「新聞弁公室」主任=トップは、党のスピーカー
2004年12月8日(産経新聞)
首相の靖国参拝 中国主任が批判
細田博之官房長官は七日午後、来日中の中国の趙啓正国務院新聞弁公室主任と首相官邸で会談した。
席上、小泉純一郎首相の靖国神社参拝は話題にならなかったとされるが、趙主任は会談後、記者団に対して「(日中関係悪化の)直接の原因は首相の参拝と切っても切れない関係にある」と強調。
さらに「参拝は中国人の感情を傷つけるものでつらい戦争を思いだすことにつながる」と、首相の参拝を批判した。
コイツは、単なる「拡声器」なんで無視w
コメントをみる |

奨学金制度使った留学生しか受け入れるべきではない
2004年12月8日(産経新聞)
上半期の外国人犯罪 中国人絡み最多の43%
荒っぽい手口/グループ化/偽旅券で密航
中国人に絡む事件が、後を絶たない。
留学生・就学生制度の充実(これは「ルーズな運用」が正解でしょw)を背景に、一部は犯罪グループを組織。手口の荒っぽさも目立つ。
今年上半期の検挙者(刑法犯と特別法犯)は来日外国人検挙者全体の四割以上を占め、年間で過去最多となった前年同期を上回る状況だ。
警察庁では「社会・経済のグローバリゼーションの進展に伴い、犯罪のグローバル化が発生している」とみて、取り締まりに全力を挙げているのだが…。(大塚創造、赤堀正卓)
(「犯罪の世界化」なんて嘘つかないで、はっきり「支那朝鮮人」犯罪者防止にしないとダメw)
東京都新宿区百人町にある中国人向けのインターネットカフェ。
(経営が在丁チョンだったりするんだろw)
中国人の元日本語学校生、陳海竜容疑者(23)は今年春ごろ、ここに集まる中国人に声をかけた。
「国に帰る金もないし、強盗でもしないか」
結成された強盗団は、陳容疑者ら二十一−二十三歳の男五人。いずれも一昨年から昨年にかけて留学や就学目的で入国したものの、カフェに入り浸るうち学校に通わなくなった。
五人は今年七月六日未明、東京都墨田区内のスナックに押し入り、経営者の男性(54)ら二人にモデルガンなどを突きつけて縛り、現金約十一万円を奪ったなどとして今月までに、警視庁に強盗容疑で逮捕された。
(日本で日本語学校に行くなんての、専門学校へなんてなレベルのは入国禁止でしょw 支那で大学受からない受けられない下層の連中入れて何になる?w)
《今年上半期の来日外国人犯罪の検挙者数(刑法犯と特別法犯)を国籍別に見ると、中国人は四千六百二十人と全体(一万五百四十三人)の43・8%を占める。これに続く韓国人(千二十九人、9・8%)▽フィリピン人(七百六十七人、7・3%)−などと比べても検挙者数が突出しているのが分かる》
「中国人の犯罪では、より効率的な利益の獲得を目指してグループ化を図り、緊縛して金品を強奪するなど手口の荒さが目立っている」と捜査関係者。
埼玉県警に今月六日逮捕された中国人四人の強盗団は、昨年八月ごろから埼玉、千葉両県で合計二十五件(被害総額約四千三百万円)の強盗を繰り返していた。
「当初は居酒屋や一般の住宅に押し入っていたが、次第に『一獲千金』の可能性が高い歯科医院やドラッグストアなどに狙いを絞り、刃物などを突きつけて従業員らを緊縛していた」(同県警関係者)という。
この事件でも、主犯格の丹松義容疑者(41)が中国語の新聞で仕事仲間を募集。応募してきた中国人の就学生ら三人に、「汚い仕事だけどいいか?」と誘ってグループ化を図っていた。
(就学生=専門学校生w)
中国人の検挙者が増加の一途をたどる背景には「留学生・就学生制度の充実で、来日経験を持つ中国人が増えたことが挙げられる」と警察当局。
帰国した不良中国人の間から「日本で罪を犯しても量刑が軽い」「防犯意識が低い」といった風評が広がり、資金獲得を目的に来日する中国人が増加。
警察庁は「この十年ほど、こうした悪循環が続いている」と指摘する。
留学生や就学生の一部が犯罪に走る実態を踏まえ、東京都は専門学校を対象に、全国初のケースとなる「学生適正管理の指針」策定の準備を進めている。
都の調査でも、専門学校に在籍しているはずの一部の外国人学生が“失跡”している事実が発覚した。
不法滞在など犯罪の温床となっている可能性が高いことが分かったからだ。
(専門学校と日本語学校は完全に不良の温床)
都では大学や日本語学校にも、指針内容の徹底を求める方針。
一方、依然として国際的な密航請負組織である「蛇頭」も中国での密航の勧誘や偽造旅券の調達、日本での密航者の受け入れなど国境を越えて暗躍。警察庁は「退去強制処分を受けた中国人の中には、偽変造パスポートなどを使い、偽名で再度日本に不法入国するケースもある」と手口の一部を明らかにする。
《偽変造旅券を使った不法入国での検挙者数も、今年上半期だけで中国人は三百三十三人となっており、フィリピン人(百二十四人)やタイ人(六十三人)と比べて多くなっている》
偽変造パスポートへの対応など警察庁では入国管理当局をはじめとした国内の関係機関と連携するとともに、通訳体制の整備や国際捜査官の育成など国際捜査体制の強化を進めている。
コメントをみる |

いいねぇw 大正時代の支那の状況ってのがいまいちだったんだわ。
2004年12月8日(読者の声2)先週、先生が産経新聞に連載された「孫文に裏切られた日本人たち」は、じつにじつに参考になりました。嘗て聞いたこともないリアルな史観で、目から鱗という感じでした。
これは単行本になるのでしょうか?
本格的な先生の史論を読んでみたいと思いましたので。 (YH生、横浜)
(宮崎正弘のコメント)単行本化はふたつの方向性があります。第一に産経グループ扶桑社から、全体の本(『新地球日本史』)ができる予定と聞いております。これは来年春ごろ。
もう一つは、小生の分だけを大幅に加筆して単行本化できるか、どうか。
もし可能性がでてくれば、いずれこの欄でも報告しますが、現時点では白紙です。
さて前掲連載に関しては様々な読後感を頂きました。小堀桂一郎先生からも「日本人の対中意識の虚を衝いたごとき鋭さあり、洵に得る所大きかったと思います。よくぞ書いてくださった、と敬意を表するものです」と丁重なるお葉書を頂きました。
孫文の「神話」への信仰は、今回の台湾総選挙でも争点のひとつ、台湾ですら「本土派」と「統一派」の孫文評価はまっぷたつに別れ始めています。
いままで知ってるのは、黄 文雄さんのくらいしかなかったでしょ。
やっぱ、日本人のそれなりの論客がコレ書いた、てのが新鮮ですわねw
コメントをみる |

また性懲りもなくアサピ~が騒ぎ出したか。でも、もう状況違うゼw
2004年12月8日(藤岡信勝先生から緊急アピールです)
朝日新聞は12月6日付けの夕刊社会面で、<埼玉県教育委員への就任/「つくる会」前幹部に要請>という4段ヌキの見出しの記事を掲載しました。
埼玉県の上田知事が明星大学の高橋史朗氏を県の教育委員に任命する方針であることをスッパ抜いたものです。
3年前の下都賀事件のように、この人事を全国の圧力で妨害しようという狙いであることは明白です。
7日付けの朝刊各紙は、これを追随報道しています。読売新聞は早速、川口市の市民団体「よりよい教科書を 川口ネット」の「教科書で偏った採択が行われる危険性もあり非常に問題」というコメントを報道しています。
この記事の中で、高橋氏は、「偏った発言をしていくことはない」とのべたことになっています。これらの報道の全体が、誤解に基づく混乱に満ちていますので、以下に私見を述べたいと思います。
(1)教科書の執筆者が教育委員になっている前例はいくらでもあります。一例を挙げれば、東京都文京区の教育委員に上智大学教授の猪口邦子氏が就任しています。同氏は教育出版の中学校社会科教科書の執筆者で、今年6月に再任されています。しかも、文京区は中学校の歴史教科書として教育出版を採択しています。これが問題にされたことは一度もありませんし、また問題にすべきでもありません。
(あぁ、あのオバンなw キショクわるぅ)
(2)だから、「つくる会」の幹部であっただけで、教科書の執筆者でもない高橋氏が教育の見識をかわれて埼玉県の教育委員に任命されるのは、当然あり得ることで、何ら記事にする必要のないことです。これを問題視するのは、一地方の教育行政の人事に対する介入です。
(3)知事も述べているとおり、埼玉県教委の人事と教科書問題は直接の関係はありません。しかし、高橋氏に限らず見識のある教育委員が選ばれれば、当然ながら適切な教科書が選ばれるように努力していただかなければなりません。
(4)再度申し上げますが、朝日が火を付けた今回の報道は、下都賀の再現を狙っているものです。そこで、上田知事と、県議会で人事を承認することを決めている自民党県議団に激励の声を至急届けて下さい。また、マスコミの不当な介入的報道には、抗議して下さい。
(平成16年12月7日午後1時発信)
んと、懲りない連中だわなw
も、ほとんどの国民は見放してるけどネw
どんどん悪あがきして沈んでってくらはぃ。
コメントをみる |

解かりきってるけど、あらためて「奴隷労働」ってことでw
2004年12月8日
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成16年(2004)12月8日(水曜日)
中国の工場労働者の平均賃金は一時間あたり65円
米国は2152円、先進国平均が1450円
あまりの格差に呆然
米国労働統計局は、中国の平均賃金を自給になおして計算し、驚くなかれ、一時間64円だとした。
インフレと購買力平価を加味して米国の実状に適合させたシミュレーションで、これでも実際は300円に相当するだろうが、とした。
日本でもほかの先進工業国でも、保険と福利厚生費を加えているため、中国の賃金にも、これらを加えて修正数値を用いているのだが、実際には中国の労働者には外国企業いがいに福利厚生費が設定されているケースは稀である。
米国労働統計局は中国の公式統計を杜撰の極みとして、専門の調査員を雇用し、実際の現場の調査に当たらせた。
その結果、都市部の工場ではおよそ3800万人の従業員の平均時給を107円と算定したが、地方の7100万人の労働者の時給は46円前後(メキシコでも252円)。
ちなみに米国のそれは2152円。ほかの三十ヶ国の平均値は1
450円と計測している。
むろん、これらの数値はシミュレーションでしかなく、中国の食費の安さを勘案すれば、なんとか食べていける労賃を稼ぎ出していることにはなるが、中国の公式発表で、一人あたりのGDPは1000米ドル。これを一日八時間労働300日稼働(中国は週休二日ではない)と仮定した場合、時間給は48円前後となる。
ともかく実態にちかい数値が浮き彫りになった。
(注 数字はBUSINESSWEEK、12月13日号のものを一ドル102
円で換算)。
とにかく、大連の場合、大卒初任給が月2,000元(26,000円)てことでw
優秀なのでもせいぜい4,000元(52,000円)もだしゃあ、うんざりするほど面接に来るからw
コメントをみる |

軍事専門家からのお知恵拝借でいいじゃん(その1)
2004年12月7日太田述正コラム#556(2004.12.7)
<陸幕製憲法改正案?(その1)>
1.始めに
陸上幕僚監部防衛部防衛課防衛班に属する二等陸佐が元防衛庁長官の中谷元自民党憲法調査会改憲案起草委員会座長(衆議院議員)の求めに応じて憲法第9条にかかわる憲法改正案を提出したことが問題とされています。
その後の論議を見守っているのですが、「憲法改正という高度な政治的課題に「制服組」が関与したことは、政治が軍事を監督するシビリアンコントロール(文民統制)を逸脱するとともに、公務員の憲法尊重擁護義務にも違反する可能性が高」い(東京新聞)とか、「民主党幹部は「憲法の問題で『制服組』が問題提起するのは慎むべきだ」と強調した」(日経ネット)とか、「現職幕僚が与党の憲法改正にむけた政治プロセスに加わるというのは何ともいただけない・・自衛隊幕僚といえば安保防衛のプロフェッショナル<であり、>おのずとプロとしての職業倫理がある<はずだ>。司馬遼太郎が昭和陸軍の幕僚にマユをひそめたのは、彼らにプロとしての合理性と倫理が欠けていたからだ」(毎日ネット)といった、無知に基づく暴論が横行しているのには、まことに腹立たしい思いがします。
2.相容れないが並存してきた日本国憲法と自衛隊・在日米軍
日本国憲法制定後半世紀もの時間が経過した現時点でいまだに、憲法第9条(の政府解釈)と自衛隊や在日米軍の存在は本来相容れない、という当たり前のことが理解できない人は度し難いのではないでしょうか(注1)。
(注1)この点について、正面から取り上げたコラムはないが、イラク特措法をめぐる法的諸問題を論じたコラム#227を参照。拙著「防衛庁再生宣言」では集団的自衛権問題にしぼって憲法問題をとりあげている。集団的自衛権問題についてはコラム#57も参照。このほか、有事法制問題については、コラム#21参照。また、古いので参照困難だと思うが、「専守防衛も憲法違反だ」(文藝春秋社「諸君」1981年4月号に掲載。「石垣成一」というペンネームで中川八洋氏と共同執筆したもの)も参考になると思う。
自衛隊を有事に決して使わない、という吉田ドクトリンの下で、かろうじて日本は憲法第9条を維持することができた、というだけのことなのです。
どうして今まで自衛官は、このような、自分たちが生かさず殺さずの煉獄に留め置かれるという不条理な仕打ちに耐えてこられたのでしょうか。
少数の自衛官は、いつかきっと軍事力の必要性が認められ、憲法第9条(の条文あるいは政府解釈)が改められる時代が来ると信じていたからですし、多数の自衛官は、国家公務員として給与と身分保障を(使われない、つまりは戦闘に従事することがない、わけですから)低リスクで享受できることに「満足」していたからです。
(つまり、「有給戦争ごっこ」w)
他方、米国が日本に憲法改正を正面から促さなかったのはなぜでしょうか。
日本に対する軍事的脅威がほとんどなく、日本防衛のために米軍を使わなければならないような事態は考えにくかったからです。
換言すれば、日本を米軍の前方展開拠点として利用さえできれば(=日本が米軍基地さえ提供してくれれば)、それ以上米国として日米安保条約の下で日本に求めるものはなかった、ということです。
3.状況の変化:その1
(1)エピソード
あれは確か1981年のことだったと思います。
統合幕僚会議事務局と陸海空幕が実施した日米共同作戦計画の初作成作業を「監督」する立場にあった私(当時内局防衛局防衛課総括・政策班長)は、大蔵省からやってきていた原徹防衛局長(後に防衛事務次官)に、ほぼ仕上がった作戦計画(案)の事前説明に一人で局長室に入りました。
この作戦計画の中に、日本の多数の法律の名前が列挙され、これらは作戦計画発動後、すみやかに国会で制定、或いは改正されるものとする、という趣旨のことが書いてあることを見つけた局長は、私を叱りとばしました。
現行憲法・法律の枠内で共同作戦計画を作成する、との基本方針に反するではないか、というのです。
当然こんな大事なことは私の前任者から局長に既に説明されていたはずだと思いこんでいた私はびっくりすると同時に、局長のセンスを疑いました。
かりそめにも「防衛」局長が、憲法はさておくとしても、現行の諸法律だけで、しかも一切その中身に手をつけずに、日本有事において日米共同作戦を実施できる、と思い込んでいたのですから。
(2)第二次冷戦の始まり
日米共同作戦計画が作成されることになったのは、米国が対ソ・デタント政策を改め、第二次冷戦の開始を決意したためです。
米国は、極東地域が軍事上ソ連の弱点であることを踏まえ、日本をソ連への反抗拠点として活用しよう、そのために(それまで「放任」してきた)自衛隊も「使おう」、と考えたのです(コラム#30、58)。
こういう背景の下、1978年に日米間で「日米防衛協力のための指針」が「締結」(条約ではないとされたが、実態は条約)され、それまで存在しなかった日米共同作戦計画が作成されることになったのです。
米国が欲しいのは、対ソ戦の共同作戦計画(朝鮮半島有事にすりかえた、いわゆる極東有事の共同作戦計画)だけでしたが、日本側は(こんな物騒な作戦計画は後回しにして)まず日本防衛のための共同作戦計画の作成から始めたいと主張し、米国もしぶしぶこれに同意します。
こうして、状況は突然様変わりし、自衛隊は突然共同作戦計画なる「計画」上だけの話しとはいえ、「使われる」立場となってしまったのです。
やがて、日本防衛のための初の共同作戦計画がほぼできあがります。
自衛隊が「使われる」上、米軍までもが日本国内で「使われる」作戦計画である以上、それが憲法上疑義のあるものになることは当然でした。
もとより、作戦計画の中では法律の改正・制定としか記されておらず、憲法との関係は触れられていませんでしたし、私自身も精査したわけではありませんが、米側の米軍(及び自衛隊)運用上の要求をほぼ全面的に受け入れた結果であったことから、憲法上疑義のある改正・制定が含まれている可能性が高い、と当時私は判断していた、ということです。
(続く)
コメントをみる |

各分野の専門家が案を出せばいいんじゃない?w
2004年12月7日(アサピ〜社説)
12月07日付
■陸自幹部案――とんでもない勘違い
自民党の憲法改正案起草委員長で元防衛庁長官の中谷元氏が、陸上自衛隊の幹部に頼んで、防衛政策にかかわる部分の憲法改正案を提出させていた。
「憲法草案」と題された文書は8カ条から成る。
とりまとめにあたった幹部名と、彼が陸自の中枢である陸幕防衛部員であることも明記されている。
内容を整理するとこうなる。
「国の防衛のために軍隊を設置する」
「軍隊は集団的自衛権を行使することができる」
「首相は緊急事態に日本の領域や特定の地域に緊急事態を布告する」
「司法権は最高裁および下級裁判所ならびに特別裁判所に属する」
「すべての国民は国防の義務を負う」
※軍事法廷(軍法会議)が制度として必要になるから「特別裁判所」でいいんでないの。
※「国民の義務」に、「教育」と「勤労」なんてなわけのわからん(コレはベアテシロタってな22歳タイピストのスターリン憲法カブレが24条とともにくちばしはさんだんでしょ?w)義務規定しかない憲法が異常だってぇの。一に「国防」二に「納税」が普通でしょ。
自衛隊を軍隊にし、専守防衛の枠組みを取り払い、非常事態宣言ができるようにし、軍法会議をつくり、国民の権利も必要に応じて制限することをうたう。要は、そういうことである。
憲法9条をまるごと否定するかのような同様の意見は、これまでも自民党内で声高に主張されてきた。今度の文書は、そうした主張の背後に制服自衛官の意向が働いていたことをうかがわせる。
(9条一項は別に否定してないじゃん。2項の「自衛も含めた戦争放棄」「交戦権否定」が国家の自殺だってんじゃんw)
自衛隊員が憲法について様々な意見を持つのは当然である。
(これでいいじゃんw)
また消えた。再度アップする気力なしw
コメントをみる |

墓穴掘ってねぇ?w
2004年12月7日
【インタビュー】「中華民国」は国家でなく旧政府(上)
世界日報より転載
【国際企画】許慶雄・淡水大学大学院国際学科教授に聞く(上)
独立宣言後の新憲法こそ有効
「中華民国」は国家でなく旧政府
(こりゃやっぱ、マズイでしょw)
台湾新憲法の本質は国家承認から
台湾では陳水扁総統が昨秋打ち出した住民投票による二〇〇六年の「新憲法」制定と〇八年施行の実現に向けた世論形成が進めれている。
従来の「中華民国憲法」の限界と矛盾、新憲法制定が必要である理由について、台湾教授協会法政委員会委員長を歴任し、国際法理論の観点から「台湾共和国」独立による新憲法制定が唯一の選択肢と主張する許慶雄・淡水大学大学院国際学科教授に聞いた。
(聞き手=深川耕治、台北市内で)
――現行の「中華民国憲法」が、一つの国の憲法として国際社会の中で認知される可能性はあるか。認知されなければ、陳水扁政権は、どのような形で新憲法を制定すれば国際社会で認められる憲法となり得るか。
台湾の現状は中華民国という旧政府しか存在せず、中華民国は国家ではない。
(おぃおぃ、いいのかよぉw)
国連を中心として「一つの中国」とは中華人民共和国なのか、中華民国なのか、正当性を争っているが、中華民国と外交関係を持つ中南米を中心とする二十七カ国以外は、中華民国を非合法な旧政府としか見ていない。
そんな現状で「新憲法を制定する」と主張したところで、大多数の国連加盟国は憲法とは認めない。
米カリフォルニア州でも州法があり、香港にも香港基本法(ミニ憲法)があるが、地方政府の法律であって一国家の最高峰の憲法ではないのと同じだ。
中華人民共和国の憲法は1954(昭和29)年に制定され、改革開放政策を打ち出して1982(昭和57)年以降、(22年間に)四回にわたって改正された。
中華民国憲法はすでに一九五四年の中華人民共和国憲法制定によって廃止されたことになる。
(1911年成立した「中華民国」が、中共との内戦の結果、1949年12月に「旧日本領の台湾」に侵攻して来た、ということかな?w 台湾は日清戦争での「割譲地」(1895年下関条約)だしな。カイロ宣言で返還だっけ?)
台湾は独立宣言して新憲法を制定しない限り、意味がない。
李登輝前総統の周辺、黄昭堂・台湾独立建国連盟主席(台湾総統府国策顧問)に対しても指摘しているが、せめて新憲法制定の一分前に新国家の独立を宣言しない限り、いくら内容が素晴らしくても新しい憲法とは認められない。
憲法学的に見れば、新国家の独立宣布あっての新憲法であり、このままでは新国家の新憲法としての効力はない。
――中国や米国にとっては「独立宣言なき新憲法制定」ならば、猛反発するほどの動きではないということか。
米中は、台湾が新憲法を制定することは好ましくないと阻止するだろうが、現状での新憲法制定ならば、香港基本法の制定のような一地方政府の法律制定と同レベルとしか国際社会は認めないだろう。
十月に訪中したパウエル米国務長官が「台湾は独立国家でなく、国家主権を備えていない」と香港メディアに話したことは、国際社会を熟知した彼らの正直な見解だ。
李登輝前政権は二国論を打ち出し、陳水扁政権は一国一辺論で、すでに台湾は独立主権国家なので独立宣言する必要はないと主張している
が、一方で、台湾は外交文書の署名では中華民国政府として二十七カ国と外交関係を結んでいても、あくまで政府承認であって国家承認として結んでいない。
(中共の圧力なだけ、でしょ。
日本も「台湾は一部との主張」を「認識している」だけで、「承認していない」はずだしな)
――九〇年代に台湾教授協会で憲法草案の骨子づくりに最初に参加した際、どういう難題があったか。
当時、台湾教授協会で憲法草案を検討する時、実際にかかわった政治や憲法の専門家はわずか六人しかいなかった。大半が自然科学、数学などの専門家なので、憲法への理解は制限されていた。
国家が保障すべき基本的人権についての憲法への導入すら受け入れない状況で、試行錯誤が続いた。
今後は、国際的な憲法学者ら、テクニカルな部分で専門家の意見を多数取り入れ、憲法草案を検討していくべきだ。
現状では新憲法を制定しても未完成で、時間をかけて何度か改正しないと本物の憲法にならないだろう。
――台湾にある中華民国体制は「独立国家」でなく、中国旧政府の残存勢力、反乱勢力にすぎないとの歴史認識は、現代の国際法理論でも常識化しているのか。
現代の国際法理論の観点から見れば、中華民国政府と外交関係を樹立する国家はすべて外交文書で『政府承認』として行っているだけで、中華民国を一つの国であるとする『国家承認』として国交樹立している国は一つもない。
いったん、中華民国を『国家承認』すれば、国交断絶や戦争状態、中華人民共和国との国交樹立が行われたとしても、「国家承認」自体を覆すことはできない。
今後、台湾が独立国家として国際社会で認知されるためには、第一に「台湾共和国」なら「台湾共和国」という国名で国連へ新加盟申請するとともに、外交関係を結んでいる中南米を中心とする二十七の国に対して新たな国名で「国家承認」を得ることが最優先されるべきだ。
許慶雄【Hsu Ching-Hsiung】1948年、高雄生まれ。(56歳か)
台湾大学法学部政治学科卒。近畿大学大学院法学研究科(憲法専攻)博士課程前・後期修了、法学博士。淡水大学日本研究科長、国立政治大学国際関係研究センター特約研究員、国立放送大学非常勤教授、東呉大学政治学科非常勤教授、台湾教授協会法政委員会委員長を歴任。著書に「現代国際法入門」(月旦出版)、「国連と台湾共和国」(前衛出版)など。
(聞き手=深川耕治)
このままの「理論構成」では、不利じゃんw
コメントをみる |

痴呆に教育任すぅ?w 自殺行為でしょ。
2004年12月7日
【正論】教育の地方分権化が馴れ合い行政防ぐ
三位一体改革の根本思想に疑念
政治評論家・屋山太郎
≪道州制導入が最終目標に≫
三位一体改革の全体像が決まった。
〇五、〇六両年度の補助金削減額は総額三兆円程度とし、義務教育費国庫負担金など二兆八千三百八十億円の削減を具体的に明記した。
この補助金削減に対応する税源移譲額を二兆四千百六十億円とすることも決まった。
全国知事会など地方六団体が求めた補助金三兆二千億円の削減目標からすると、四千億円及ばなかったわけだが、このさい、額の不足は問わない。内容を吟味すると、これでは三位一体とは何だったのか。その根本思想を疑わざるを得ない。
地方分権を推進するために、中央政府が握っている補助金を地方に移譲して、地方に自由に使わせる。
(痴呆ボスの弊害は?w)
ある場所で必要不可欠な補助金でも、他の場所では必要度が低いことが多い。そこではその金を別の用途に使う。
三百諸侯の時代はそれぞれの藩が独自の文化をはぐくんだ。明治になって近代化のために強力な中央集権を敷いたが、それを少しずつ昔の姿に戻していこうというのが地方分権の出発点だった。
市町村合併を進めているのも、地方文化のまとまりを大きくしていって、いずれは道州制につなげるためだったはずだ。
≪“族議員”は官僚の手先か≫
以上の発想から補助金二兆八千億円の中身を見るとまったく意味のないものがある。
国民健康保険の国庫負担分九千三百四十億円を削り、七千八百五十億円分の税源を移譲する。国保の費用は増加の一方であり、地方がその財源をもらっても、他に使う余地はない。
しかも、税源移譲は削った補助金より千五百億円少ない。
こういうやり方を見ると、中央官僚は地方分権の考え方をまったく理解していないとしか思えない。情けなかったのは、国会議員が官僚の手先となって“族議員”と化し、改革の重要性をまったく理解していなかったことだ。
その無理解を象徴しているのが義務教育費国庫負担金八千五百億円である。この負担は義務教育教員の人件費五兆円のうち、半額の二兆五千億円を国が持つ制度だ。
このうち中学校教員分が八千五百億円で、知事会はこれを二年間でゼロにし、その分を税源移譲する案を出した。
これをめぐって、文部科学省、文教族が猛反発した。それに便乗した自民党内の不満分子が加わって、あわや政局になるかと思わせる雰囲気になった。
そこで首相側も知事会側も折れて、「八千五百億円分を二年間で削るが、どう削るかは〇五年秋の中央教育審議会の答申が出るのを待つ」ということになった。
中教審は今年春に「国庫負担金制度を堅持する」旨の中間報告を出したから、〇五年秋まで待っても「廃止する」との結論は期待できない。
もともと中教審というのは数ある役所の審議会同様、文科省官僚の隠れみのにすぎず、画期的な教育行政の転換など期待すべくもない。
一方で政府は一九九九年に地方分権一括法を成立させ、国と地方の関係を見直した。
にもかかわらず、文科省や文教族が国庫負担金制度の存続に固執するのは、国が金を握っているからこそ、地方に口が出せる。地方に教育行政、特に義務教育行政を任せたら大変だと考えているからだ。
しかし、この考え方は根本的に間違っている。現に国が教員給与の半分を握っているのに、地方の教育行政は日教組に操られているがごときありさまで、偏向教育の例はあとを絶たないではないか。
≪教師にも能力給の導入を≫
最近、産経新聞が連続して報道している山梨県教組の政治活動の例は、国庫負担金制度など、教育の正常化に何の効き目もないことを物語っている。
日教組が県当局や教育長、教員人事にまで発言力を持っている同様の県は多い。兵庫県、静岡県しかりである。ではどうすればいいか。
長い間悩んできたが、東京都の石原慎太郎知事が範を示して、明瞭な解決案を編み出した。
国は指導要領を作成して、地方団体がそれに従う。それだけでいい。
知事は指導要領にあくまでも反対する教師を排除する。教育の正常化は、知事の力によって十分に果たせる。
このことを石原知事は証明した。知事の威令さえ行き渡れば、現状でも教員の給与は総額裁量制によって、相当に変動させることが可能だ。
教師の能力を評価して、給与に差をつける方式の導入を提案したい。
教育の地方分権を断行したほうが、現状の文科省と日教組の馴れ合いよりは、確実に良くなると知るべきだ。
(ややま たろう)
う〜ん、そりゃ知事に適材得た大前提であって、長野の田中ベログリ知事とかじゃエロ教員増えちゃいそうだし、沖縄なんかじゃ左巻き大集合になっちまわんですか?w
どうも一時の気まぐれで4年任せるてな「直接民主制」で選出された「首長性知事」ってのがひっかかるんだなぁ。「
コメントをみる |

「二年参り」初詣でいいんじゃないのw 小鼠さんはそのレベルでしょ。
2004年12月7日(産経新聞)
首相 どうする靖国問題
元日、春、夏…分祀論も再浮上 参拝時期いつ決断
小泉純一郎首相と中国の胡錦濤国家主席、温家宝首相との会談で、中国側から靖国神社参拝への強い中止要請があったことにより、小泉首相がいつ、どんな形で参拝するのかが来年の大きな課題となってきた。
日本国内では、何度も浮かんでは消えたいわゆるA級戦犯の分祀(ぶんし)論など“古い”議論が蒸し返されてもいる。
(「在丁痴呆参政権」並みの「主張」w)
≪譲れぬ一線≫
小泉首相にとって、靖国神社参拝は首相就任時からの“公約”で、譲れない一線だ。
(コレ一点だけで「支持」らしきものを繫ぎ止めている状態w)
「自民党内の保守派が首相を強く攻撃できないのは、首相が靖国参拝を続けているためだ」(政府高官)との解説もあり、ここで外国の圧力に屈して参拝をやめたら「国内がもたない」(石破茂前防衛庁長官)ともいわれる。
党内でも、親中派の福田康夫前官房長官や加藤紘一元幹事長らは参拝に慎重・反対。財界でも、中国との経済関係発展を望む経済同友会の北城恪太郎代表幹事、小林陽太郎前代表幹事らは参拝中止を要請しているが、「首相は来年も参拝するだろう」(党執行部の一人)とみられている。
ただ、首相は参拝日をめぐっては、中国への配慮と譲歩を重ねてきた。平成十三年には「中国がどうしても嫌がった」(政府筋)ことから、公約の終戦の日から二日早めて八月十三日に参拝。
十四年は、靖国の春季例大祭に合わせて四月二十一日、十五年は「小正月」の一月十四日、そして今年は元日に「初詣で」として参拝した。
ところが、くるくる変わる日程はかえって「中国側に、『参拝は戦没者追悼のためか初詣でなのか』との疑心を招いた」(外務省筋)とされる。
首相は胡主席との会談以降、靖国参拝については「何も言わないことにした」と口をつぐむが、周囲には「来年の元日前後は、日韓首脳会談直後に当たり参拝はないのでは」との見方が強い。
かといって、参拝が三月から始まる愛知万博の期間にかかると、小泉首相が招請した温首相の訪日が実現しなくなる可能性が高い。
また、来年夏に中国は「反ファシスト戦争勝利六十周年」で反日ムードが盛り上がることが予想され、この時期も参拝は難しい。
十一月には、アジア太平洋経済協力会議(APEC)が予定されていることから、政府内からは「来年はいっそ大みそかに行って、そのまま日付を越して二年分の参拝を済ませたら」(高官)などと笑えぬ“冗談話”も出ている。
(庶民の伝統的「二年詣」じゃん。いいねぇw)
≪蒸し返し≫
「胡主席、温首相がいずれも小泉首相の靖国神社参拝を批判したのは異例のことだ。重く受け止めるべきだろう」
公明党の神崎武法代表は今月一日の記者会見でこう指摘した。
(コイツラは創価学会向けという別の思惑じゃんw)
問題の解決策として(1)首相の参拝自粛(2)A級戦犯分祀(3)国立追悼施設建設−の三案を示した上で、「追悼施設建設が一番現実的な案ではないか」と強調した。
(バカだねぇ。一番非現実的じゃんw)
このうちA級戦犯の分祀については、中曽根康弘元首相が首相在任中から検討し、今年二月にも側近を通して靖国神社側に「分祀できないか」と打診している。
(「分祠」って、元にも「残って」移したほうにも「増える」んだから意味ないってことでw)
しかし、靖国神社は一宗教法人であり、「政府とか政治家がこうしなさいというのは憲法違反」(町村信孝外相)の疑いが強く、首相も同様の認識だ。
靖国神社側も今年三月、「分祀することはありえない」との見解を発表。
A級戦犯の中でも、重光葵氏は後に副首相兼外相、賀屋興宣氏は法相を務めるなど名誉回復がなされ、国際舞台でも活躍した事実もある。
(一番大きいのは「恩給法改正決議衆参満場一致」でないですか?w)
靖国神社がA級戦犯を合祀したのは昭和五十三(1978)年。
その後、大平正芳元首相が三回、鈴木善幸元首相が八回にわたり参拝したが、中国側は一切抗議していない。
抗議したのは昭和六十(1985)年の中曽根元首相による「公式参拝」の時が初めてだった。
(コレだって朝日新聞のコジツケ煽動ご注進キャンペーンからじゃんw)
一方、小泉首相はたとえ新追悼施設ができても「靖国には参拝する」と述べており、施設建設は問題解決に寄与しそうにない。
◇
【靖国神社参拝などをめぐる主な発言】
◆小泉首相
心ならずも戦場に行かざるを得なかった方々へ哀悼の誠をささげ、2度と戦争を起こしてはならないという決意で参拝している(11月21日の日中首脳会談)
◆安倍自民党幹事長代理
国のために殉じた方々に葬送の念を表するのは当然。次の自民党のリーダーも参拝すべきだ(今月1日の記者会見)
◆神崎公明党代表
胡主席と温首相が批判した。重く受け止めるべきだろう(今月1日の記者会見)
◆池田維外務省アジア局長(当時)
「両国間の請求権の問題は存在していない」(平成5年6月、衆院外務委員会での答弁)
◆胡錦濤主席
(日中間の)障害は日本の指導者が靖国神社を参拝していること。歴史を避けては通れない。適切に対処してほしい。来年は反ファシスト勝利60年の敏感な年だ(11月21日の日中首脳会談)
◆温家宝首相
靖国神社参拝の問題に適切に対処してほしい。(対中ODA見直し論議に関連し)中国は日本側に賠償を請求していない(11月30日の日中首相会談)
無視して放っておけっ!てことで。
理由は、「指桑罵槐」の内政(権力闘争)問題だから。
コメントをみる |

台湾とはもっと交流したいな
2004年12月7日(産経新聞)
【チャイム】台湾から百万人
◇…新型肺炎(SARS)の影響などで落ち込んでいた台湾から日本への旅行者が六日、初めて年間百万人に達し、成田空港で関係者による歓迎セレモニーが行われた。
◇…百万人目は新婚旅行で台北から到着した鄭道隆さん(33)、劉秀葆さん(27)夫妻。花束を手に「幸運です。日本は景色がいいし、珍しいものがたくさんある。会社の同僚の日本人も礼儀正しい」と声を弾ませた。
◇…台湾は、来日観光客を増やす国土交通省の「ビジット・ジャパン・キャンペーン」の重点対象地域。町村信孝外相が、来春の愛知万博を機に台湾向け観光ビザの免除方針を示したばかりだ。
コメントをみる |

岡崎氏も「世代交代を待つ」、一般的には「タマラン、クビにせい」w
2004年12月7日(宮崎正弘氏メルマガから)
(略)
(読者の声2)
私は現在、アメリカの大学で歴史を勉強しておりますが、ここでは、アメリカ史を、教える先生は、愛国心というよりも、むしろ「アメリカ人としての誇り」を持たせる歴史教育というのを、きちんと教えています。
先生とは少し見方が違うと思いますが、アメリカでは、保守、リベラルに関わらずに、生徒に、誇りを持たせる歴史教育をほどこしているように思います。(大学の左傾化は、著しいようですが。)
私は、いくらか、この連中と、不十分ながら、話をしましたが、やはり、彼等の歴史教育の根底には、「愛国心」と「アメリカ人としての誇りを語り継ぐ」という考え方があります。
私が日本の教育機関で、小学校から大学までの間に受けた歴史教育でこんな考えを、持った先生は2人の例外を除いておりませんでした。
あったのは日本がいかに悪い事を近代にしてきたか、またはいかに庶民が権力者に、搾取されてきたかということだけでした。
歴史教育というものは本来、過去の祖先達を、不当に貶めるものではなく、過去の栄光と失敗の両方を、暖かい眼差しをもって、教えるべきものではないか?というのが、私の考え方ですが、我々の国では、祖先と現在の政権を、断罪するための道具に成りさがっているのが、現状ではないでしょうか?
この動きは教育現場だけではなく、巷にも見られるように想えてなりません。
ご存知かどうかはわかりませんが、例えば一時期、一部で話題になった副島隆彦氏の、「属国日本論」という書籍が、ございますが、この副島氏は、明治の元勲の1人である副島種臣の御子孫だそうですが、氏なぞは、日本史に、愛着よりはむしろ憎しみをもっておられるかのような描写が、「東アジアの土人」という言葉に見られるように、非常に多く見受けられるのです。
私の読解力不足だと良いのですが、氏の書いたいくらかの著作を読んでおりました時に、日本と、その過去の歴史に対する蔑みと憎しみが、行間からひしひしと伝わってきます。
この、副島氏の御著書を御読みになられたかどうか存じませんが、このように日本人、また日本の歴史を見下した書き方をした歴史本が、話題になったということが、現在の我々が共有する歴史教育の酷さを物語っているように感じられてなりません。
海外では中国人や韓国人による反日キャンペーンが巧みに行われており、またそれを利用する勢力もいるというのに、(このような日本の現状には)暗澹たる思いがいたします。
以前、元青山学院大学の先生と歴史教育についてお話した折りに、「歴史を教育するといっても、誰が正しい歴史を教えるのか? 教育できる先生が、いないのではないか?」と言われました。
我々は保守系論客による民間の歴史教師養成機関でも創って少しずつやっていく以外に方法はないのでしょうか?
最近の若い世代は、一切、歴史なんぞに興味無しという連中が、多い中、我々は、どうすればいいのか?という事を考えると、なんともやりきれない気分になります。
(宮崎正弘のコメント)
おっしゃる通りですね。ところで副島さん、学生時代は左翼の活動家。著作は一度も読んだことはありません。二回ほどお目にかかっていますが、※狷介な感じを受けました。著作は読む価値があるとは考えにくい。
若いひとの歴史知らずは、それはそれで仕方のないことでしょう。いつの時代でも、カルタゴの末期もローマの衰退期も同様でした。
日本が異なったのは、幕末に爆発的なナショナリズム運動がおき、それが数百年前の国学や伝統を甦らせたことです。
そういう意味で小生は若いひとに期待しております。
※狷介(けんかい):[国語(晋語2)「小心狷介、不敢行也]
(「狷」は頑固、「介」は固いこと。現時は多く悪いに使う)
固く自分の意志を守って人と妥協しないこと。
「狷介な老人」「狷介孤高」「狷介固陋(ころう)」
コメントをみる |

支那・仏、似たもの同士。今年は支那では「仏文化年」w
2004年12月6日(毎日新聞)
武器禁輸措置:
仏大統領が早期解除で中国を全面的に支持
【パリ福島良典】シラク仏大統領は5日、中国の胡錦濤国家主席と電話会談し、欧州連合(EU)の武器禁輸措置の早期解除を求める中国の立場に全面的な支持を表明した。
仏大統領府報道官によると、胡主席は武器禁輸措置について「できるだけ早期の解除」を要請。
これに対してシラク大統領は即時解除が望ましいとの考えを伝えた。
EUは1989年の天安門事件を受けて対中武器禁輸を発動した。今月8日にオランダ・ハーグで開かれるEU・中国首脳会議で解除問題が討議される。
毎日新聞 2004年12月5日 23時52分
毎日新聞速報から
★ダメだなシラク。
まあ、責任とって支那の新幹線を建設してくれ。
(欧州から極東は遠方だしなw 知らんわぃってか)
★まああれだ。中国ビジネスに出遅れたフランスが取った行動は死の商人ということです。
(自動車ビジネスでは負けちゃった支那w シトロエン、だせぇ〜)
★シラクたん、ヤケになって無いかい?
ブッシュが関係修復にこれから向うってのに。
アメリカとは仲直りしないってか?
それとも日中対立煽ってお互い儲けようって密約でもあるのか?
俺ん所は日本に売るから、お前の所は中国へ売れってか?
★まあフランスはKTXでは韓国を出し抜いたみたいだけど
本家本元の中国相手だとどうかな?
★フランスはNATOを脱退する気なのだろうか
★もう一度世界は分裂すべきだと思う今日この頃。
永遠の敗戦国で世界のATMでいる位なら危険でも国際的地位が高まる方が良い。それに周辺馬鹿国とも縁を切れるし。
★日米英VS仏中
(海洋国家VS大陸国家。露と独は向こうネw)
★鉄道が売れるまでおだててるんじゃないのか?
KTX売れたら日本海呼称問題でさらっと手のひら返したしな。
(こすい仏はやりかねんw)
★既にEU対英米と言う図式は完全に構築済みだもんな。
世界中に武器や核売りまくって反米運動援助にまっしぐら。
★日米英対独仏露中
だろ。
まあ国連なんざ奴等にくれてやれば良いと思う。
今の国連に金払い続けても永遠に報われる事は無いんだし。
★それにしても、おフランスは中共がすきだなぁ...たしか、「漢級」のESMやパッシブソナーもフランス製ざますw
(仏文化年やってますが、...w)
★農業と観光とファッションくらいしか産業がないのに、よくやるよ。
★毛沢東が死んだときに、日本では朝日を中心に『毛沢東マンセー』記事ばかりだったが、それを読んだポール・ボネ氏がマジ切れしていた文章が残っている。
経験上、ポール・ボネ氏はエコール・ノルマルみたいな学校を卒業していない一般的なフランス人の公約数だろうが、フランス人は全体主義を生理的に嫌っている。
極東三馬鹿と比べたら、暴れだすよ w
(んじゃ擦り寄るなよ、似たもの同士って見られるジャンw)
★胡錦濤がフランス議会で演説した時中国の人権問題に抗議する為に与野党問わず半分以上の議員がボイコットしたというのに
シラクと来たら…
★フランスは節操無く武器売るなぁ・・
日本の政府はちゃんとヤメレって言ったんかいな・・・。
これはマジでヤバイだろ。
★フランスはフセインの次は、胡錦涛と交渉するのか!
世界の平和を乱す、悪の枢軸国は死ね!
★これでエアバス社の1300億円商談成立だな。
さて、アメリカがどう出るかだ。
★ロシアは日本の常任理事国入りを支持している上に、新常任理事国の拒否権も支持しているしあきらかに日本に寄って来てないかい?
★中国はフランスから見れば自国の国益を害されることのない場所にある兵器輸入国。兵器市場としてはかなり魅力的だろう。
アメリカの逆鱗ぎりぎりまでの兵器なら売るつもりなんじゃないか。
★それがどれだけ日本とアメリカの損になるのか思い知らせる必要はあるな。町村はフランスの駐日大使を呼びつけるべきだな。
コメントをみる |

榊原、アメの手先から今度は支那の提灯持ちかよぉw
2004年12月6日(adoruk626氏 log everything’s...)
(略)
今朝の「報道2001」で榊原英資・慶応義塾大教授は「中国が求める求めないに関わらず、靖国参拝は『国益』を考えればやめるべき。キッシンジャーが言うように外交はパワー・オブ・バランスであって、リアリズムで考えなければならない。特定のイデオロギーを持ち込むべきではない」などと話していたが、とんでもない話だ。
仮に小泉首相を「靖国問題」で屈服させた場合、中国は必ず次のカードを切ってくる。
それが「戦争犠牲者数」である事は間違いないだろう。
(えざわ珍説3500万人、ナw)
この榊原英資という教授(?)は「中国の愛国教育はここ5年くらいから始まったもので」などと発言し、櫻井よし子さんに「違います。92年からです」と即座に突っ込まれ、挙げ句の果てには「反日感情も段々弱まってきている」などと言い出す始末。
余りにも分かりやす過ぎて、中共メッセンジャーとしては失格だろう。
ちなみに中国は「抗日記念館」を全面改装するなど愛国教育強化の方針を打ち出してもいるし、「南京大虐殺記念館」を世界遺産に登録しようなどというトンデモ構想まで立てている。
「反日感情が段々弱まっている」なんて何を根拠に言っているのだろうか。こんなのが慶応大学の教授とは暗澹たる気分だ。
もちろん「南京大虐殺記念館」が世界遺産になるなんて事は、万に1つもあり得ないだろう。
おそらく中国も、それを見越した上でこういう真似をしていると思われる。
これは日本へのプレッシャーと同時に、世界中に「インチキ」を流布させる為の手段だ。
(略)
テレビなぁ、なんとかPCでみれんかなぁ。
とりあえずチャンネル桜は、(当初はw)有料でいいから、なんとか録画をみれるようにお願いしますですうよぉ。
コメントをみる |

いっちょう、戦争でもしてみないか?w
2004年12月6日
【家族の事件簿】リセット自殺 一人で生きることの深淵
台風上陸の時だ。八年ぶりに美登里から電話があった。
「せんせーい」と年頃の娘なのに、口調は高校生の時と変わらない。
「私さぁ、自殺未遂しちゃってェ…」。
内容の割に声が高くて明るい。「そうか、そこまで真剣に生きようとしたんだなぁ」などとトンチンカンなことをこちらは言う。
驚きはしないが、切なさが強まる。頭の中の風速計がフル回転している。
「未遂でよかったな。オレは十九だった」「私は二十六になった」…そんな会話が進む。
「病院で目が覚めたら無性に先生に会いたくなって」と、急に泣き声になる。まだ感情の高波がある。
美登里は両親が役人だ。さして厳格でもないが、生き方を貫いている。中学のころからどこかギクシャクしていた。一度は崩れて男や遊興に走ったけれど、すぐに回復した。「真剣に生きないとね」と当時ふとつぶやいていた。
親は作文研があったからと言ったが、半分は違う。ここの生徒たちが美登里を包んだ。そしてあちこち引っ張り回しながらも崩れそうな心をもみほぐしていった。そんな仲間に依拠して、いつしか自立して去った。これでいいだろうと思った。
彼女はモデルになった。ランクがあるそうで、そこそこなのだと言っていた。親から離れて一人暮らし。相変わらずうまくいっていない。
それでも薬を飲み、手首を切った彼女を見つけたのは六感が働いた母だった。親子とはそんなものだ。もつれなどどこにもある。
わざわざ孤独になり、人間関係も仕事も行き詰まり、自殺を図る。一人で生きることの深淵を垣間見た者は時として引きずりこまれる。
行動はしないまでも、同質の心情は多くの人たちが持っている。見て見ないふりをして人と浅く繋(つな)がろうとする。
「もう死ぬなよな。死ぬ気で生きようぜ。オレもそうしてきた」と言った。「うん。このままじゃ死んでも死にきれない」。歴史に残る遺書を書く勉強でもするかと、後はばか話。
先日、深夜に電話があった。「『もう大丈夫だよ』と言って、両親と温泉に行った。腫れ物扱い、爆弾扱いよ」。どんな親でも親は親。子は子。
「仕事紹介して!」「あのなぁ…」。この子は何度もリセットしてきたのだ。
(国語作文教育研究所 宮川俊彦)
「社会的連帯感の欠如」
anomie(フランス語):
社会会的規範や価値体系が崩れ、社会が混沌とした状態に陥っていること。自己喪失感。精神的不安感。
最近は「若気の至り」じゃすまんなぁ。おやぢも、多そw
コメントをみる |

日露戦争(開戦)100年、来年が「辛勝」100年
2004年12月6日
【書評】「日露戦争 その百年目の真実」産経新聞取材班
よみがえる明治日本の気迫
(気迫:sprit 気概:fight,sprit
gut:根性、勇気...う〜ん、どれにしょw)
新聞の連載記事は注意していても時として抜け、古新聞を探し回ることも多く、また、読んだ内容や感銘が継続しない。
本紙連載の「日露開戦から一〇〇年」が単行本となった。早速、読んでみると、以前に読んだ印象とはかなり異なり、新しい発見も多々あった。
日本を、特に教科書を支配している日露戦争史観はマルクスの社会科学的歴史観の影響を受け、日本の帝国主義が大陸進出となり、近隣諸国に多大な迷惑を掛け、国民に犠牲を強いたとの記述でほぼ統一されている。
また、多くの史家も植民地にされた韓国、戦場となった中国人の苦痛を無視して歴史の深化はないなどと、中国や韓国の批判を意識し自虐的である。
(先人の功績を敢えて貶めるという意味で「祖先を虐待する」から「自祖虐」とかw)
しかし、日露戦争はロシアの中国や朝鮮への侵略を日本が跳ね返した戦争であり、朝鮮半島がロシアの支配下に堕(お)ちれば、日本の安全が危ないとの歴史体験から、明治の日本人が身を挺して戦った戦争であった。
また、世界史的には白色人種の大国ロシアに有色人種の小国の日本が初めて勝った戦争であり、日本の勝利が有色人種を勇気づけ、人種平等や民族国家の独立へと連なるなど、二〇世紀の世界史を大きく変えた戦争でもあった。
しかし、日本ではこの歴史的意義を真正面から問う書はあまり見当たらない。
本書の第一の特徴は、生命を顧みず国難に立ち向かった明治日本の気迫、明治人の義(愛国心)を、当時の価値観、明治の目線で蘇らせたことであり、第二の特徴は本紙の記者が数々の史実を全世界から足で集めたことである。
大げさに書けば、本書は地球儀的視点で、一〇〇年という歴史軸で、日露戦争の新しい史実を掘り起こし、提供していることである。
本書を読み、義に生きた明治の士魂を思い起こし、隣国の抗議に右往左往する戦後日本の歴史観や、占領軍の言論統制で自己規制している日本の歴史界に風穴が開けばと願っている。
(産経新聞ニュースサービス発行、扶桑社発売・一八九〇円)
元防衛大教授 平間洋一
「義に生きた明治の士魂」ときたら、やっぱり「壬生義士伝」でしょw
大連で7元で買ったDVDで初めてみたのだが、ありゃ良かったぁ。
一回目は冗長だなとの印象だったが、2度3度と見ると、良さがシミジミと分ってきていいんだなコレがw
その目線で同じく7元で買って初めてみた(これは日本の封切より早かったのだがw)「ラスト・サムライ」を再度再々度見直してみたら、これもよかったなぁw
で、感想は、「203高地」をコレくらいカネかけて再度作ってちょ、ってこと。
コメントをみる |

世界は腹黒いw
2004年12月6日
【書評】「世界は腹黒い」高山正之著
「国家性悪説」の冷厳な現実
大東亜戦争で、わが国が無条件降伏の意を表明した正にその時だったかどうかはっきりしないが、スターリンがこれで日露戦争の仇(あだ)を討ったと言ったと本で読んだ時、実に不思議な気がした。
社会主義とは国家を否定してかかるはずなのに何て言い方かと幻滅を感じた。
時は昭和二十六年で小生大学一年、本は林達夫著『共産主義的人間』である。
大東亜戦争末期のドサクサに紛れて火事場泥棒さながらに満州に侵入したソ連の行為をどう説明するか、友人の共産党員との議論に明け暮れしていた私は、この本を論拠の軸に置いてスターリン支持派と決定的に決別したのだった。
国家意思は政治体制の如何(いかん)にかかわらぬという冷厳な事実の自覚は、青白き学生の目から一枚鱗(うろこ)を剥(は)がしたのである。
本著を読みながら私の脳裏を去来したのはこのような若い頃の記憶だった。
「世界は腹黒い」とはコロンブスの卵的な、絶妙にして刺激的な題名である。
最近は、世界は善人だらけであるそう教わって大きくなった青年が平気でイラクに入ってしまった。
首を切られて殺された福岡出身の日本人青年はイラクのテロ組織ではなく、彼を育てあげた善人たちによって殺された、と見るのが正しいと本書は教える。
我々は生まれながらにして善人であるか悪人であるか古来揉めてきた。曰(いわ)く性善説、曰く性悪説がそれだが、本書の「世界」は「国家」と置換できる概念である。「国家は腹黒い!」と著者は国家性悪説を説くのだ。正論である。
戦後の日本は国家性善説を信奉する余り、世界中から物心共に毟(むし)り取られることを善と錯覚し、これを国是としてきた感がある。
だが、まだ間に合う、我々もこれからは腹黒国家を目指して頑張ろう。
北朝鮮は言うまでもない。韓国もいつの間にか核開発に乗り出していたし、中国は原潜を駆使してわが国の領海を侵犯して平気である。
世界中腹黒国家ばかり。
(高木書房・一八九〇円)
評論家 石堂淑朗
まぁ、タダほど高いものはない、でいいんでないすか?w
国家間には駆け引きあるのみ、「友好」なし、ってことで。
ふつうに、GIVE&TAKE ですよね。
on a give-and-take principle
コメントをみる |

政治と経済活動
2004年12月6日(産経新聞 2004/12/06)
【正論】作家・深田祐介
中国は20年後の転機を生き残れるか
北京政府と親中派の愚かさ競演
≪正気と思えぬ身売り発言≫
文芸春秋十二月号の「大会議 中国爆発」は、企画としてはテレビのワイドショーじみて大勢集め過ぎ、すべて「言いっ放し」で終わっており、散漫に流れているという印象だ。
しかし、この企画で評価すべきは、藤野文晤氏という、異常なほどの熱狂的な中国信奉者の発言を初めて活字にした点にある。
筆者も以前、彼が大手商社の役員時代に取材し、その異常性に肝をつぶした体験がある。
「太平洋地区、アジア地区はすべて近い将来に中華圏になる」と発言するから、「その場合、日本はどうなるのか」と質問したところ、「中華圏の一国として生きてゆくのです」と言い放ったのである。
要するに、日本は中国の属国、あるいは属領として生きてゆけという正気の沙汰(さた)とは思えない発言だった。
今度の座談会でも、類似した発言を同氏は繰り返している。
「日本人が中国と本気で付き合おうと思ったら、むしろ中華世界の一員になる覚悟が必要です。たとえば日本人は会社人間だけど、中国人はみんな個人。その中国人を使っていこうと思ったら、こちらが中国人にならなきゃ」
(どこかで聞いた発言だなぁw)
「小泉総理は強引に靖国参拝して、寝た子を起すようなことをやっている。だから小泉首相が参拝をやめればいいんです。靖国で譲歩したら、中国は次に何を出してくるかわからない、というような、相手を信頼しない外交なら、もうやめた方がいいでしょう」
藤野氏は図に乗って、「日本は経済ばっかり先に行って、政治はあとからちょこちょこついてくるだけ。それどころか、足を引っ張っているのが現状ではないですか」と言い出すが、辛うじて中西輝政氏だけが、「いやいや、経済人こそもっとポリティカルなセンスを持つべき」と暴走を制止にかかる。
中西氏はさらに、クリントン時代に米中間で政治摩擦が高まった時期にも、アメリカ財界は政府の方針に口を挟むことがなかった例を引き、「これこそ『企業の社会的責任』というものです」と断じた上で、靖国問題よりはるかに難しい問題は、「東シナ海の中間線問題であるのを忘れてはなりません」と指摘している。
しかし、藤野氏はなにしろ「日本は中国の属領たるべし」の提唱者だから、この議論には加わらない。
≪鳥居氏による重大な指摘≫
この座談会より、読者にはっきり展望を与えるのが鳥居民氏と金美齢氏の対談(正論十一月号)である。
この対談のなかで、鳥居氏は本年七月十二日付の人民日報に載った任仲平氏の論文に注目し、この論文をきわめて重視している。
「任仲平」というのは個人の筆名ではなく、論説委員、寄稿家のグループ名のようだ、という。
鳥居氏によると任仲平論文は、中国は現在一千ドル程度に過ぎない国民一人当たりの年間所得を向こう二十年間で三千ドル程度まで引き上げる必要があると主張し、中国にとっていま「もっとも大事なことは『穏定』を維持すること」だと説いている。
「穏定」の意味について鳥居氏は、「敵対的な外交、緊張政策、恫喝(どうかつ)から始まる恐れのある戦争、それらの対極にあるところの平和」のことであると解説しているが、背景には二十年後を境に人口がピークアウトし、以降急速に進むとみられる中国の超老齢化社会の到来があるという。
鳥居氏は、「この増え続ける老齢人口を扶養していく経済負担は大変です。現在でも膨大な数の農村の人びとは医療保険、年金制度とは無縁です。都市人口の七割が決して十分とはいえない社会保障の恩恵を受けているだけ」と指摘、「向こう二十年のあいだが、専門家が語るとおり、中国が先進国になることができるか、できないか、最後の機会となる」と述べている。
≪政治最優先の国是はどこに≫
十二月二日付産経新聞によると、米国の「中国軍の将来」なるセミナーで、二〇〇六年の台湾の憲法改正開始時点で、中国の軍事力による台湾進攻の危険性が最も高まるという予測がなされた、と古森義久氏が報じている。
巨大人口の超高齢化という大きな国内問題を控えつつ、軍部の台湾進攻を抑えられない中国政府の愚かさも極まれりといえる。
大体、「政治最優先」が中国の国是だったはずではないか。
中国にとって残る歳月は二十年しかない。台湾進攻などもってのほかで、「安定圧倒一切」(安定がすべてに優先する)でなければならない。鳥居、金対談もその方向に収斂していくのである。
中国はこの「余命二十年」問題を正面から通視すべきだ。
(ふかだ ゆうすけ)
コメントをみる |

タイプに拘ったからでしょ。手書きでいいじゃんw
2004年12月6日(産経新聞)
◆真珠湾攻撃、最後通告
野村大使ら葬儀欠席 当日の新資料発見
遅延原因、否定の物証
昭和十六年十二月七日(米東部時間)、真珠湾攻撃当日の在米日本大使館の動きを示す新資料が発見された。
当日行われた新庄健吉陸軍主計大佐の葬儀に関するもので、駐米日本大使は欠席していた。葬儀に出席したために最後通告が遅れたとのこれまでの見方(文芸春秋平成十五年十二月号「真珠湾『騙し討ち』の新事実」など)を否定する物証といえそうだ。
資料は、長崎純心大の塩崎弘明教授(国際関係史)が遺族から譲られたもので、大佐の葬儀を扱った米葬儀社の会葬者名簿のほか、葬儀に出席した陸軍武官が大佐の未亡人にあてて葬儀の模様をしたためた手紙など。
新庄大佐は昭和十六年一月、杉山元陸軍参謀総長名で、米国で諜報(ちょうほう)活動に当たるよう訓令を受けた。十二月四日に急性肺炎で死亡するまで鉄鋼・航空機の生産量など米経済力に関する報告を詳細に打電していた。
葬儀は、最後通告する予定だった時刻の二時間後の十二月七日午後三時に始まった。米側から米陸軍情報将校二人が出席したほかマーシャル米陸軍参謀総長ら六人が連名で献花していた。
葬儀社「ハインズ・カンパニー」の会葬者名簿には、日本大使館員らのサインがあったが、野村吉三郎、来栖三郎両大使の名前はなかった。
当時の磯田三郎駐米陸軍武官は昭和五十一年に大佐夫人にあてた手紙の中で、「当初は両大使も葬儀に参列する予定だったが、ラジオが真珠湾攻撃を伝えたため、参列が中止された」と証言。
塩崎氏は「行き違いで米将校が開戦を知らなかった可能性もある」としながらも、攻撃前に参列を中止すれば「米国側が外交電文を解読していることを悟られてはならないとの計算が働いた可能性はある」と指摘。
一方、日本側が開戦日に葬儀を挙行したのも「大使館が事前に重要情報を東京から知らされていなかった証拠ではないか」と話している。
◇
■「訂正電報」も原因
■昭和史研究家・茶園義男氏調査
日米開戦の最後通告(英文)が米国政府に手渡されるのが遅れたのは、日本の外務省から在米日本大使館へ送られた直後、さらに英文字で約六百五十字に及ぶ「訂正電報」が送られたことも原因になっていたことが、昭和史研究家、茶園義男氏の調査で分かった。
対米最後通告は、日米交渉の経過を記した第一部から第十三部までと、交渉の打ち止めを告げた第十四部に分かれる。
十三部までは、米東部時間で十二月六日夜半までに日本大使館へ到着し、第十四部は翌七日朝に到着した。
これまでの外務省の発表などによれば、十三部までをすぐにタイプ清書しておかなかったため、七日午後一時の最後通告の時刻に間に合わず、「だまし討ち」の汚名を着せられたとされる。
ところが、茶園氏は東京・飯倉の外交資料館で、最後通告の原文を調べたところ、第一部から十三部までの二十八カ所に、鉛筆で修正した跡がうっすらと残っていたことが判明。さらに、当時の大使館員が書き残した報告書の次のくだりに注目した。
「手交(手渡す)時間を指定せる訓令、第十四通目、二、三の訂正関係数通の電報が十二月七日朝七時から八時の間に大使館に配達された」(結城司郎次参事官)
「訂正電報の中一通はやや長いもので之が為『タイプ』で清書した一頁をまた全部打ち直さねばならず余計に手間取った」(奥村勝蔵一等書記官)
茶園氏は「外務省が公式発表している最後通告は、訂正が済んだ後の英文だ。実際は、まず、第一部から十三部までの原文が送られ、時間を置いて訂正電報が送られた。在米日本大使館では、この訂正にも相当な時間を要したものと思われる」と分析している。
◇
対米最後通告遅延問題 日本は昭和16(1941)年、真珠湾攻撃の約30分前の米東部時間12月7日午後1時(日本時間12月8日午前3時)に米国に最後通告を手渡す予定だったが、在米日本大使館でのタイプ清書が間に合わず、野村吉三郎、来栖三郎両大使が最後通告を持って米国務省に着いたのは午後2時過ぎ。
しばらく待たされた後、ハル国務長官に最後通告を渡したのは、真珠湾攻撃から1時間近くたった午後2時20分になっていた。
米国は当時、日本の外務省電報の暗号解読に成功し、ある程度予測していたが、「だまし討ち」と非難し、「リメンバー・パール・ハーバー(真珠湾を忘れるな)」を合言葉に米国民を対日戦争に結束させた。
日本の外務省は平成6年11月、ようやく奥村氏ら当時の大使館員の報告書などを公開し、大使館を含む同省の不手際を認めて謝罪した。
そうすっと、現在のチャイナスクールの弊害なんかは、あと60年経たないと清算できないんだ、とw
コメントをみる |

石原慎太郎的ベトナム
2004年12月6日(日本よ!)
(略)
今回、東京都が提唱し創設された「アジア主要都市会議」の後、幾つかの案件について請われてハノイを訪れた。
そこで得た印象は、先の二度の訪問の折に強く感じられたシニスムにも通じるベトナム人の知的水準の高さが、今は極めてポジティブに生かされているということだった。
もともと東南アジアにおいて、ベトナム人の知的水準と勤勉さは相対的に極めて高くそれを明かす事例にはこと欠かない。
大体この国は滅多に戦争に負けたことがない。アメリカにもトウ小平時代の対中国戦争にも負けることがなかったし、かつて三国志時代、知将諸葛孔明が一番手を焼いた相手も彼らだった。
ハノイ郊外に設けられた広大な経済特区での日本企業の成功は、彼らの秀でた民族的能力を明かしていると思う。
極めて印象的だったのはキヤノンのカラー・プリンターの製造工場で、重要部分のモジュールを組み立てる工程のある部署で、ベトナムの特産の竹を巧みに組み立てたパーツの運搬台が活用されていて、それに乗せた仕切りのある大きな皿状の容器を、これも竹を利用した仕組みを足で回転させ必要な部品を拾い上げ組み込んでいく。
聞けばこれはすべて現場で働く若い女性の従業員の工夫によるものだそうで、他所でならば金属で作られる装置だが、彼らの工夫だとコストも十分の一ですんだという。
それを聞いて私が思い出したのは、かつてNECの熊本工場が新しい半導体の製造を始めた折、なぜか他の工場に比べて欠陥品が多い。全社員が悩んで点検を密にし、工夫をこらしてもどうしてもよい結果が出ない。
しかしある日、遅番で来た中卒の女子従業員が正門前を走る鹿児島本線の軌道を長い貨物列車が通過するのに出くわし、踏切で止まって待つ間、足下を揺るがす震動に驚いて工場内では人間には感じられなくとも、精密な機械にはこの震動が悪い影響を与えるのではないかとふと思い、高卒の上司の班長に打ち明け、驚いた班長はさっそくそれを工場長に取り次いだら工場長が飛び上がって驚き、即座に決断して工場の周囲に深い堀を造りそれに水を張って始業しなおしたら、欠陥品が完全に止まったという見事な挿話だった。
(よく聞く挿話w)
ちなみに現場で技術を教えている日本人幹部に聞くと、東南アジアのあちこちで技術指導してきたが、この国の若者たちが一番のみ込みが早く教えがいがあると。
現地の大使もいっていたが、この国では、市中でろくな履物を履かずに物を売っているような貧しい家の子供でもよく本を手にして読んでいるという。
これは民族としての優れたDNAの証しであって、日本もただのばらまきではなしに相手を選んでの経済、技術の協力を心掛けるべきに違いない。
(でたぁw、慎太郎節)
隣のタイなどは中国の粗悪な経済成長に気をとられ日本をないがしろにし出しているが、相手の資質を見込んでの集中的協力がいかに画期的な飛躍をもたらし得るかというモデル・ビルディングを、ベトナムに本腰を入れていってみせることで今後の日本の新しい指針への示唆が有り得よう。
さらに彼らの意欲と器用さと工夫の妙を見込んで、最近後継者にこと欠きだした、優れた技術を持つ日本の中小企業を有利な条件下に丸ごとかの地に移し、大企業にはない特殊技術者をベトナムで育てる算段も有効と思われる。
アメリカの宇宙船や、新しい試作ミサイルの先端部分は日本の限られた職人のヘラ絞りの技術なくして出来はしない。世界の覇者のつもりでいるアメリカの最先端の宇宙船の頭部を、かつての敵国のベトナムが作ってみせるといった光景は歴史的にも味のあるものに違いない。
コメントをみる |
