李登輝氏演説報告。別便。海洋民族同士(大陸沿岸民もOKっカモw)
2004年10月13日(メルマガ「台湾の声」から)
世界日報10月13日
日台専門家シンポで演説・李登輝元総統
【台北11日深川耕治】台湾の李登輝元総統は十一日、台北市内で開かれた自ら代表を務める政策シンクタンク「群策会」主催のシンポジウムで講演し、
十日の双十節国慶祝賀大会で陳水扁総統が「中華民国は台湾であり、台湾は中華民国」と話したことを「自己欺瞞(ぎまん)であり、台湾人民の尊厳や国際的支持を得られない」と批評、
現行の憲法が台湾の実情にそぐわないとした上で「台湾独自の新たな憲法制定到来の時機が熟した」と呼び掛けた。
李元総統は一九四六年に中国(大陸)で制定されたまま台湾で順守されている「中華民国憲法」が自国の規定領土を中国やモンゴルまで含めながら台湾を除外する、現実と符合しない内容であり続けることが「台湾を中国の一部と主張する中国側の法的根拠となり、台湾に大きな危機をもたらしている」として新憲法制定の論拠を説明。
また、一九一二年に誕生した「中華民国」について「四九年に蒋介石政権が内戦に敗れて台湾に駆逐された時点で滅亡した」とし、七一年に国連で中華民国の代表権が中華人民共和国に継承されたことで法的にも消滅した、との認識の上で「台湾人民をだませても国際社会から認められず、中国による侵略脅威にさらされ続けている」として台湾独自の新憲法制定がアジアの平和と安定に急務であることを強調した。
陳総統が「中華民国は台湾であり、台湾は中華民国」と演説したことについては「自己欺瞞であり、人をだましてはいけない」と厳しく批判しつつも「中華民国は台湾(の中)に存在する」との陳総統の主張について「(陳総統の)困難を理解する」、「こういう言い回ししか方法がない」と擁護する一幕もあった。
ただ、陳総統が十日の演説で九二年の中台当局者による香港会談を基礎として両岸(中台)対話再開を呼び掛けたことについて、当時現職の台湾総統の立場にあった李氏は
「香港会談で『一つの中国』各自解釈は合意されていない。認めれば(中国が主張する)『一つの中国』政策を受け入れることになる」
と陳総統の認識をきっぱり否定した。
また、李氏は「覇権体質のまま領土拡大の野心を抱く中国こそアジアの不安定要因。
台湾を守らなければ、中国は沖縄や韓国、北朝鮮、日本まで自国の領土にしかねない」と警告。
台湾が国家正常化を進めてアジアの長期的安定を保持するために新たな憲法を二〇〇七年より前に制定することの重要性を訴えた。
同シンポは「日台両国の憲法制定とアジアの安定」をテーマに日本から勝田吉太郎京都大学名誉教授や平松茂雄杏林大学教授、台湾側から黄昭堂総統府国策顧問や許慶雄台湾淡江大学教授ら憲法制定に詳しい専門家らが出席。
日本の国会議員も参加し、自民党から小林興起衆議院議員ら三人、民主党から中津川博郷衆院議員ら四人が意見交換。
「日台は運命共同体。台湾は米国に新憲法制定に対する宣伝活動を強化すべきだ」(勝田名誉教授)、
「日本が先に憲法改正するか、台湾が先に新憲法を制定するか、競争しましょう」(黄国策顧問)など、活発な意見が飛び交った。
コメント