また、かっくぃぃw。期待大、町村外相。でも、もう一声。制裁発動。
2004年9月28日(yahoo news)
<町村外相>首相の靖国参拝「普通の感覚」と理解示す
町村信孝外相は28日午前の記者会見で、小泉純一郎首相の靖国神社参拝問題に関して中国が反発していることについて
「それぞれの国には、それぞれの慰霊の仕方がある。
日本では、亡くなった人はすべて神であるとの死生観を持つのが普通の感覚ではないか」
と述べ、参拝に理解を示した。そのうえで
「A級戦犯が合祀される靖国神社への参拝が『中国人民を冒とくする』との議論は、
日本人にはすとんと分かったと言い難い」
と述べた。
(いいぃねえぇぇ。
クールにガッツン、言ってくれましたなぁ)
また、自らの参拝については
「一国会議員、一国民の立場で、靖国神社に参拝していた。
そのことと外相に就いて参拝するかは別の考えがあってもいいのかもしれない。(判断まで)少し時間をいただきたい」
と述べるにとどめた。【中澤雄大】
(毎日新聞) - 9月28日16時36分更新
「一国会議員、一国民の立場」でと「公人・私人」は、双方でやってます、てことね。おっし。
石原知事も、「あたりめぇだろ!」もいいけどw、これね「一都知事及び一国民としての立場で」てのいいかもですね。他の閣僚と各公人の方々は、これ、採用して「流行る」かもしれませんですね。
...そか、閣僚それも対外担当(外務大臣)が下手に難癖つけられて、パイプがまた細くなっても、という配慮もあるだろうしな。
いや、むしろその不利益は、もともと理不尽な要求してる相手国が負えばいいので日本としては、「首相に外相という重要な地位の双方が参拝しているのだ」という決意を示すと同時に本筋の主張を通したほうがむしろ世界へのアッピールになる、という考えもありそうだな。
加うるに、相手の人間性というか資質ね。
ちょいとでもゆづるとそこを執拗に突っ突いてくるてな、貧乏性てか「非武士道的」というか、こきたねぇ性格だというのは最早周知されてるからな。
え〜と、「柔らかい土はどんどん掘れ」だっけかな?
もともと国の格が違うのだから、首相が一回も訪問してなくても大丈夫だったんだし、この際外相もすっきり西洋的価値観に則って「春の例大祭に秋の例大祭。それに8月15日も参拝されて」首相の援護と露払いやったほうがいいかもしれないな。
えぇやん、あんな格下の国、副大臣にでも担当させとけばw。
支那バブル崩壊の兆しも見えるしな。
★この外相には期待出来そうだな。靖国神社参拝を頻繁に行い、中国を揺さ振れ。もちろん、中国国内は反日が一気に高まるだろう。逆に日本が、反日を利用してやればいい。
反日が激化すれば、日本企業はどんどん中国から撤退していく。また、日本から中国への投資も急減する。当然、日本のマスコミも報道しなければならなくなり、日本国民の対中感情は一気に冷え込む。そうなると、対中ODAは中止にせざるおえない。
向こうが日本を利用するなら、こちらも利用してやればいい。
★よし、よく言った!マッチ最高!!
(マッチ、かよw)
(えぇ、死んだらみな神になるっていったらそりゃ仏教だとちゃちがはいり...w)
★神と言うのは仏のことだぞ、古来日本は神仏習合なのをしらんのか?本地垂迹説は?
神仏分離令が出たのは明治維新以降だぞ。
(だよね。別に輪廻転生を強烈に信じてなくても日本式仏教だし神道ですわね)
★うちは浄土宗の寺の檀家だが、神社の氏子でもあるぞ。注連縄奉納するし。メリークリスマス言うし。兄貴は教会で結婚式するしもうめちゃくちゃだ。
(いぁ、めちゃくちゃってより、「聖なるもの」を信じてるが「之じゃなきゃダメ」って言わない思わないだけっすw。八百萬【やおろず】の神々ってことネ)
★シナ人とつき合ってみろ!晩飯のことしか頭にない。
(プッ、よくご存知でw)
★ダライ・ラマ14世が靖国参拝したって知ってる?
ブラジルのキリスト教司祭が靖国参拝したって知ってる?
(たぶん、来春例大祭あたりにブッシュ参拝なったら、最高だけどな。8月15日60周年天皇参拝できる目だろな)
そしたら景気はまさに「気分」の総体で、一気に好転の予感...w
★日本における神道は宗教というより「文化」と理解したほうがいい。つまり、言語や衣食住などと同じような、その国独特の精神的な土壌のようなもので、これがバックボーンにあるかどうかが日本人としてのアイデンティティを持つかどうかの分かれ目と言ってもいいかもしれない。
ある程度普遍性のある宗教が根付くためには、その国の文化との整合性をとる必要がある。したがって、仏教にしても日本の文化である神道と整合していなければ日本人に受け入れられなかったはずだ。
その結果、日本の仏教もまた文化=精神的なバックボーンに吸収されて現在では原理的な教義には全く無関係と言ってもいいかもしれない。
日本では「神仏に礼する」と言う。靖国が神道かどうかなど全く関係ない。要するに礼する対象であるという、この部分だけが意味を持つ。
コメント