(産経新聞)

先月の日中首相会談 中国「ODA不要」

 戦後賠償「代替」と示唆

打ち切り論、拍車も

十一月三十日にラオスで行われた小泉純一郎首相と中国の温家宝首相との会談で、温首相が日本の中国に対する政府開発援助(ODA)について、「必ずしも必要としていない」と述べ、日本からのODAは「不要」と通告していたことが二日、明らかになった。複数の日中関係筋が明らかにした。

さらに間接的な表現で、日本からのODAは戦後賠償の意味も持ち合わせているとの認識を伝えていた。

中国首脳の認識が明らかになったことで、対中ODA即時打ち切り論に拍車がかかりそうだ。

会談後、日本政府が記者団に行った説明では、これらの発言は一切公表しなかった。

また、会談では温首相が小泉首相の靖国神社参拝について「中国人民の心を傷つける」との直接的な表現で参拝中止を要求していたことも分かった。小泉首相は一日の記者会見で「温首相との会談では、『靖国』という直接の話は出なかった」と述べていた。

複数の関係筋によると、会談で温首相は自らODAに言及し、「最近、日本の政治指導者がODA見直しについて発言していると聞いている」と発言。そのうえで、「中国の今の経済状況を考えると、中国は必ずしもODAを必要としていない」と明言した。

さらに温首相は「さきの大戦で多大な被害を受けた。だが、中国は日本側に賠償を請求していない」と述べ、間接的な表現ながら、対中ODAは請求を放棄した戦後賠償の代替の意味合いがあるとの認識を示唆した。

中国政府は昭和四十七年の日中共同声明で「日本国に対する戦争賠償の請求を放棄することを宣言する」とし、賠償請求権を放棄している。

日本政府も公式には「両国間の請求権の問題は存在していない。中国側もそういう認識を持っているということを明らかにしている」(平成五年六月の衆院外務委員会で池田維アジア局長)との立場だ。

小泉首相は、温首相の一連の発言に対して、答えなかったとされる。

★「接収日本資産補償請求」しましょうか?
って即答できなかったのネw


両首相の会談後の日本側の説明では、温首相は対中ODAについて「円借款はこれまでの中国の経済建設に大きく貢献してきた。今後、適切な形で処置していくことになる」と高く評価していたことになっていた。

また国賊「害務省」の姑息な手かな?w

対中ODAをめぐって、小泉首相は先月二十八日、ラオスでの記者団との懇談で「中国はめざましい経済発展を続けている。もう卒業の時期を迎えているのではないか」と述べていた。





★戦後賠償の代替ってのもおかしな話だ。
国家賠償するなら現中国政府ではなく台湾政府だし、主体の中国民が対象ってのなら、重慶やらの爆撃で未だに日本に損害賠償訴訟してるし。矛盾だらけじゃないか。
そもそも接収資産補償やるとあわないから蒋介石が「恨みに報いるに云々」でチャラにしたわけだが。ま、これにコロっとやられたというか参ったおっさん連中が多かったらしいが、これも当時支那駐屯軍は無傷の100万いたわけだからな。手出し(追いはぎ)できなかっただけの話じゃんかw

★堂々と請求したらよかろうに。ただし、その場合、こちらも大陸に残してきた邦人の資産も請求するがな。
どうせ、向こうはまたぞろほら吹き水増し請求しそうだがな。
(南京30万分に、3500万人の被害者とか言ってたな、えざわw)

★今まで日本が施してきたことは戦後賠償と捉えてるから借りた金は返さないって言い分?
(そらだって、毎年のODAでそれまでの利子返済やってたんでしょ?w 元金返済しない理屈登場ってとこでしょ)

★マトモに請求できないのは、中国共産党は日本と戦ってないから。
(だって、南京の30万だって、奥地に隠れててんなもんわかりっこないわけでw)

★シナ人に向かって「筋が通らない」とか「矛盾してる」とか言っても虚しいだけだな。
(どの面下げててのが多すぎw)

★唐や元王朝のころだったら、これぐらいの強圧的外交は成立するかも知れないが、いまの中共王朝の国力をどれぐらいだと、彼らは勘違いしているんだろう...
なんか、小学生にカツアゲされているサラリーマンといった滑稽さがあるな。
(それこそ「日本国民の感情」とかこれっぽちも頭にないのかなぁw)

★中国は対中ODAいらないとか、小泉首相の靖国参拝をやめろとか言い、潜水艦で日本領海侵入、尖閣侵入、EEZ内偵察飛行等等、しきりと日本を煽り日本がブチ切れるのを待っている。これは中国国内の暴動・反乱や国内の経済格差の不満を対日戦争に向けて行く中国共産党政府の工作であることは明白である。

日本はニコニコしながら経済発展した中国をほめながら対中ODAを打ち切ればよい。小泉首相は慰霊と平和祈願のため静かに靖国参拝すればよい。日本の国防をしっかりとするよう願います



ODA打ち切り論に不快感=「日中関係に損害」−中国外務省

【北京2日時事】中国外務省の章啓月副報道局長は2日、日本国内で相次いでいる中国への政府開発援助(ODA)打ち切り論について、「無責任な議論は日中関係に損害をもたらすだけだ」と非難し、「日本は両国関係の大局に対して責任ある態度を持ち、問題を妥当に処理することを希望する」との声明を出した。 

(時事通信) - 12月3日1時2分更新


おめぇらが領海侵犯したり軍事費転用に反日施設作って、挙句に首相が「いらねっ!ありゃ戦後補償だっ!」てなことじゃ、ムリポw

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

最新のコメント

この日記について

日記内を検索