[金]
「ジェンダーフリー」教育現場から全廃
東京都、男女混合名簿も禁止
男女の性差までも否定する過激な男女平等教育の背景になっているとして、東京都教育委員会は十二日、「ジェンダーフリー」という用語を教育現場から排除することを決めた。
学校での「ジェンダーフリー思想に基づいた男女混合名簿」の作成も、禁止する方針。
月内にも各都立学校に通知し、二学期からの実施を目指す。このような決定は全国で初めてで、今後、各方面に大きな影響を与えそうだ。
「ジェンダーフリー」は、その意味や定義がさまざまで、単純な生物上の区別や「男らしさ」「女らしさ」といった観念まで否定する極端な解釈もされている状況。
これに対し、都教委は「意味や内容が使用する人によってさまざまで、誤解や混乱が生じている」として、「都教委が目指す男女平等教育とは異なっており、今後は『ジェンダーフリー』という用語は使用しない」ことを決めた。
通知によって、ジェンダーフリーの記述がある教科書を使う際には、社会の多様な考え方のひとつとして教育するよう配慮することになるという。
学校の行政文書などからも、言葉が消える。
また、都内の学校では一部の教職員や市民グループらがジェンダーフリー思想に基づき、「男子が先で女子が後は男女差別」などとして、男女を一緒にして五十音順に並べる「男女混合名簿」の導入を推進している。
男女混合名簿については、都は平成十四年、「全校での実施を推進する」などと定めたが、都教委は「男女の性差を否定するような思想に基づき男女混合名簿を作成しようとする動きが見られる」として、作成を禁止する方向で検討している。
ジェンダーフリーをめぐっては全国各地で混乱があり、一部では「ひな祭りや端午の節句は男女差別につながる」「服の色で男女を分けるのはおかしい」などの教育が行われているという。
◇
【ジェンダーフリー】社会的に形成された性別「ジェンダー」からの解放を目指すという考え。
「男女共同参画社会の実現」から「画一的に男女の違いを無くし、人間の中性化を目指す」までさまざまな意味で語られている。
男女混合名簿導入にも影響を与えており、東京都内では今年4月現在、小学校81%、中学校42%、全日制高校83%で、男女混合名簿が導入されている。
「平等思想」の弊害、ここに至る、ってか。
違いのわかる男の、ビールだったかコーヒーだったか、つまりはそういうこと。
でも、混合名簿まで否定するのはどうかな。
50音順でいいじゃん。おれっち田舎高校だったけど、それとっくにやってた記憶だけどな。
ま、旧制中学からの高校で、女性はクラスに3・4人だったけどサ。
座席も当初は背の高さ無視の、50音順だったよなぁw。
不都合なんで、生徒同士の話し合いで勝手に席交換してなるようになったけどね。
おぉ、やっぱり石原発言は反響あったか。
(産経抄)平成16(2004)年8月13日[金]
▼中国外務省が小泉首相の「靖国神社参拝は来年も続ける」という発言をとり上げ、鬼の首でもとったように「日本の指導者は侵略を反省するといった約束を守れ」と言い立てている。これも先日書いた「天を偸(ぬす)んで日に換える」式のすりかえだろう。
▼サッカー・サポーターの暴動で、北京五輪をやる中国への不信感が内外に高まった。その不信の矢の方向をすりかえる詐術みたいなもの。歴史の問題では「もう日本は中国に謝罪しなくていい」(馬立誠・元人民日報高級評論委員)という声が、中国内にもあるほどなのだ。
▼来年は敗戦六十周年だが、二日付本紙・石原慎太郎氏『日本よ』の「陛下、お願いいたします」は大きな反響を呼んだ。「来年こそ、八月十五日に天皇陛下に靖国神社に参拝していただきたいと熱願する」と石原氏は強く訴えたのだった。
▼たとえば十二日の夕刊フジで亀井静香氏は「まったく同感だ」と書いている。「兵士は父母兄弟や故郷の山河に思いをはせながら散った。陛下のご参拝はそうした英霊を慰めるだけでなく、文化的存在のご行為として、外国が政治的理由をもって批判することはできない」(大意)。
▼石原、亀井両氏がいうように、靖国の思想とは英霊に感謝し、世界の平和を祈る心の具体的な表れである。陛下がまず一人の日本人としてご参拝なされば、日本人全体の意識や思考に大きな影響を与える。日本のメディアや外国の論評も鎮静する。
▼三年前の夏、大阪の酒井順子さんという年配の読者からいただいた手紙は今も忘れられない。「日本人が靖国参拝をしなくなった時こそ、戦争の怖さを忘れて戦争を起こす日本人が多くなった時と理解すべきです」。これがごく普通の日本人の感覚なのだ。
コメント