そうだよなぁ、腹膨るる思い、だろうなぁ。
2004年9月21日「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成16年(2004)9月22日(水曜日)
また文化弾圧 シンガポール流行歌手の中国興業を禁止
シンガポール新首相=李顕龍が台湾訪問に嫌がらせ的な報復
中国はシンガポールを属国と考えているようだ。
同国を代表する流行歌手の孫燕姿(女性歌手、小泉今日子似)、阿杜、林俊傑(ともに男性歌手、長髪・コメディアン風)の三人が、それぞれ天津、保定、太源などで予定していたコンサートが直前になって禁止された。
とくに孫燕姿は、16日に予定されていた湖南省・長沙での公演が前日になって急遽キャンセルとなった。
これはシンガポール新首唱の李顕龍(リーカンユーの息子)が二ヶ月前に台湾を電撃訪問したことへの報復ではないか、と台湾の有力紙『自由時報』(9月15日付け)が報じた。
共産党は歌と踊りで大衆を扇動する詐術に長けているだけに、流行歌手、映画俳優などの国内的な影響力に敏感である。
(オリンピック金メダリストにまで、でかい舞台で歌うたわせちまぅからなぁw。それに日共民青のおなじみのフォークダンスな)
過日も台湾の国民的歌手=アーメィが、陳水扁支持というだけの理由で「緑色芸人」と呼ばれた上、興業をキャンセルされてしまった(「緑」は言うまでもなく台湾独立のシンボル)。
その前にも歌姫テレサ・テンに対して中国は過剰なほどの嫌がらせを行った。それはテレサが89年天安門事件に前後して、自由民主を唱えた学生達を熱烈に支持したからだった。
(宮崎正弘の贈呈本w書評)
焦 国標(北京大学助教授)著、坂井臣之助訳『中央宣伝部を討伐せよ』(草思社)
この本は凄まじき中国共産党への批判、それも内部からの告発である。
なにしろ一党独裁の共産党に正面から立ち向かい、中国のメディア統制の闇を暴き、当局の言論弾圧の実態を告発するのだ。むろん、当局によってインターネット上の告発は禁止され、本人はいま厳しい監視下に置かれている。
中国の政治宣伝のあくどさは、いまさら指摘するまでもないが、中国人がそれを告発すること自体、その行為にたいへんな勇気が必要である。すぐにも監獄行き、或いは死刑を意味する。
天安門事件以来、知識人の沈黙が続き、真実は遠くなり、誰もが党の宣伝を忌々しく思いながらも長い沈黙を強いられた。だから中国の未来は絶望しかないのだ。
(2004−1989=15年間もか。。。えざわ民の時代だな)
著者が自嘲をこめて言うには「ゲッペルスは嘘も千回繰り返せば真実になると言ったが(無知蒙昧なる)中国人は三回でたくさん」だという。
SARSの情報隠匿、情報操作を告発した軍医の蒋彦永は、一年後に報復を受け、出国停止、49日間も拘束された。
なかに「中央宣伝部の日本文部省化」なる説明が出てきた。何のことか?小生は訝った。
十数年前、日本の歴史教科書が「侵略」を「進出」に改竄した、などと日本の通信社が誤報した事件があったが、その後も産経新聞以外、誤報事件は日本で訂正されておらず、それが中国の若者達にもいまも影を落として「反日感情」の源泉のひとつになっている。
中国では日本の文部省の指導がそうなっていると多くが信じてしまっている!文部省の怠慢である。
中国の宣伝部は、怠慢、汚職、腐敗、堕落の極にあり、不法がのさばっている。日本の文部省どころではない。中国にいずれ災いをもたらすであろう、と焦助教授は正論を吐いている。
また中国のジャーナリズムも当局に迎合し、堕落がすすんでしまった、と鋭い告発が同時に行われる。
たとえば36名が死んだ山西省の炭坑事故で取材にいった新華社の記者十一人が「我々が報道しなければ何もなかったことになる」と言って経営者から賄賂をせしめるという滅茶苦茶な“言論統制事件”が起きた。一年後に告発されたが、ジャーナリストの腐敗を象徴して余りある。
なにしろ地方幹部の腐敗を報じるのは命懸けであり、取り締まる正義の味方である共産党の一握りの幹部は、暗殺を恐れて防弾チョッキを着用しているという漫画的世界が、いまの中国であるのだから。
どっひゃあぁぁぁ〜。
すんごぃこってす。
確かに、支那サイトって、単純なもの言いしか載ってないような気がするんだよな。
もう、パー(無知蒙昧w)が大手振ってる状況、なんだろな。
コメント