Oh! マッチ〜w、いいねぇ。
2004年10月4日(産経新聞)
町村外相、対中国ODA「卒業していただく時期来る」
50周年を迎える日本の政府開発援助(ODA)について、広く理解を求めるタウンミーティングが3日、東京都内で開かれた。町村信孝外相は中国向けODAについて「どこかの時点で卒業していただく時期が来る」と述べ、援助が環境対策や人材育成などの分野に絞り込まれつつあることを強調した。
経済発展が著しい中国へのODA継続について、会場から疑問の声が上がったのに答えた。
町村外相は、対中ODAが環境対策など日本にとっても重要な分野に特化する形で、既にピーク時の約半分に削減されていることを紹介。その上で「中国の内陸部はまだ貧しい。そういった部分にも着目しなくてはならない」とした。
このほかODAについて、会場から
(1)「政治的な意図を国民にはっきりと伝えるべきだ」
(2)「情報公開が足りない」
(3)「事後評価を徹底すべきだ」
などの注文も多く出た。
(10/03 22:53)
国賊兼売国奴の外務省wは、こんなことぬかしてやがったが、...
(産経新聞)平成16(2004)年10月2日[土]
ODA白書 成果ばかり強調 批判への“回答”なし 16年度版
町村信孝外相は一日の閣議に、平成十六年度版の政府開発援助(ODA)白書を報告した。
今年は、日本がODAを開始して五十周年の節目で、白書はこれまでの成果を特集している。外務省はODAに関する国内外の批判や財政難を受けて、見直しを続けているが、そうした経緯にはあまり触れず、成果が強調されたものになった。
白書によると、日本は五十年間で百八十五カ国・地域に、総額で約二千二百十億ドル(?!)のODAを供与しており、「途上国の開発や福祉の向上に大きく貢献しており、被援助国から高く評価され、友好関係の強化に役立っている」とした。
(2004/10/04産経主張によると、2,210億ドルとは「25兆円」、らすぃ。換算する気力でない数字なんで、最初から円換算した数字も書いておいてヨ)
白書は昨年改定されたODA大綱が示す「国益重視」方針(ケッ!)に基づく援助の必要性を指摘。
援助の有効性や効率性を高めることや関係省庁の連携をさらに深めるべきだとしたうえで、(1)支援国別の実施戦略の構築(2)支援対象の国や分野の選別(3)非政府組織(NGO)との連携に努めることが重要だ−などと指摘した。
ただ、ODAをめぐってはNGOなどから「被援助国の環境破壊につながっている」「軍事転用されている可能性がある」といった問題点が指摘されてきた。
ODAが実際に被援助国の役に立っているのかという透明性が十分に確保されていないことが原因だが、今回の白書では詳細な言及がほとんどなかった。
特に見直しにつながった中国向けODA供与では
「中国政府首脳がさまざまな機会において謝意を表明している(ほぉ、えざわが「評価するっ!」ってったのはしっかりおぼぇてっけんどナっ)ことなど、このような例には枚挙にいとまがありません」
「中国の軍事支出の動向などを背景にした国内の厳しい意見をふまえ、対中ODA政策を大幅に見直しつつある」
と繰り返すにとどまった。
こうした白書に外務省は「五十周年ということで成果に焦点をあてたため。改めて振り返れば、ODAは成功だった。
その成功をアピールするほうがいいと判断した」と説明している。
(おお)ボッケェェェ〜ッ。認識が、真逆なんだわ。
川口ボン子、こんなもん置き土産に残していきやがったかぁ。
サルでもできる反省も、よぅできんのが、外務官僚、ってか。
しまいにゃホント、天誅くだされっど。薩摩弁らすぃw
人斬りイゾウ・まっちぃ登場か。
ま、親分が支那スパイ(新華社記者)にエロ仕掛けで誑し込まれた橋本派にいいよぅに「政治資金還流マシーン化」されてきた(らすぃ)ところもあるだろから、「盗人にも三分」程度の言い訳言いたい官僚特異体質はあるんだろけどさ。
かといって(宗男にひっぱたかれるとヤダとかw)言われるままに天秤かついだ9割7分(97%)の責任は、逃れられめぇよ。
マッチーは、イチローなみの淡々連続ヒット。
(asahi.com)
A級戦犯分祀「政治が介入すべきでない」 町村外相
町村外相は3日、テレビ朝日の報道番組で、靖国神社からA級戦犯を分祀(ぶんし)する案について、
「靖国神社が自発的になさるならともかく、政治なり、権力者が『分祀しなさい』と言うのは、信教の自由に対する権力の介入、政治の介入だ。われわれが言ってはいけない」と述べた。
自身が靖国神社参拝を続けるかどうかについては「外相としての立場で行くかどうかはよく考えたい」と語り、この日も明言を避けた。
(10/03 18:24)
文句言ってるのは、極東三バカだけだから無視すりゃぃぃてのも納得だけど...
そね、実務交渉で官僚らがヘタったら叱ればいいだけなんで、そのまま押せってことで。
コメント