オランダ 戦後日本が、行きそう(だったw)方向
2004年11月27日(yahoo.news)
オランダ宗教対立激化
移民抱える周辺国に波紋
(イスラムって「内心のみの宗教」なの?
社会規範の域までいちゃってるでしょw)
【ロンドン=蔭山実】オランダでイスラム教社会の女性差別を告発した映画の監督がイスラム教徒に殺害されたのを機に、キリスト教徒の国民とイスラム教徒移民が「暴力の応酬」を繰り広げる事態に発展している。
(バ韓国の「儒教女性蔑視」と似てるじゃんw)
平穏な世俗社会が一転して“宗教対立”の波に洗われだしたことへの懸念は、多数のイスラム教徒移民を抱える他の欧州各国にも広がりつつある。
「ひまわり」などの名作で知られる印象派の巨匠、フィンセント・ファン・ゴッホの遠縁に当たる映画監督のテオ・ファン・ゴッホ氏が、アムステルダム市内の公園近くで銃撃されて殺害されたのは今月二日だった。
犯人は警官と銃撃戦の末に逮捕され、オランダとモロッコの二重国籍を持つムハンマド・ブイリエ容疑者(26)と判明した。
ブイリエ容疑者は、ゴッホ氏が短編映画、「服従」でイスラム教社会の女性差別を告発したことに反発、殺害に及んだとされる。
同容疑者は映画製作に協力しイスラム教を強硬に批判する下院議員の襲撃を計画したメモも持っていたという。
オランダの中道右派政権は事件をテロと位置づけ、「イスラム教過激派の根絶を目指し宣戦布告する」と宣言、警察当局がハーグで過激派一斉摘発に乗り出している。
(殺人だと分り易いが、日本の総連民潭の組織的集団的暴行脅迫も「テロル=恐怖」だな。政府は同様に「テロ宣言」の上、破防法適用が必須処置w)
だが、一部のキリスト教徒国民のいびつな怒りはイスラム教徒全体へと向かったようで、ロッテルダムなどのモスクやイスラム学校が焼き打ちされた。
対抗して、イスラム教過激派によるとみられるプロテスタント教会などの焼き打ち事件も相次ぐようになった。
オランダではすでに、イスラム教徒は百万人規模、人口の約6%を占めており、この比率は欧州でもフランスの7%に次ぐ高さとなっている。
(ライシテ、厳格宗教分離のフランスで、社会規範の域までコラーン管理のイスラムが7%でっかw 洒落にならんな)
これらイスラム教徒移民たちは雇用や就学の機会が十分に与えられないまま、手厚い福祉政策の恩恵にだけは浴してきた。
(その財源は、何処から?)
オランダ語も満足に話せず、現地社会に同化できない者も少なくなく、過激派の温床になり得る状況に置かれてきた。
西欧はおしなべて宗教などに関する差別を懸念して多文化主義と寛容の精神に基づいて移民を受け入れる傾向が強く、同様の事情はどの国にも大なり小なり存在する。
(受け入れる文化が、近代社会状況にほど遠かったら、排除させて当たり前でしょ。クビ狩の「文化」(生活様式)も受け入れるの?w 多文化並存主義は。移民の基本は「同化」でしょ。時間には「寛容」でもね。3・4世代経過ってのは、「寛容」じゃないけどサw 単なる「甘やかし」であり「特権付与」「圧倒的多数派への逆差別」)
一方で、キリスト教徒国民の間には、自国社会に溶け込めないイスラム教徒移民への反発や不満が内在し続けている。
(砂漠社会での社会規範を、現代文明社会にそのままも鋳込まれてもねぇw)
イスラム教過激派の凶行を引き金に、キリスト教徒国民が突然、不寛容に転じて暴走したオランダの現状は、欧州の移民政策のツケの一端を示しているようにみえる。
(産経新聞) - 11月26日2時57分更新
関東大震災後の状況てのは、再検証の必要あるよな。
何もないところで、そんなことが突発的に起きるとか無批判に思い込むこと自体が、異常だよなw
昔は「普段差別してたから仕返しが怖くて先に攻撃した≒疑心暗鬼のせい」てな説明wなされてたようだけど、傍若無人の犯罪やり放題の連中だてな「国民的コンセンサス」できてたんじゃないの?w 現在のようにサw
コメント