★中国進出3年目、絶対に進出はすべきでない。

いち経営者 2004-09-24 00:57:20  No.67984

私は経営者の端くれとして3年前に、中国に工場を造りました。中小企業ゆえ、コスト競争に勝つための方策でした。歴史に不勉強でしたから、安い労賃で雇える国くらいの気持ちで進出してしまいました。現在利益は出てますが、精神的苦痛は限界です。

中国人は心根が腐りきってますね。工員同士の喧嘩・強姦・窃盗・詐欺・傷害など、考えられない質の悪さです。幸い中国人総経理で制御してますが、反日感情の凄さには、恐れ入ります。なにも知らなかった3年前が懐かしいです。

経営的には黒字を維持しているのですが、毎日、中国人が憎くて憎くて精神的に良くありません。中小企業の社長連はほぼ100%精神的苦痛で悩んでます。いくら儲かっても、いくら黒字でも、絶対に進出はしないでください。教訓として、恥を曝します。


★私は馬鹿者です 2004-10-08 22:58:11  No.72692

中国進出のためには合弁でないとだめということで、折半出資で会社作って、工場団地に作って、開場のとき、隅に変な機械が数十台あるから、何かとおもえば、これを買わないと団地入れなかったから購入したと現地合弁相手がいう。仕方ないなと3000万円。使わない機械だからすぐに売却で1000万円だけ。2000万円は共産党幹部へ消えた

毎年訳のわからない機械を購入させられ使用できないから売却できっちり2000万円の損。3年目に拒否したら、強制移転通知がきて、強制移転の憂き目。移転先が不便で、水電気下水の工事が会社持ちでないとだめ。仕方ないからまたも2000万円払ったが、停電断水ばかり。

結局4年目で撤退。払ったお金は帰ってきません。締めて約1億9000万円の損です。すべて自分が悪いと思ってあきらめきれないあきらめ。日本で1億9000万円あれば、今頃、利益出していたと思うと、夜は寝られない悔しさ。



★桜花1号 2004-10-09 03:35:51  No.72743

私は馬鹿者です 様 最初から全て自分で計画をすすめられましたか? それとも、商社の薦めに乗り、商社にお任せだったのでしょうか?

大手商社とシナ人は(!フッ。この取り合わせは初見w)日本の中小企業の血を吸いまくります。特に欲の皮がつっぱていると、血を吸いやすいのです。援助交際はうまくいきません。


★陸軍大臣告示 2004-10-09 10:47:15  No.72777

日本の中小企業の皆さん、上手い話に乗り一発勝負的に「中国進出」することは止めたほうがいい。本スレに見られる投稿が、それを裏付けている。

かのヤオハンをはじめ、大損をこいて逃げてきた例が多いのに、いまだに日経新聞をはじめとするマスコミ、大前研一他評論家、及びいずれ紙くずになるであろう中国株を推奨する株屋等々の悪宣伝が幅を利かせている。

特に、一党独裁の共産党政府が管轄する「国営企業」の実態不明な子会社や孫会社を香港市場で上場させ、その株を金持ち日本人に買わせようとする怪しげな動きが最近加速しているようだから要注意ですぞ。

大体、親会社の「国営企業」は大赤字で潰れそうなのが殆どで、日本のような民商法・会社法もなく、会計制度もいい加減な中国の「会社」の株など買えるわけがなかろう。

それじゃあ、進出した大企業ヘどうか?表面的には取りつくろっているが、一部を除き実態は赤字ではないか?

13億人の市場というが、金持ちがいるのは上海他沿岸部分だけで、10億人の農民の所得は都市部よりはるかに低く、その内1/3(3億人強)は過剰労働力だと言う。こういう富の偏在化が目立つ国が果たして「マーケット」として期待できるのか?
 
いずれにしても、扇動者に煽られて「バスに乗り遅れるな」式の中国進出・証券投資は、結局バスではなく「泥船」に乗る可能性が大なることを肝に銘じるべきだ。


★魯無迅 2004-10-09 18:04:48  No.72914

いち経営者 様

はじめまして

大変にご苦労をなさっているようで。
しかし折角黒字のマーケットが手中にあるのですから有利に運営していってください。
中国でのビジネスチャンスはそんなに簡単に攫めるものではございません。
羨ましい限りです。
どのような切欠でそのチャンスと巡り合えたのですか。
差支えがなければお教え願えませんでしょうか。

>>13億人の市場というが、金持ちがいるのは上海他沿岸部分だけで、10億人の農民の所得は都市部よりはるかに低く、その内1/3(3億人強)は過剰労働力だと言う。こういう富の偏在化が目立つ国が果たして「マーケット」として期待できるのか?

それでも3億人の裕福層があるわけですか。
これ以上のマーケットが他のどこにありますか。
日本の人口の2倍以上ですよ。


★陸軍大臣告示 2004-10-10 09:37:47  No.73084

<それでも3億人の裕福層があるわけですか。
これ以上のマーケットが他のどこにありますか。
日本の人口の2倍以上ですよ。>(No.72914)

ワシは「金持ち」とは言ったが、「裕福層」とは言ってない。日本語の「金持ち」と「裕福層」の意味は微妙に違うし、極貧の農村部と比較して相対的に「金持ち」なのが「沿岸部」だと言った訳で、これは前後の文脈をよく読んでもらえれば、分かると思うのだが。

何しろ統計が信頼できない国だから確信はもてないが、中国人の全国平均年収は9万2千円、沿岸部のそれは平均より75%高く16万1千円だという。工場労働者の年収が12万円、上海のサラリーマン(外資系に勤めているのだろう)が54万円だというから、いくら物価水準が違うと言っても「3億人の裕福層がある」とは言いがたいのではないか? 

賄賂がらみの中国共産党幹部子弟や土地転がしで一発あてた連中の中には、数千万円のクルマを買う者もいるらしいが、こういう「裕福層」は極々一部で、市場経済で言うところのマーケット拡大要因にはなりえない。

なるほど、上海には高層ビルが林立しているが、その殆どは事務所ではなく、空き室の多いホテルだというから、いずれ上海の不動産バブルが破裂するのは必定だろう。人口が多いから大きな市場だと言うのは錯覚であり、問題は中味なのです。

なお、中国の政治経済、今後の見通し等については玉石混交、多くの書籍が出版されているのに加え、最近ではInternet検索でも有益情報を得られるので、精々活用されんことをお勧めします。



コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

最新のコメント

この日記について

日記内を検索