「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成16年(2004)11月4日(木曜日)

だから言ったでしょ。ケリーは勝てないって
ブッシュ再選で、これからの世界地図はなにが変わるのか?

ブッシュ再選とはいっても、かなりの苦戦になった。
ケリーが追い風を受けたのはリベラルなマスコミの偏向による。

四大テレビやら、東部のボストングローブ、ニューヨークタイムズ、ワシントンポスト、西海岸のロスアンジェルスタイムズなどが、こぞって民主党贔屓。これをみて米国を解説している日本のテレビ、新聞が読みを間違えるのも無理はないだろう(日本テレビだけは例外的に冷静で客観的だったが)。

開票速報に関して言えば、FOXテレビとUSAトディは冷静沈着だったが。

★ともかく米国に最高の候補者が不在な以上、米国民は次善の候補者を選んだ

民主党は北東部のリベラルと労組の強い伝統的左派と西海岸の過激派の地盤はすべて抑えたが、遂に南部から中西部にかけての保守穏健派の票を掘り起こせなかった。

★驚くなかれ、クリントンのアーカンソー州も、ゴアのテネシー州も、エドワードのノースカロライナ州も、ブッシュが勝った。南部から中西部は全敗となった。

保守層はブッシュ戦略の変更にNOと言ったのだ。

ブッシュ大統領が再選されたことで、対イラク政策の継続は確定したが、いずれ米国は撤退を視野にいれた中東戦略全体の変更を余儀なくされるだろう。

それはケリーの猛追を許したほどに米国の世論の変化があげられるが、冷戦後の米国主導の「新秩序」のヴィジョンが明確には見えてこず、世界は依然としてテロリストの脅威におびえ国家安全保障は、混沌としているからである。
 
オサマビンラディンは逃亡を続け、世界の状況は地殻変動的に覆り、米国の主導権は限りなく雲散霧消した。

ブッシュ再選以後、米国の戦略はさらに劇的に再構築されるだろう。



「近代国家体制」堅固化、復活だな。

ます自分の頭のハエを追う、ってか。


河南省についで、内蒙古自治区のオルドスでも争乱の兆しがあり、フフホトで予定された漢族、蒙古族交流の学生音楽祭が中止もしくは延期されたという情報があります(11月3日付け『大紀元』)。民族対立、貧富の格差の怨念が一気に吹き出したようです。

なにしろ新華社が伝えなくても中国では携帯電話網が全土を瞬く間に駆けめぐり、共産党を震え上がらせている側面があります。



また通話料金が安いんだわ。国際電話もネ。平気でやり取りしてるさ。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

最新のコメント

この日記について

日記内を検索