(中央日報)

朝鮮総連「日本はら致外交と決別せよ」
    
朝鮮新報は27日、日本がら致外交と決別して平壌(ピョンヤン)宣言を本格的に履行するのが東北アジアの平和と安定への唯一の道だと主張した。

在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)機関紙の朝鮮新報は27日「ら致外交との決別が平和と安定の道」という見出しの記事で「(朝日間での)外交接触が進められている中、相手に対する制裁の議論とは話にならぬ」とし、日本国内で広がりつつある対北経済制裁論を非難した。

同紙は日本国内の対北経済制裁論について「(北朝鮮の)ら致問題解決への不誠実さが、日本が制裁の前提条件としている『日本の安定と平和を威嚇する』条件に当たるのか論理的妥当性がない」と指摘した。


2004.11.28 19:43



★在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)=テロ集団

★日本人そのものを誘拐拉致しといて何言ってんだ、この馬鹿チョンども。何十人、何百人も拉致した疑いがかかってるっつーのに、日本の安定と平和を威嚇してないつもりかよ。
死ねよクソチョン死ね

★今更、総連が声明を出しても影響があるのかな。売国マスゴミも、拉致問題以後は総連の弁護は不可能だし、小泉が日朝国交正常化交渉を優先して、拉致問題を後回しにしていると叩く材料にしているぐらいだし。

★拉致被害者を全員返せば済むことですね。
てか、拉致外交やってるのはおまいらの国なのだが>総連


★こんなこと言おうものなら、普通の国では焼き討ちだぞ、おい!!
(幸いw、日本は「まだ」、普通の国じゃないからなw)

★経済制裁は効果があるって事だな。実に分かりやすいミンジョクだ。

★何ですか?総連のこのガイキチっぷりは。




(asahi.com)

靖国参拝「次のリーダーも」 安倍氏が見直し論に反論

自民党の安倍晋三幹事長代理は27日、小泉首相の靖国神社参拝に対し、財界から日中間の経済活動への影響を懸念する立場から見直し論が出ていることについて

国のために殉じた英霊に尊崇の念をささげることは当然だ

それを否定すれば根本が崩れ、この国の企業も成り立たない。いかに売り上げを増やすかということと引き換えにしていいのか」と反論。

「小泉首相の意志を次のリーダーもその次のリーダーも受け継ぐことが大切だ」と述べた。東京都内での講演で語った。

(11/27 20:24)



根っこは同じなんで、下のテーマからの引用続き。

★実は、1968年ごろまでの、参考書や受験用の事典には、南京大虐殺などのっていない。このあと、本多の「中国の旅」が発刊され、日中国交(1970)。で、プロパガンタが強化された。

★そろそろチマチョゴリが切り裂かれます。
誰かさんによって。
(これについてはもう、「自作自演」決まりっ!だもんなw)

注進は、いい造語だなあ

★財界人は、日本という国の基盤がしっかりしてるからこそ世界中に進出していけるってことがわかってるのかな。
日本が崩壊したら、今の繁栄も何もかもすべて終わりだよ。
まず国を維持するってことを考えにゃ。
安倍たんは本当に偉い。

★大分県は日教組組織率100%を超えているところだぞ!
オマケに隣の大分市は村山元総理のお膝元。市長は社民党系?
よく言った!GJ
(へぇ〜、そうだったのw)

★俺は大分人だが、大分の教師は腐ってるのは確か。頻繁に会議だとか理由付けて休んでた。それに飲酒運転しといて開き直りった事件が俺の母校であったなー。

★しっかしこういう発言聞くと、ホントに日本は良くなってきてると思う。10年前にこんな発言したら即刻辞任させられてただろし。
(全て、2002年9月17日からでしょ。ま、それ以前からみんな自分でおべんきょしてたけどネ)

★本当に日本は良くなった。。朝日と民主党の呪縛から解き放たれた。
(あとは、公明=層化を与党からおんだすこったw)

★しかし何て言うか、近年明らかに空気が変わってきたな。
安倍や町村個人がどうこうよりも、政界の重要人物がこういう発言が出来るように日本の空気が動いてきた。
ほんの四年前、西村が「核武装も検討しなきゃならんかも」と言っただけで解任されたことから考えると信じられん変化だ。
(あれ?あれって、まだ4年前だったんかぁw)

★しかし、教師は旧態依然だし、創価大出身なんてのも多いらしい。まだやっと、教育の腐敗が下げ止まったという段階だ。
(だから、文科省官僚含めていったん教師はクビにすればぁw)

★つ〜かさ、これからは政治家とか有名人は自分のサイトで、発言の全文を公開すべきだ。マスコミの報道と照らし合わせられるように。小泉の発言なんかも、首相官邸のサイトに原文が掲載されているからマスコミの報道がずいぶん印象操作されていることがわかる。

★朝日新聞が記事を訂正しました

訂正前
【中山文科相「従軍慰安婦や強制連行といった言葉減り良かった」

文科省の諮問機関が現在、06年度から使用する中学校の教科書の検定作業を進めている最中でもあり、 文科行政トップによる発言は論議を呼びそうだ。】

訂正後

【「慰安婦とか言葉減り良かった」 
文科省の諮問機関が現在、06年度から使用する中学校の教科書の検定作業を進めている。】

★サヨフレーズの真意

「政府は何もやっていない」→自分たち好みの行動を取っていないという意味

「議論が尽くされていない」→自分たち好みの結論が出ていないという意味

「国民の合意が得られていない」→自分たちの意見が採用されていないという意味

「内外に様々な波紋を呼んでいる」→自分たちとその仲間が騒いでいるという意味

「皆さんにはもっと真剣に考えてほしい」→アンケートで自分達に不利な結果が出てしまいましたという意味

「心無い中傷」→自分たちへの非難という意味

「本当の解決策を求める」→何も具体策はないがとにかく政府等のやり方はダメだという意味

(はぁ、よく観察してるねぇw)




(asahi.com)

「慰安婦とか言葉減り良かった」 教科書巡り文科相発言

中山文部科学相は27日、大分県別府市で開かれたタウンミーティングに出席し、歴史教科書について

極めて自虐的で、やっと最近、いわゆる従軍慰安婦とか強制連行とかいった言葉が減ってきたのは本当に良かった

※すぐに太字部分が削除されたとかで、「記事操作だっ!発言の誤引用=捏造だっ!とかで2ちゃんねらが騒いでるw

と述べ、過去の歴史教科書を批判した。

文科相の諮問機関が現在、06年度から使用する中学校の教科書の検定作業を進めている。

文科相は、歴史教科書から強制連行などの記述の削除を求める運動をしている自民党有志の「日本の前途と歴史教育を考える会」の座長を自ら務めていたと紹介したうえで、「日本の教科書は、政治家が悪いんだと思うが、極めて自虐的な『日本は悪いことばっかしてきた』というもので満ち満ちていた時があった。これは何とか直さないといかんということでやってきた」と説明。

さらに「どの国の歴史にも光と影はある。悪かったことは反省しないといけないが、すべて悪かったという自虐史観にたって教育だけはしてはいけない。これからの日本を生きる子供たちに、自分たちの民族や歴史に誇りを持って生きていけるような教育をすることが大事だ」と述べた。

その後の記者会見では「大臣になる前に座長だった立場から感じたことを述べた」と説明。

「今回、文科相になりましたから別の見方をしなきゃいかんのかな、中立的に見ていかないといけないかなと思っている」と述べた。

タウンミーティングではまた、男女の性差に言及する中で、男女別でなく五十音順に並べる男女混合名簿に触れ、「小さい頃から男も女も同じだということだと、どういうことになんのかなと思う」と疑問を示した。

記者会見では「良い、悪いというのは思わないが、例えば身体検査の時に、小学校高学年になって同じ所で裸になるのはいやだという声も聞こえる。十分注意していかなくてはならない」と述べた。


(11/27 21:12)



★>文科行政トップによる発言は論議を呼びそうだ
朝日お決まり
(「論議しろよっ!」って煽ってるw)

★朝日の必死さだけが伝わる記事だな。w

★文科相は教育勅語を復活するぐらいのことを言え。
(そりゃいい。それに、アレはいいw)

★朝日のガイドライン。
「〇〇 発言は今後論議を呼びそうだ。」
  ↓
これから左派マスコミ、野党、過激派を総動員して騒ぎますよという意味。

★呼んでるのはおまえらだろう。
(も、バレバレw)

★確かにそのフレーズ、朝日と共同の常套文句だな。
(いあ別に注意喚起はいいんだけどネ。テーマと方向が悪すぎなのよw)

★これから朝日をはじめとする反日左翼マスコミが中国や(とw)韓国に御注進して、日本を批判させるんだろうな。
こんな馬鹿の一つ覚えがいつまでも通用すると思ってるのか。
今や朝日は「裸の王様」だ。

>科行政トップによる発言は論議を呼びそうだ
これから中国・韓国を煽りに煽りまくってやる!!という意気込みを感じます(嘲笑)

(随分ストレートだけど、そのとおりですw)

★もしかしてこれってあの有名な御注進報道ってやつ?

慰安婦問題の火種を作ったのは 「朝日新聞」

 ● 慰安婦問題の経緯

1) 昭和58(1983)年、吉田清治が、著書「私の戦争犯罪・朝鮮人連行強制記録」の中で、昭和18年に軍の命令で「挺身隊」として、韓国斉州島で女性を「強制連行」して慰安婦にしたという「体験」を発表。朝日新聞は、これを平成3(’91)年から翌年にかけ、4回にわたり、報道。

2) 同3年8月11日、朝日新聞は、「女子挺身隊」の名で戦場に連行され、売春行為を強いられた「朝鮮人従軍慰安婦」の一人が名乗り出た、と報道。

3) 同4年1月11日、朝日新聞は、一面トップで「慰安所、軍関与示す資料」、「部隊に設置指示 募集含め統制・監督」と報道。この直後の16日から訪韓した宮沢首相は首脳会談で8回も謝罪を繰り返し、「真相究明」を約束。

4) 同5年8月4日、河野官房長官談話、政府調査の結果、「甘言、弾圧による等、本人たちの意思に反して集められた事例が数多くあり、更に、官憲等が直接に荷担したこともあった」と発表。

この河野談話によって日本政府は、慰安婦が軍によって強制徴集されたことを公式に認めてしまったことになる。これを契機として、中学高校のほとんどの歴史教科書に、「従軍慰安婦」が記述されることになっていった。


★減るんじゃなくてなくならなきゃならんよね。
少なくとも最近の小学生以外はずっと自虐的な教科書使ってきてるわけだし、いまの大人世代にこそ正しい歴史を知らせるべきだ。
(さぁすぅがぁw そのっとおっりw)

★捏造バレバレの追軍売春婦を今更出されてもなー
しかし、アカ日必死だなw
(まさに整理尽いたwバカばなし)

★うまく行ったら嫁さんの入れ知恵
下手を打ったら嫁の顔をつぶしたと言われる男
  ガ ン ガ レw
(あ〜ぁ、立派な女房もつと、てぇへんだw)

★.    それじゃあ何かい、ウチの

      「珊瑚珊瑚、左翼の端くれ、
 ∧_∧  捏造売国の、中国様韓国様共和国様、
(-@д@)覗きに露出に犯るところ、きのう人権きょう護憲、
(__|=L_)アンポアンポ、アンポにハンタイだ、
(_,,_,) ハンタイだのフンサイだ、フンサイだの誤注進の
彡※※※※ミ ミスリードの似非紳士のアサピー」の報道で、

       「議論を呼びそうだ」て言うのかい?

(すごいなぁ、力作w 寿限無寿限無...)

(log everything’s gonna change my world )

(略)

今朝の読売テレビ「ウェークアップ」に民主党の前原誠司氏が出演し、とんでもない事を言っていた。

曰く、「私は首相の靖国神社参拝は反対。昭和天皇が靖国に参拝出来なくなったのはA級戦犯が合祀されてから。少なくともA級戦犯は分祀すべきで、戦没者の慰霊碑は無宗教の代替施設を作れば良い。そうすれば、諸外国の要人も気軽に訪れる事が出来るようになるはず」だと。

全く、こんなのを「ネクスト防衛庁長官」などと言っているようでは、いつまで経っても民主党は万年野党でしかないだろう。

まともな歴史認識も国家観もあったものじゃない。

大体、A級戦犯と呼ばれていた14人が合祀されたのは昭和53(1978)年だが、昭和天皇が御参拝をされなくなったのはそれより以前の昭和50(1975)年以降

極東国際軍事裁判(東京裁判)1946(昭和21)年5月3日〜1948(昭和23)年11月12日

被告28人中獄死2名大川周明免訴以外の25名全員有罪で7名が絞首刑宣告され皇太子(今上天皇陛下)誕生日の12月23日池袋サンシャイン60脇の巣鴨プリズン死刑執行場で露と消えた


しかも昭和天皇は御参拝されなくなってからもずっと靖国に行きたがってらっしゃった。

中曽根元首相が中国の圧力に負けて靖国参拝を断念した時も、「この年のこの日にもまた靖国のみやしろのことにうれひはふかし」という御歌を詠まれている(昭和61年)。

前原氏の言っている事は全くの出鱈目だ。

それに、靖国神社が英霊たちにとって特別な場所であるという事を知っているなら、「無宗教の代替施設を」なんて言葉が出てくるわけがないのだ(この話題はしばしば持ち上がり、福田元官房長官を始め公明党も訴え続けている。小泉首相ですら反対の意を示していない。彼にとって靖国神社とは何なのだろう)。

無宗教の代替施設にしなくとも、例えばブッシュ大統領も参拝したがっていたし(小泉首相によって止められたが)。

エリザベス女王も表敬訪問を希望されていた
(これも実現していない)


「靖国神社だから各国の要人が気軽に来れない」という主張も、政治的な配慮が働いただけで全くの見当違い。

つまり彼がテレビで話した事は全て事実誤認であり、歴史認識不足であり、国家観の欠如としか言い様がないだろう。

なんだか共産党のバカ議員も「A級戦犯は犯罪者だ!」とか何とか喚いていたが、こういうキチガイはもう無害なのでどうでも良い。

しかし民主党が本気で次の政権を狙うつもりなら、このような体たらくでは話にならないではないか。

もちろん野党だけが靖国を不当に貶めているわけではない。先に挙げた福田元官房長官以外にも、野中広務などは当然“A級戦犯分祀派”だし、山崎拓氏は「個人的にはA級戦犯は分祀すべきと考えている」などと当時の中国外相におべっかをつかっていた(平成13年)。こんな男を官邸に置いておいて大丈夫ですかね。

小泉首相の靖国に対する発言も、このところ大きくブレまくっている。8月31日には財界人との会合で、「わたしの政治信条であり断固として変えない」と強調していたのが、どうやら胡錦濤国家主席との会談後には「今後は慎重に対処する意向」を示していたとか。

また山崎拓氏は25日のCSテレビ番組で、「首相が靖国神社に参拝する際、参拝の形式や時期などで中国側に配慮する可能性がある」との考えを示した。

そして、とうとう22日には記者団に対し、「私は何も言わないことにした。どんな質問があっても触れない」と言及を避けるまでに。

26日の参院本会議では、「今後の参拝は適切に判断したい」と言っていたらしいが、さて来年はどうするんでしょう。是非とも中国の圧力に負けず「終戦記念日に」参拝して頂きたいものですが。

安倍晋三氏は岐阜で行なわれた講演中、「国のために殉じた方々に尊崇の念を供するため、靖国にお参りするのは一国のリーダーとして当然だ。外国から行くなと言われる筋合いはない。今後とも参拝していただきたい」と言い、「相手を屈服させる中国政府は、まさに覇権主義だ」と厳しく批判。

武部幹事長だって「胡主席にひとつの大きな貸しをつくった」なんて言ってたわけだから(笑)、まさか参拝を「取り止め」なんて事にはならないと信じておりますが。



民主党は、この靖国と「在丁痴呆参政権」に賛成する限り、もう芽がないねぇww

万一今抜き打ち総選挙やられたら、ボロ負けじゃねぇのw

(多事X論)

■平成16年11月27日 紀宮殿下御婚約〜皇室は日本人拉致に無関心なのか〜

(略)

さて、紀宮殿下の御婚約については大変喜ばしいものの、宮内庁の新潟中越地震考慮され正式発表を延期するとの見解には正直違和感を覚えた。

別に被災者に配慮される事それ自体は結構だけれども、今我が国には地震より遥かに重大な問題があるではないか。

それはいうまでもなく拉致問題である。

地震は自然災害であり、被災者の方々もある意味「運がなかった」としか言いようがないし、それでも国を挙げての支援体制は整っている。

はっきり言って、今回12月1日のマンゲ号入港許可で震災災害支援する気が失せたナァw

一方、拉致問題はその対極にあり、国は全く関心を持たず、被害者家族がそれこそ命がけで必死に闘っているではないか。

どうしてこんなにも国は拉致被害者に冷たいのだろう...。

別に、拉致問題が一区切りするまで御成婚を控えるべきとまでは言わないが、仮に皇室がこの問題に言及して頂けるならば、少なくとも拉致被害者の見殺しにしてまで日朝国交正常化を企てている連中の暴走は止めることが出来るはずだ。

皇室が拉致問題に言及されたのは、2年前の皇后陛下のお言葉

なぜ自分たちが、自分たち共同社会の出来事として、この人々の不在をもっと強く意識し続けられなかったのだろうか』があるが、私の知る限り後にも先にもこれだけだ。

西村眞吾先生が指摘されているが、家族会のある方は皇室に対しこのような気持ちを抱いていたそうだ。

「10年以上も日本政府にお願いしていますが、自分の娘が拉致されているので、どうにかしてほしいと言ってもすべて門前払いの扱いで、この時に私は何をしようと思ったのか。天皇陛下に直訴するしかない、このように思い定めて天皇陛下への直訴を考えました。」

私は皇室に敬愛の念を抱いているし、我が国は「天皇を中心とした神々の国」であると思っている。

だからこそ、皇室がこの拉致問題について国民に向けてお言葉を発せられれば、まさに我が国の国柄が完璧に表現できるのである。

しかしながら、その兆候は今のところ全くない。

仮に皇后陛下が新潟の被災地に訪問されたように、家族会を訪問され横田早紀江さんとほんの一言、二言でも会話を交わして頂ければ、この拉致問題は劇的な変化を生むと思うのだが...。

園遊会でもなんでも、横田夫妻だけでも招けばいいじゃんw

本日の一言:皇室が日本人拉致に関心を示して頂ければ、拉致問題は劇的な変化を迎えるだろう。



(日経 2004/11/27)

中国外相、ODA打ち切り論に反論せず

【ビエンチャン=川瀬憲司】中国の李肇星外相は27日、日本の中国向け政府開発援助(ODA)に関して「中国人民は自らの力量によってよい国家を建設する能力を持っている」と述べ、日本国内にある打ち切り論に特に反論しなかった。東南アジア諸国連合(ASEAN)との外相会議に先立ち、記者団の質問に答えた。

町村信孝外相は同日、記者団に「中国のような経済が急成長している国へのODAが減るのは自然なこと」と表明。

中国はパートナーかライバルかとの問いには「とても友好的な国。地域のパートナー」と語った。

皮肉にしか聞こえんがw

26日の参院本会議で「近い将来、中国がODAの卒業生になることが適当だ」と述べていた。

(19:40)


★×発展させて行くことができる
◯発展させて行くことができるようになりました

★ちょっと国民が飢餓状態から脱しただけで、もうのぼせ上がってやがる。西側諸国の国々が安い労働力を求めて工場進出したにすぎないのに...
多国籍企業の工場は冷徹な資本の論理で容易に別の国に移動していくのだ。また、自国産業保護のため安い中国製品に貿易関税をかける国も増えてくるだろう。
世界最古の文明を誇った国が、なぜ発展途上国へと転落していったか良くわかる話だ。恐ろしい物だな中華思想という物は...

★卒業宣言はかまわないんだけど
「今までどうもありがとう」の一言もなし?
ホホホホホ 中国って。。orz


(殿下さま沸騰の日々)

■2004/11/27 (土) 感謝のひとことぐらいあってもよかろうが。

支那の李肇星の発言に納得がいかん(略)

えざわ国家主席が下品だったから外務大臣も下品w

町村信孝外相が対支ODA廃止の意向を示したことについて『中国国民は自分の知識や力だけで国を発展させて行くことができる』と。

カネはいらんのだとさ。だがその前に『ありがとう』のひとことぐらいあってもよかろう。

『日中両国は歴史的にも文化的にも関わりの深い隣国であり、72年の国交正常化以来、両国関係は着実に発展してきた』とODA白書はいう。

そして、対支ODAの政策目的は、『安定的な日中関係を下支えする強固な基盤を構成する』ことであると。

平たく言えば、支那の経済政策支持と安全保障への投資ということである。

だが、現実はわたしがここで再論するまでもない。支那の対日暴挙を見れば、友好関係が『着実に発展してきた』など幻想である。

政策目的からすれば、対支ODAは完全に失敗しているのだ。

79年度〜99年度までに円借款が総額約2兆6,883億円、アンタイド・ローン等融資が3兆4,282億円。

計6兆1,165億円!!

これだけのカネをつぎ込んだ結果は、支那が政界最大の『反日国家』として我が国の安全を冒す存在になったという事実である。

支那=友好国と、外務省も媚支那マスコミもODA負担者たる国民を騙してきたのだ。

しかも、近時対支援助への厳しい批判を受けてなお、外務省は『21世紀に向けた対中経済協力のあり方に関する懇談会提言』で、今後も『対中援助は重要な意義を有している』とODAを継続すると言っていたのだ。

だが、支那はもうカネはいらんというのである。

そもそも、支那のODAは支那からの要請に応えたものである。しかも20年以上も途切れることもなく続けてきた

天安門事件で世界の風当たりが強まる中でも、日本だけはODAを継続してきたのだ。

そう。おのれが要請してきたくせに不要となれば感謝の一言もないような国に、そして我が国の資源を強奪し、領土を虎視眈々と狙い、主権を侵害するような反日国家に、外務省は国民の税金をつぎ込んできたのだ。

われらの怒りは、支那だけでなく外務省や媚支那マスコミにも向けられるべきだ。



1945/08/03 毛・蒋会談

1945/09/02 降伏文書調印 
(全権:重光葵、梅津美治郎/第二次世界大戦終結)

1945/10/13 蒋介石、国民党各部隊に内戦を秘密指令

1945/11/27 トルーマン(米)大統領、
マーシャル元帥に国共内戦の調停を命令

1946/01/10 国共両軍の停戦協定 
(マーシャル特使の斡旋)

1946/05/01 中国国民政府、重慶から南京へ遷都

1946/07/12 国共内戦、全面戦争化

1948/11/09 蒋介石、トルーマンに緊急軍事援助を要請

1949/01/06 国連総会、中国内戦不介入を決議

1949/01/08 中国国民政府、米英仏ソ4国に内戦調停を要請 (01/12 米、辞退)

1949/01/14 毛沢東、和平8条件を提示

1949/01/21 蒋介石、国民政府総統引退を表明

1949/04/20 国共和平会談決裂

1949/04/21 毛沢東・朱徳、全国進撃を命令
(人民解放軍、揚子江渡河)


1949/05/27 中国「人民解放軍」上海を解放(「占領」でしょw)

1949/10/01 中華人民共和国成立(主席:毛沢東)

1949/9/21 第1回人民政協開催。
毛沢東を中央人民政府委員会主席に選出

10/01 毛沢東、中華人民共和国建国を宣言
10/02 ソ連、中国を承認

10/16 蒋介石の国民党政府、重慶に移転
1949/12/10 蒋介石、台湾へ

12/16 毛沢東、訪ソ。スターリンと首脳会談
12/30 インド、中国を承認

1950/1/06 英国、中国を承認
1/13 ベトナム民主共和国、独立を宣言
1950/1/31 「人民解放軍」総司令部、チベットを除く全中国本土の解放を宣言
2/14 中ソ友好同盟相互援助条約調印

1928年、北伐を完了して蒋介石が中国の支配者となったとき、彼の国民党政府は当初から二つの強敵に、つまり国内の共産党と、外からの日本勢力とに直面せねばならなかった。

第二次世界大戦中、彼の立場はとりわけむつかしくなった。

けだし国土は、

(1)日本軍に席捲され南京の【傀儡?w】=親日本(汪兆銘の)政権に統治された東部と、

(2)首都延安を拠点とし共産党に支配された北西部と、

(3)首都重慶を拠点とし国民政府に支配された西部および南西部とに分断されたからである。

そのくらいが、それぞれ統治しやすい規模だったんじゃねぇの?w

しかも、蒋政権が致命的な打撃を受けたのも、戦時中であった。

これまで蒋は、保守的な地主層と大実業家とから支援されてきたが、日本軍の進撃によって東部沿岸地方の大実業家勢力はほぼ一掃され、内陸の利己的で近視眼的な地主層しか頼れなくなった。

これにくわえて、腐敗行為のはなはだしい蒋政権自体が、戦争の被害を受け階級的にも自覚した農民層の要求に答えられる政権とはほど遠かった。

ところが中国共産党は、農村根拠地での【土地改革】(といっても、単に地主から分捕ってドン百姓に土地与えたダケだけどな。それも後で取り上げたわけだがw)によって農民大衆の支持を得、また(ソ連の指導を得て)よく訓練された能率的組織をもつことによって、支配地域に秩序をもたらした。

総じて中国共産党は、外敵の侵入を防ぎ国家再統一のために献身する愛国者というイメージを与えた点で、国民党の比ではなかったといってよい。

日本の降伏後、その旧占領地をどう処理するかをめぐって国共が抗争を開始したときの状況は、以上のとおりであった。

言葉も通じない民度低い多)民族(?)大衆に人気のない蒋政権と、愛国者としてクローズ・アップされた中国共産党、両者抗争の帰結は数年後に証明された。

情報戦というよりイメージアップ大作戦。

餌は地主から分捕った元手なしの土地w


ともあれ内戦がさし迫ると、一九四五年十一月、アメリカはジョージ・C・マーシャル元帥を特使として派遣し、調停をはかったが、結局は失敗に終わった。

マーシャルの来華当時から始まった国共両軍の衝突は、翌年六月、国民政府による総攻撃命令によって、本格的な内戦となったのである。




ウィキペディア

汪兆銘政権(おう-ちょうめい-せいけん)は、第二次世界大戦中の中国の政権の一つ(1938年-1945年)。

日中戦争下、日本によって立てられた傀儡政権“南京国民政府”である。

実際は重慶にある蒋介石の国民党政府が中国の支配権を握っており、汪政権には実力はなかったという。



で、内戦でバカスカ使った毒ガス弾の余ったヤツを、共産党が始末に困って「地下1メートル」程度のところに、埋めたwと。

ウンコじゃねぇんだけどなぁ...

肥しになるわけねぇじゃん。都合悪いのすぐ埋める習性w


中国大陸の毒ガス弾について。だれが遺棄したのか?

昨日のニュースでどうしても注意を喚起しておきたいことがある。

中国大陸にある毒ガスのことである。

昨日、東京地裁は、この毒ガス弾が旧日本軍の遺棄したものであるとの前提で、日本政府に一億九千萬円の支払命令をだした(原告請求は、二億円)。

この判決においては、事実認定の他、日本民法の不法行為責任追及が二十年の経過でできなくなる除斥期間を如何にクリアーしたかの問題や日中友好条約による請求権放棄があるのに何故いまさら賠償かという法理論の問題がある。

しかしここでは、法の理論の問題ではなく、『事実認定』だけに焦点を当てて重大な疑問を提起しておく必要がある。

つまり、果たして「中国大陸にある毒ガス弾は、旧日本軍が放棄・遺棄したものかどうか」である。

昭和二十年八月十五日の天皇陛下の玉音放送のとき、中国大陸には、百万の完全武装の無傷の支那派遣軍がいた。満州には五十万人の関東軍がいた。

行動地域=管轄地域の分担。万里の長城の海側外れ「山海関」より東を担当した「関」東軍

そして、★支那派遣軍は蒋介石政府に対して降伏し武装解除せよという大本営命令により、整然と降伏し武装解除して、その装備を蒋介石国民党政府に提出したのである。

★関東軍は、ソビエト軍に降伏し武装解除した。但し、一部には共産党軍に降伏し武装解除した部隊もある

さて、当時の満州を含む中国大陸は如何なる状態であったのか。

ソビエト軍、蒋介石国民党軍と毛沢東共産党軍やアメリカ軍さらに日本軍がいた。

そして、日本降伏とともに、国民党軍と共産党軍・ソビエト軍が雌雄を決する内乱再発の舞台が用意されたのである。

したがって、日本の百万の支那派遣軍と五十万の関東軍の装備(銃砲・弾薬・毒ガス弾等)を国民党か共産党かいずれが手にするかは、中国側にとって重大な関心事であり、そのために武装解除と装備引渡しは、極めて短時間に行われた。

つまり、日本軍降伏時には、中国大陸と満州には国民党軍、共産党軍、ソビエト軍、アメリカ軍、日本軍の毒ガス弾が存在したが、日本軍の毒ガス弾は国民党軍と共産党軍とソビエト軍に引き渡された(没収・接収)のだ


このうち、日本軍のものはもちろん日本製であるが、国民党軍や共産党軍のものはアメリカ製やソビエト製やドイツ製やイギリス製のものがあったと思われる。

大戦時の、アメリカやソビエトやイギリスの、国民党・共産党への支援、その前の、ドイツと国民党の関係を考えれば当然であろう。

旧日本軍ほど装備や武器を正確に把握する軍隊はない。
中国やイギリスの軍隊が散布した地雷による戦後の事故は発生しても、日本軍が散布した地雷による事故は聞いたことがないはずだ。

日本軍は、地雷散布記録により全て回収したからである。

私の事務所の佐々木秘書は、防衛研究所において、台湾派遣軍と海軍の作成した詳細な武器引渡しリストを入手したが、そこには当然に、毒ガス弾を何発引き渡したと記載されていた。

他の日本軍も部隊ごとに詳細な武器引渡しリストを作成して整然と引き渡したと考えるのが合理的である。

では何故、他の多くの引渡しリストが日本にないのか。

その理由は、大陸に駐屯する陸軍においては、降伏・武装解除とともに中国側やソビエトの捕虜となり、部隊の所持する文書とともに、中国側・ソビエト側の管理下に入れられたからである。

したがって、これらの武器引渡し文書は、今も中国大陸内やシベリアに保管されていると考えられる。



(略)

【事実の概要】

旧日本軍が中国に放置した毒ガス弾や砲弾の爆発事故で死傷した中国人被害者10人(生存者7人、遺族6人)が、日本政府に計2億円の国家賠償訴訟を求めた判決が10月29日、東京地裁であった。

東京地裁は、「国は毒ガス弾の調査や回収を中国政府に申し出る(!w)ことが可能で、被害防止のための措置を委ねる作為義務も怠った」と述べ、原告側の主張をほぼ全面的に認め、国に約1億9000万円の支払いを命じる判決をした。

この判決が認定した被害としては3件ある。

(1)1974年10月20日、中国黒竜江省チャムス市の川で作業中、毒ガス弾から漏れた硬体を作業員3人が浴びた。1人が91年7月に死亡、2人は後遺症が続いているという事件、

(2)1983年7月16日、同省牡丹江市の工事現場から掘り出されたヒ毒ガス缶を開けたところ、作業員4人が液体を浴び、マスタードガス中毒症などによる障害が残ったという事件、

(3)1995年8月29日、同省双城市で道路工事中に発見された不発弾を処理中に爆発が起き、住民3人のうち1人が即死、1人も翌月死亡し、もう1人は歩行が不日由になったという事件である。

そこで、論点は2つあると思われる。

【論点1】

判決は、原告らの被害が旧日本軍の遺棄した毒ガス弾や砲弾によると認定し、「被害防止のため、終戦時の部隊配置や兵器配備などを情報収集し、調査や回収の申し出を中国政府にすることは可能だった」と指摘した。

その上で「情報提供すれば、少ない年月で多くの兵器が安全に処理された可能性がある」として結果回避の可能性を認定。

こうした措置が可能になった1972年の日中国交回復後も、国が必要な措置を取らなかった点を違法と断じた。

それでは、10月1日の朝日新聞の社説と産経新聞の社説を比べてみよう。

朝日は、「日本政府はもっぱら『72年の日中共同声明で、日本への戦争賠償の請求は放棄されていると』と主張してきた。これはまったくの的はずれの反論だった。日中の国交が正常化したあとも、日本政府が何の手も打とうとしなかったことだ。その怠慢が違法なのだ、と言い切った判決の論理は明快だし、被害救済という正義にかなっている」と述べる。

対する産経は、

わが国は、昭和20年8月、連合国のポツダム宣言に基づいて(軍部としては)【無条件】(国家としては、「ポツダム宣言」各条項という「条件ある」)降伏した。

そのポツダム宣言は【降伏の条件の1つ】(w)として、完全なる武装解除を挙げ、日本軍は毒ガス弾を含むすべての(武器・弾薬、施設を没収された

武器・弾薬、施設などについて、日本国、日本軍は所有権、管理権が及ばなくなったのである。

一方で、平成7年4月に批准された化学兵器禁止条約は、「1925年以降、いずれかの国が他の国の領域内に、その国の同意を得ないで、遺棄した化学兵器を遺棄化学兵器という」という趣旨の定義をしている。

現在中国にある旧日本軍の毒ガス弾は、中国の同意を得ないで遺棄したものではなく、連合国に没収されたものであり、“遺棄化学弾”に該当するのかどうかは疑問がある。

もし中国側が遺棄化学弾だというならば、それらが遺棄されたものであることを証明しなければならない
だろう。

こうした所有権も管理権もなくなった旧日本軍の毒ガス弾について、調査や回収を中国に申し出なかったのは国の怠慢、と裁判所がいうのは無理がある。

武装解除された旧日本軍の武器・弾薬の管理責任は一義的に中国側にあったと思われるからである


と述べるのである。

朝日の社説のみを読むと、旧日本軍の行為は永遠に償わなくてはならないという、自虐史観を埋め込んでいるように思えてならないのである。

この朝日の姿勢に通じるのは、胡錦濤が仕掛けるソフトな反日扇動に便乗しているかのような気がするのである。

★この問題を考えるべきポイントは、当時の中国大陸はどのような状況にあったかについて考察してみないと本質が見えて来ないと思われる。

当時の中国大陸には、日本、蒋介石国民党軍、毛沢東共産党軍、ソビエト軍、アメリカ軍がおり、日本が降伏すると、蒋介石国民党軍vs毛沢東共産党軍・ソビエト軍の内戦が始まったのである。

したがって、蒋介石国民党軍と毛沢東共産党軍にとっては、降伏した日本軍の装備の引渡しは重大な問題であった。

この重大な事が、混乱もなく終えたということは、毒ガスなどの兵器を含めて引き渡されたことを間接的に証明することになるのであるから、日本軍および日本政府には所有権もなければ管理権もないはずである。

その後の激しい内戦の状況を考えれば、中国大陸にある毒ガスなどは日本製だけではなく米国やドイツ製などもあるはずである


そう考えるならば、5月に東京地裁で判決された通り、毒ガスの調査や改修は困難であると考えるのが妥当な判断
ではないだろうか。

胡錦濤は江沢民ほど露骨に仕掛けてこないが、この毒ガス裁判などを梃に、ソフトな日本バッシングを仕掛けてくることに注意しなければならないのである。

毒ガス裁判は、単なる裁判ではなく、国際政治の一環として捉えなければ本質は見えてこない

この関係を断ち切るには、日本側が毅然たる態度を取りつづければ、自然と沈静化するのである。

今後は、中国から日本側に「お見舞金」などの要求が来るものと思われるが、その時に中途半端な対応をすれば、次から次えと訴訟が起きてくるのである。

中国は北京オリンピックを成功に導くためには、日本からの援助が必要となってくるというお家の事情があることを見極めて、冷静な対応をすることが健全な日中関係を築くことになる。

【論点2】

判決は、「不法行為の発生後20年以内に提訴しなければ、賠償請求権が消滅する除斥期間に該当する事故にも国際法違反である毒ガス兵器の配備・遺棄には正当性も認められず、20年経過だけで権利行使を許さないのは正義、公平の理念に反する」と判断した。

この点については、両紙とも直接は述べていない。

この論点については、判決は、事故発生から出入国にかんする中国の法律が整備されるまでの11年間、原告が中国から出国できず、訴訟を起こせなかった事情などを考慮したようであるが、

民法が除斥期間を20年間としている立法趣旨は、あくまで私的な関係を出来る限り法的に安定性させることである以上、相手国の都合などを考慮して除斥期間適用の例外を認めることは、裁判官1人が個人として持つ私情としては十分に理解が出来るが、司法判断としては例外的な事項の判断は厳格に行われるべき事柄であるので、判決には問題が残ると考える。



日本は2007年までに廃棄する義務

こんなもん、中共の責任だろが

旧日本軍による遺棄化学兵器問題は、中国政府が1990年に日本政府に対して「旧日本軍が残した化学兵器で国民が被害を受けている」と通告したことによって両国の外交問題となった。

あぁ、また害務省...

★1997年4月29日に発効した「化学兵器禁止条約」は、10年以内に他の締約国の領域内に遺棄したすべての化学兵器の廃棄を完了することを締約国に義務付けている

日本は95年9月、中国も97年4月に同条約を批准したため、日本は同条約に基づき2007年までに廃棄する義務を負っている。

96年12月17日、北京で政府間協議(局長級)が開かれたのを受けて、97年4月から日中共同作業グループ会合が数度にわたって開催され、処理の場所やスケジュール、環境・安全問題等の具体的枠組みについての協議が行われた。

99年7月30日、化学兵器禁止条約に基づく中国の遺棄化学兵器廃棄の基本的枠組みについて両国政府が覚書に署名。

★処理に必要なすべての資金、技術、専門家、施設を日本側が提供するとした

事実認識の点での誤りが、こんなにも国の名誉とその後の厄災を齎すもんだという典型例

その後、共同作業グループや、その下に設置された専門家会合を随時開催し、廃棄処理に向けた両国間の調整を進めた。

化学兵器禁止条約に基づき日本の責任で行う発掘・回収作業は、★(1)2000年9月13日、黒龍江省北安市で始まった

日本側から自衛官8人を含む官民の75人、中国側の軍関係者ら約200人が協力、遺棄(接収)化学兵器897発を含む砲弾3080発を回収した。

(2)2001年には江蘇省南京市で発煙筒など6064本を回収。
(3)2002年9月には黒龍江省孫呉で化学砲弾約500発と化学剤が入ったドラム缶などの回収に取り組んだ。
(4)2003年9月には、河北省藁城市の高校で 12年前に掘り出された毒ガス弾52発の回収が本格化、日中の共同作業はメディアにも公開された。

また、吉林省ハルバ嶺には日本側推定でも約67万発が埋設されており、これについては、2003年4月25日、北京で開催された日中共同作業グループ会合において、無害化処理する技術として燃焼処理を軸とするすること、処理の場所をハルバ嶺近傍とすることが合意された。発掘作業用の道路の造成などを進めている。

日本は「日中共同声明、及び日中平和友好条約の精神を踏まえ、化学兵器禁止条約上の義務を誠実に履行していく方針」としているが、条約で完了が義務付けられている2007年までに完全に履行する目処は立っていない

廃棄が遅れれば、それだけ被害者も多くなる。

吉林省に処理施設建設で合意

2004年4月22日、東京で開かれた日中共同作業グループの会合で、処理施設を吉林省に建設し、燃焼処理することで最終合意。

(1)処理施設は吉林省敦化市ハルバ嶺の埋設地西4キロに建設、
(2)建設する2つの処理施設は燃焼処理方式とするなどで合意した。また、今後の発掘や処理に伴う事故に備えた医療体制の確立も確認。

2004年9月からは黒龍江省寧安市でも回収作業が始まった。製鉄所で発掘された遺棄化学兵器はくしゃみ剤やマスタードガスなどが入った約700発の砲弾などが埋められていると推定されている。
(2004年9月23日更新)



癪だが決まったんだな。

近い将来に7つに分裂して、満洲が独立するときに危険は取り除いておいたほうがいいってことで、...w

(現代中国ライブラリー 現代中国事典)

2007年までに廃棄が義務付けられているが
旧日本軍遺棄化学兵器問題

中国に遺棄された(と言われている)旧日本軍の化学兵器の処理と廃棄に関する問題。

旧日本軍による毒ガス兵器の大量製造と中国での非人道的実戦使用などによって、日本側の推定で70万発、中国側の推定で200万発の毒ガス兵器が未処理のまま地中に埋まっている。

国府軍がソ連からの武器援助で使用。対抗して日本軍が使用。武装解除で支那・ソ連が接収。始末に困ってわずか地下1メートル程度のところに埋めた、だけのこと。回収したら実際はソ連製・英国製・支那製のが多いと言われる

とくに東北部の黒龍江省では、74年のチャムス市、82年の牡丹江市などで大きな被害が起きた。

現在でも農作業や建設工事などで誤って毒ガス兵器に触れて負傷したとの被害が後を絶たず、被害者は激しい後遺症に苦しんでいる。

最近でも2003年8月4日に斉斉哈爾(チチハル)市で化学兵器のガス漏れ事件が発生(8・4事件)。金属缶から漏れ出したガスはイペリット(マスタードガス)であることが確認された。入院患者は40人を超え、1人の死者が出る惨事となった。

チチハル市は日本側に、現場や汚染土などの消毒費用、被害者の医療費や仕事ができない分の補填、被害者への補償、建設工事中断や不動産価格下落などの補償の4項目を要求している。

管理責任は蒋介石の義務も承継した現中共政府にある。おかど違いは朝鮮と同じくカネカネキンコ

これに対して日本政府は処理費や治療費などの名目で1億円を支払う方針を決めたが、補償や賠償費ではないとしているため、合意はできていない。

世間付き合いのお見舞いとして

これまで中国人被害者は賠償を求めて訴訟を起こしているが、5人が日本政府に8000万円の賠償を求めた2次訴訟について、東京地裁は2003年5月 15日、国の撤去責任を否定し、原告側の請求を棄却。「被害は旧日本軍の遺棄兵器によるものだが、主権が及ばない中国で、国が被害を回避することはできなかった」と無責任極まりない(とサヨクが言うところの、国際法の常識に沿った至極まともな)判断を行った

(当然ながら)賠償について日本政府は、72年の日中共同声明に基づいて、「日中戦争にかかわる請求権の問題は存在しない」との立場を取っている

★しかし、(全く不当にも)9月29日、計13人が起こした1次訴訟で東京地裁は、ほぼ請求通り約1億9000万円の支払いを命じた。

裁判長は「主権が及ばない中国であっても、兵器の遺棄状況を調査し中国政府に回収を申し出るか、情報を提供して被害発生を防ぐ義務があった」と国の回収義務を認定し、

「1972年の日中国交回復後も回収を怠り、事故が発生した」とする(むちゃくちゃなw)判断
を示し、第1次訴訟と判断が食い違う結果となった。“予想外”の原告勝訴だった。


(朝雲新聞 2003年9月25日付)      

旧軍遺棄化学兵器
中国から6隊員帰国
砲弾51など回収

旧日本軍遺棄化学兵器の発掘・回収事業で、中国河北省石家庄市に派遣されていた陸自隊員6人が帰国し9月17日、防衛庁で石破防衛庁長官に帰国を報告した。

石破長官は「この事業は長期にわたるようだが、これからも頑張ってほしい」と、隊員の労をねぎらった。
 
同事業は化学兵器禁止条約に基づき、中国内に遺棄されたといわれる70万の旧日本軍の遺棄化学兵器を回収するもので、日中両国が平成12(2000)年から実施している。

日本側は内閣府を主管に外務省、防衛庁、日本国際問題研究所軍縮不拡散促進センター、民間専門家ら40人前後を毎回派遣している。
 
今回、防衛庁から派遣されたのは内閣府遺棄化学兵器処理担当室に出向中の金子寿弥、秋山将之両3佐をはじめ福島恵3佐(4化防隊)、岩上信男(10特連)、中村和弘(北海道処)両1尉、名取賢児(1化防隊)、内田輝彦(101不発弾処理隊)両1曹、雑賀誠2曹(3師団付隊)の8人。
 
9月3日に成田を出発、同6日から19日まで河北省石家庄市白鹿泉で遺棄化学兵器の発掘・回収作業で51発を回収、金子、秋山両3佐を除き6人が同16日に帰国した。
 
★防衛庁はこれまで、平成12(2000)年9月に黒龍江省北安市に自衛官10人、同14(2002)年9月に同省孫呉県に同8人をそれぞれ派遣、発掘・回収作業を指導している

慎重に化学砲弾発掘
通常弾と違う怖さ
75ミリ弾が51発 地下1メートル腐食が進む

「化学剤入りの砲弾を扱うのは初めてだったが、事前の訓練どおり作業ができた」──。

旧日本軍遺棄化学兵器の発掘・回収事業で中国に派遣された陸自隊員8人のうち6人が9月16日、任務を終えて帰国した。

発掘現場は首都・北京の南西約300キロの石家庄市白鹿泉という山間の地で、旧日本軍の化学砲弾等51発の回収作業に当たった。暑さの中、同6日から行われた10日間の作業を振り返ってもらった。

遺棄化学砲弾の発掘現場に立つ陸自派遣隊員。防護服を着用し、エアホースで空気の供給を受けている

防護服の内側は汗でびっしょり

今回、政府から派遣された日本側スタッフは自衛官8人のほか、民間技術者ら合わせて39人。

自衛官は武器、化学科職種の砲弾や化学防護の専門家だ。

帰国した6隊員は4化防隊・福島恵3佐(42)、10特連・岩上信男1尉(43)、北海道補給処・中村和弘1尉(29)、1化防隊・名取賢児1曹(38)、101不発弾処理隊・内田輝彦1曹(37)、3師団付隊・雑賀誠2曹(39)。

派遣前の7月に英国の国防省化学技術研究所(DSTL)で約2週間、化学砲弾の探査、検知、掘り出し、回収、安全化処理などの注意点や取り扱い方法を研修、万全の態勢で臨んだ。

発掘現場は石家庄市街から車で約1時間、山間部に入った白鹿泉という山の中。

★中国側が仮の保管場所としていたところで、10メートル四方の広さがあり、砲弾は地下約1メートルに埋設されていた。

福島3佐が現場指揮官となり、幹部と陸曹が2人1組でチームを組み、さらに武器科と化学科を組み合わせて作業に当たった。

現地は日中の気温が最高で36度、発掘現場の天幕内では40度にも達する予想以上の暑さだった。

このため午前と午後の約2時間ずつを作業に充てた。それでも「1組30分交代でローテーションを組んだが、ゴム製の防護服を着ているので大変な暑さで、汗が長靴や手袋の中にたまってひっくり返すと流れ出るほどだった」(福島3佐)という。

発掘・回収した旧日本軍の75ミリ化学砲弾を示す派遣隊員。
窒息剤のホスゲンが封入されており、ひどく腐食が進んでいる

中国側のスタッフは約150人。こちらも交代で発掘作業に当たり、砲弾の手前10センチ程度から自衛隊員が慎重に手作業で掘り出した

化学剤が漏れていないか検知器で確認しながら作業が行われ、掘り出した砲弾にはその場で識別票を貼付、データシートを作成し弾薬箱に納める  という手順で行われた。

今回の任務について化学科職種20年の雑賀2曹は「弾殻は薬きょうがついていて腐食しており、やはり緊張を強いられる作業だった」という。

沖縄で不発弾処理12年の経験がある内田1曹は「化学剤は漏れれば危険であり、通常弾とは違った怖さがあった」、同じく化学科隊員の名取1曹は「あらためて化学剤の怖さを実感。プレッシャーの中で安全にできたことが自信につながった」。

武器科の岩上、中村両1尉は「初めて顔を合わせる臨時編成だったが、整斉と作業できたのはそれぞれがプロフェッショナルだったからだと思う。無事故で作業を終えてホッとしている」と、それぞれ語った。

発掘した砲弾等は51発で、いずれもさびや腐食が進んでいた。幸い化学剤が漏れているものはなかった。砲弾の種類は75ミリ砲弾だったという。

6人は16日に帰国したが、現地には内閣府遺棄化学兵器処理担当室に出向している秋山将之、金子寿弥両3佐が現場に残って砲弾の鑑定などに当たり、19日には今回予定されていた回収作業をすべて終えた。


(朝雲新聞 2003年9月4日付)      

中国河北省の遺棄化学兵器
陸自8人を派遣
発掘・識別作業など指導

旧日本軍遺棄化学兵器の発掘・回収事業で、中国河北省石家庄市に派遣される陸上自衛官が9月2日、防衛庁で赤城副長官に出発のあいさつを行った。副長官は「危険が伴う作業だが気をつけてがんばってください」と激励した。

同事業は化学兵器禁止条約に基づき、日中両国が平成12(2000)年から実施しているもので、日本側からは内閣府を主管に外務省、防衛庁、日本国際問題研究所軍縮不拡散促進センター、民間専門家ら40人前後が毎回派遣されている。

今回、防衛庁から派遣されるのは内閣府遺棄化学兵器処理担当室に出向中の金子寿弥、秋山将之両3佐と、福島恵3佐(4化防隊)、岩上信男(10特連)、中村和弘(北処)両1尉、名取賢児(1化防隊)、内田輝彦(101不発弾処理隊)両1曹、雜賀誠2曹(3師団付隊)の計8人。

一行は9月3日に成田を出発、同6日から19日まで河北省石家庄市で行われる遺棄化学兵器の発掘・回収作業に加わり、同16日に帰国の予定。

中国側の情報によると、同所にはホスゲン剤が充填されているとみられる砲弾52発が埋まっているとされ、これらを発掘し、外観鑑定、X線鑑定の後、簡易梱包して保管する。

同作業には中国側から約100人、日本側から約45人が従事。

派遣隊員は作業が安全、効率的に運ぶよう砲弾の識別、汚染の有無の確認、作業員の安全管理などの指導を行う。

★防衛庁はこれまで、平成12(2000)年9月に黒龍江省北安市に自衛官10人、同14(2002)年9月に同省孫呉県に同8人を派遣、発掘・回収作業を指導している

★中国には旧日本軍が遺棄したと見られる化学砲弾などが約70万発あるとされ、2007(平成19)年までに処理を完了することになっている



自分らで始末できんで、他人に手伝ってもらって。

1回40とか50とか回収して、あと3年で700,000どうやって始末することやら。

(宮崎正弘氏メルマガ)

(略)

科学処理工場にしても、その施設および処理技術が中国に無償で譲与されたら、我が国の国防にも大変な影響があると思います。

野中弘務元自民党議員が対談で、誇らしげに、この援助を成立させたと語っておりました。

もし自衛隊が派兵されていたらイラク派遣どころではありません。真相は如何に?
     (桃太郎)

(宮崎正弘のコメント)自衛隊化学兵器処理班および、自衛隊OBの専門家らは「総務省」へ一旦出向というかたちで、現地に12人が出向きました。

まだ本格的処理作業ではなく、先般の処理作業はトライアルです。詳細は「朝雲新聞」にでております。

で、中国人民解放軍が相手側窓口ですから、現地での労働は、彼らです(当然、日当を払うのは日本です)。相当な金額が中国のに流れます。

要するに、これは形を変えた中国援助なのです。第一期で3000億円

すべてを処理するのは、ひょっとして一兆円
が飛びます。我々の税金が、このように使われます。

原潜になったりミサイルになったりw

繰り返しますが、日本は降伏してソ連軍に武装解除をしています。

国際法上、あとの管理責任はソ連、およびそれを引き継いだ中国にあって、日本にはありません


この国際条約を無視して、中国に補償を約束してきた日本の政治家は、いかに穏和な用語を使うにしても「中国の代理人」、もしくは「売国奴のごとき輩」でしょうね。


(人民日報日本語版)

第2次大戦ドラマ「記憶の証明」、12月に放送へ

中国テレビドラマ制作センターは24日、テレビドラマ「記憶的証明(記憶の証明)」(全29話)を12月5日から中央電視台(CCTV、中央テレビ)で放送することを発表した。

同ドラマは2003年に収録・編集が完了したが、外交問題に関わる題材のため、これまでに何度も修正が繰り返された。

同ドラマは第2次世界大戦の時代を描いている。

日本でさまざまな虐待に遭った中国人労働者のうち、唯一の生存者が戦後、証拠探しのために日本へ渡るというストーリーだ。

プッw はなから取ってつけて飛ばしてましネw 「証拠探し」...w 何のために?w 謝罪と賠償でっか 密入国して炭鉱で稼いで、今度はついでに盗人猛々しくw

まるでどっかの在丁連中の支那版でつねw


監督を務めた楊陽氏は、ドラマの制作で苦労した経験や感想について語り始めたとき、こらえ切れず涙を見せた。

「2001年に台本を読んだ。その後、日本の教科書問題をニュースで知り、これは後の世代に先の世代の犯罪行為を知らせないためだと思い、ドラマ撮影を決心した。被害者に代わって訴える人がいなくてはならない。『記憶的証明』は単純なテレビドラマではない。われわれ制作スタッフ全員が心・感情・涙をこめて作った作品だ」と楊監督は話す。

で、国営テレビのCCTV製作だから、国家のカネひいてはODAがそんな「謀略の企み」に使われたとw

とにかく「民度低過ぎ」だから、創作と事実の区別がつかない「占い」「噂」大好きてか区別できない連中なんで、すぐコロッと引っかかるには眼に見えてるわな。各地の暴動に頭抱えてまたえざわ路線に逆戻りと来たかw もうODA即廃止に企業は一斉に支那から撤退考えないと、駐在社員家族に害を及ぼすこと間違いなしだな


劇中で「岡田」という姓の登場人物を演じた(売れないw)俳優の矢野浩二さんは、「私が演じたのは『日本の侵略者』だとわかっているが、後悔していない。このドラマは日本最大のテレビ局、NHKが放送し、より多くの日本の若者に見せるべき。なぜなら日本の若者は過去の歴史をあまり知らないからだ」と話している。

ナンだ、おまけに、いまどき流行らぬ「左巻き」かw

「残念ながら」w、教科書問題以降、「中共の手の内は学習済み」の理論武装はガッツリできているんで、完全粉砕だろなw

あとは安倍内閣誕生して、政府官庁一体となって世界に訴えて行くだけで済み、という感じだなw


劇中には日本語の台詞も多く出てくるが、視聴者のためにすべて吹き替えにされた。

自らもアフレコに参加した吹き替え担当制作会社の喬臻社長は、「このドラマのために最高のスタッフを用意し、作業も非常にスムーズに進んだ。このドラマの深い内容がわれわれを動かしたと言えるだろう」と話した。

恨みでしか動けない連中の浅ましさw 支那朝鮮の共通点



(編集SN)

「人民網日本語版」2004年11月25日


しかし、矢野浩二ってバカは...w

http://www.yanokojitairiku.jp/


>>>矢野浩二*Koji yano*biography*芸暦-01

TV・テレビ

1997 TBS「君が人生の時」
1997 CX「世にも奇妙な物語〜史上最強の転校生」
1998 TBS「聖者の行進」
1998 ANB「はぐれ刑事 純情派」/犯人・若村守役
1999 ANB「ニュースキャスター霞涼子」二話・刑事役
1999 TBS 土曜ワイド劇場「女性保安員・二階堂雪虚栄心」刑事役
1999 TBS「ザ・ドクター」/最終回・丸太役
1999 CS朝日ニュースター「眩しい季節」/庄司役

(2000年に売れなくて支那にトンズラてかw)

2000 中国18話連続ドラマ「永恒恋人/永遠の恋人」/日本人留学生・川島役
2001 中国CCTV55話連続ドラマ「走向共和〜共和への道」/明治陸仁天皇役
2002 中国CCTV20話連続ドラマ「記憶の証明」/岡田総監役
2002 中国CCTV22話連続ドラマ「烈火金剛」/毛利役
2003 中国CCTV20話連続ドラマ「記憶の証明〜現代部」/青山洋平役
2003 中国CCTV20話連続ドラマ「小兵ジャンガー」/斎藤役


(yahoo.news)

オランダ宗教対立激化 
移民抱える周辺国に波紋

イスラムって「内心のみの宗教」なの?
社会規範の域までいちゃってるでしょw


【ロンドン=蔭山実】オランダでイスラム教社会の女性差別を告発した映画の監督がイスラム教徒に殺害されたのを機に、キリスト教徒の国民とイスラム教徒移民が「暴力の応酬」を繰り広げる事態に発展している。

バ韓国の「儒教女性蔑視」と似てるじゃんw

平穏な世俗社会が一転して“宗教対立”の波に洗われだしたことへの懸念は、多数のイスラム教徒移民を抱える他の欧州各国にも広がりつつある。

「ひまわり」などの名作で知られる印象派の巨匠、フィンセント・ファン・ゴッホの遠縁に当たる映画監督のテオ・ファン・ゴッホ氏が、アムステルダム市内の公園近くで銃撃されて殺害されたのは今月二日だった。

犯人は警官と銃撃戦の末に逮捕され、オランダとモロッコの二重国籍を持つムハンマド・ブイリエ容疑者(26)と判明した。

ブイリエ容疑者は、ゴッホ氏が短編映画、「服従」でイスラム教社会の女性差別を告発したことに反発、殺害に及んだとされる。

同容疑者は映画製作に協力しイスラム教を強硬に批判する下院議員の襲撃を計画したメモも持っていたという。

オランダの中道右派政権は事件をテロと位置づけ、「イスラム教過激派の根絶を目指し宣戦布告する」と宣言、警察当局がハーグで過激派一斉摘発に乗り出している。

殺人だと分り易いが、日本の総連民潭の組織的集団的暴行脅迫も「テロル=恐怖」だな。政府は同様に「テロ宣言」の上、破防法適用が必須処置w

だが、一部のキリスト教徒国民のいびつな怒りはイスラム教徒全体へと向かったようで、ロッテルダムなどのモスクやイスラム学校が焼き打ちされた。

対抗して、イスラム教過激派によるとみられるプロテスタント教会などの焼き打ち事件も相次ぐようになった。

オランダではすでに、イスラム教徒は百万人規模、人口の約6%を占めており、この比率は欧州でもフランスの7%に次ぐ高さとなっている。

ライシテ、厳格宗教分離のフランスで、社会規範の域までコラーン管理のイスラムが7%でっかw 洒落にならんな

これらイスラム教徒移民たちは雇用や就学の機会が十分に与えられないまま、手厚い福祉政策の恩恵にだけは浴してきた。

その財源は、何処から?

オランダ語も満足に話せず、現地社会に同化できない者も少なくなく、過激派の温床になり得る状況に置かれてきた。

西欧はおしなべて宗教などに関する差別を懸念して多文化主義と寛容の精神に基づいて移民を受け入れる傾向が強く、同様の事情はどの国にも大なり小なり存在する。

受け入れる文化が、近代社会状況にほど遠かったら、排除させて当たり前でしょ。クビ狩の「文化」(生活様式)も受け入れるの?w 多文化並存主義は。移民の基本は「同化」でしょ。時間には「寛容」でもね。3・4世代経過ってのは、「寛容」じゃないけどサw 単なる「甘やかし」であり「特権付与」「圧倒的多数派への逆差別」

一方で、キリスト教徒国民の間には、自国社会に溶け込めないイスラム教徒移民への反発や不満が内在し続けている。

砂漠社会での社会規範を、現代文明社会にそのままも鋳込まれてもねぇw

イスラム教過激派の凶行を引き金に、キリスト教徒国民が突然、不寛容に転じて暴走したオランダの現状は、欧州の移民政策のツケの一端を示しているようにみえる。


(産経新聞) - 11月26日2時57分更新


関東大震災後の状況てのは、再検証の必要あるよな。

何もないところで、そんなことが突発的に起きるとか無批判に思い込むこと自体が、異常だよなw

昔は「普段差別してたから仕返しが怖くて先に攻撃した≒疑心暗鬼のせい」てな説明wなされてたようだけど、傍若無人の犯罪やり放題の連中だてな「国民的コンセンサス」できてたんじゃないの?w 現在のようにサw

(中央日報 韓国)

北朝鮮後継者、金正哲氏の可能性高い
    
北朝鮮・金正日(キム・ジョンイル)国防委員長の後継者は、今年6月ごろ亡くなった夫人・高英姫(コ・ヨンヒ)氏の長男、正哲(ジョンチョル、23)になる可能性が大きい、との見方が出ている。

世宗(セジョン)研究所・鄭成長(チョン・ソンジャン)研究委員は6日、同研究所が発刊した「情勢と政策」10月号に寄稿した「高英姫氏の死亡と北朝鮮の後継構図」と題した文で、金委員長が高氏の次男、ジョンウン(20)氏を格別に思っているとの理由だけで、同氏が後継者になると考えるのは、性急な判断だとし、こうした認識を示した。

しかし「正哲氏が党の指導者、ジョンウン氏が軍や政府の指導者になる、といった具合の権力配分は考えられる」とし「正哲、ジョンウン両氏は、成恵琳(ソン・ヒェリム)氏が産んだ金正男(キム・ジョンナム)氏とは違って兄弟関係であるため、2人の関係は、競争的・対立的ではなく、基本的に協力的・補完的だと見なすべき」だと付け加えた。


2004.10.06 18:32



正哲氏後継指名の可能性=北朝鮮労働党の要職に就任か−韓国の研究者

【ソウル26日時事】韓国のシンクタンク、世宗研究所の鄭成長研究委員は26日、北朝鮮の金正日労働党総書記の後継問題について「(総書記の息子)金正哲氏の後継指名、もしくはそれに準ずる措置が取られた」との見解を示した。

その根拠として、北朝鮮の各組織や幹部の人事・動向を所管する党組織指導部の要職に今年4月、正哲氏が就任したと伝わっていることを挙げた。

鄭研究委員はこの日、公開した論文などで「要職」を「第1副部長と推定される」と指摘した。

 
(時事通信) - 11月26日21時1分更新



23ぁ〜ん?w 軍のトップが20ぃぃぃ〜?w

表向きの責任、息子らにおっつけて、実権保持ってかぁ?w

高宗の大院君の真似ですか。
しかし、次男坊の名前の漢字、ないんかな?

(宮崎正弘氏メルマガから)

(略)

アイリス・チャンですが、小生が、以前、勉強しておりました、Kansas Stateに、Fort Hays State Universityという小さな大学があります。

そこにあのアイリス・チャンの友人の韓国人プッw)が、アジア史を、教えているそうです。

その「大学とやら」の、お里が知れるわw

(略)これでもか、これでもかというくらい、南京大虐殺や従軍慰安婦の映像を、初っ端から見せられたそうです。

んで、黙ってみていたんだw
ま、語学留学生なんて...だもんなw


そして授業内容は、日本人は極悪非道の殺戮民族ということを強調し、アメリカ人に対する、刷り込みチョン洗脳w 自分が幼少から洗脳さられてきたとおりをやってるとw まアメ公も自分で考えないから悪いわなw 社会に出てそのとおり言ったら笑われるだけだわナwを、行っているそうです。

(略)

実際、この大学では中国の大学との提携があり(つまり経営的に大したことないから支那人留学生欲しいんでしょw)、職員や教授に親中派が多く、中国しか知らないのに、アジアを語る教授もいます。

アメ版駅弁大学w

現地の日本人が歴史に全く無知、あるいは、小生の様に英語を充分に使いこなすことができないので、いいように彼等にやられているのが、現状です。

反省して勉強すりゃいいじゃんw
ネットで得られる資料だけでも、相当反論できるじゃん。

大体が、同盟関係から離反しようとしてるなんて評価されてるバ韓国と、イラクまで派兵してインド洋でも無償燃料補給してガッチリ同盟責任果たしてる現在の日本の位置を、いくらアメ田舎の駅弁大学生でもソレはっきり言うだけで、そんな「与太話」はぶっ飛ぶじゃんw


(略)
          (TS生)

(宮崎正弘のコメント)日本国内ですらA新聞、B新聞、某テレビ、驚くなかれ与党のなかに加藤紘一とか河野洋平とかの愛中派媚中、でしょw)がいます。

野党のなかには教科書、靖国等々、北京に御注進におよぶ売国奴もいますヨ。

それを刷り込まれた(洗脳された)本宮某なる漫画家は、アイリス・チャンだってビックリするほどひどい内容の反日漫画を書きました。

日本人にもアイリス・チャン的な輩がワンサカいる。

さすがに全国から良識人が立ち上がり版元に抗議、とうとう謝罪と、南京大虐殺、百人斬りなど、ありもしなかった箇所を削除する約束を取り付けました。

アメリカの大学の授業内容にまで中国の浸透ぶり。それも左翼のメッカ=UCLAバクレー校ばかりか、全米に悪影響が及び始めたようですね。

小生も若い頃はアメリカで若者達と議論をやりましたが、ほかの日本からきている人達が、おっしゃるようにまるで歴史を知らないから反論ができない。悲しくなりました。

日教組にマスごみでしょ、第一責任は。

さんざっぱら自【祖】虐洗脳しておいれサw だって、こんなもん=歴史知識、で飯喰えんしサw リタイアしてからの「趣味」ですよ、せいぜい


おもうに正しい歴史を日本人におしえることが先決でしょう。

「解決策」?

政府が国の費用と人員を割いてやるべき反論キャンペーンの展開でしょう。いまの小泉政権にそんな度胸を望めますか? 次の安倍内閣を期待して待つのみ?しかし間に合うのでしょうか?

教師の一斉首切りのほうが、早いと思うけどネw

(読者の声2)(略)ばっさりと中国経済を斬ったスタイルは斬新でした。

あきらかに日本の大手マスコミが獅子吼する「繁栄中国」は誤謬ですよね。

それにしても日経新聞は重慶にまで支局を開いて、いったい何を考えているんでしょう?

へぇ〜w

(略)
       (UK生、横浜)

(読者の声3)(略)「第一次国共合作では国民党も共産党もともに机を並べて抗日の軍事訓練を行った」とありますが、「抗日」を主たる目的とした国共合作は「第二次」ではないでしょうか。

「第一次国共合作」成立後は、割拠していた軍閥に対する「北伐」を行ったのではなかったでしょうか。
         (NM生、東京)

(宮崎正弘のコメント)「第二次国共合作は1936年の西安事件、1937年の盧溝橋事件を背景として、1937年に中国国民党と中国共産党の間になされた。

1924年から1927年にかけての第一次国共合作(対軍閥・対北京政府共同戦線)とは異なり、第二次国共合作は1945年の日本の敗戦まで継続した。

しかし1941年の皖南事変で、事実上国共合作は崩壊していたとする学者もいる」。と上記は「事典」からの引用です。

おっしゃるように「主たる」その「目的」は北閥でしたが、小生の拙文は「孫文」の文脈のなかですので、「机を並べた」のは、第一次のほうです。

孫文が日本の支援者を裏切り、内田良平は激怒して孫文支援工作から離れます。

国民党は密かにソ連と通じ、広州郊外に軍事学校を創設、校長が蒋介石、政治部長が周恩来でした。毛沢東も周恩来もこの前後に共産党員と国民党員を兼ねていました。

中国の革命裏面史は、想像を絶するどろどろした謀略があります。

ところがお人好しの日本は、戦略性を理解した内田良平を別として、頭山満翁、宮崎滔天兄弟ら、日本に内緒でソ連に通じていた孫文を、全面的に助けるのです。

かれらは日本的正義感が強い浪漫派だったからでしょうね。

ま、今も見かける「古典支那」と「阿Q支那」の区別が付かない方々なんでしょw

(略)




【論説】「国父」騒動に関して 

中国人の本質と悪習癖を知る。

                近藤 博三(故人)

孫文が台湾国民に何の貢献功績も残していないのは日本人にも知られたことで、孫文と言えば大法螺吹きで借金を踏み倒した中国人であるとの研究者の発表もあります。

孫「大砲」w 
北一輝は宋教仁を高くかっていたんだっけかな?


日本人の認識では宮崎滔天や頭山満の右翼の大物の手厚い庇護と資金援助を受けて、幾度かの革命に失敗を続けた天下の浪人風情でしかありません。

彼の音頭をとる集団は内紛だらけで、湯だけのうろんやの釜状態w

蒋 介石のご都合で担がれたに過ぎない輩(やから)である事は、初老に差し掛かる日本人の常識であり、「国父」と崇め奉られること自体笑止千万の出来事です。

残念ながら、団塊世代(1947〜1949生)が初老といわれる世代になってしまいましたw 従って、その点全く無知蒙昧でありますw) 

この程度の歴史の改ざん作為は可愛いもので、この虚構を臆面もなく押し付けるあつかましさが中国人の本質であり、遺伝子に組み込まれた悪習癖です。

日本国民に正しい歴史認識を言い出して強制する今日の中共政府の姿と瓜二つであり、価値観の相違いは埋めがたいであります。

蒋 介石の国民党の馬鹿ドモの歴史評価はさておき、台湾人が下す歴史的な評価が存在しますし、日本国内でも日本人が孫文をどう評価するかは日本人の権利の範囲内であります。

孫文の評価が低いとなれば、そうではないと言う事実資料を国民党の連中は探し出して再評価を迫るのが世界の通常の姿であります。 

例えば今日アメリカ国民の憎悪を一身に受けているオサマビーンラディンは、米国は犯罪者の評価を下していますし、革命家としての名誉さえも与えることはありません。

他方のアラブ世界国民の間には、心からの共感を寄せる国民も多数存在することは容易に察しが付きます。

ただし、無関係の一般市民を標的にしてもよいとの感想では、アラブの民度が知れるわなw
わざわざ遠方から出てきて、こちらの一般市民も殺してるという言い訳するなら、そりゃゲリラ戦術の危険を知らないだけ、としか返事のしようがないw


朝鮮でも明治時代に日本の伊藤博文を襲撃(暗殺)した安重根は、日本人の間では永遠にテロリストであり、朝鮮人の言う義士の名誉が付与されるはずがないことを承知の上で、歴史観認識を共有することを強制するのは越権行為であり、立派な内政干渉であります。

まして法的根拠、法に定めるとの言い分(コレは「条約」に明記しろってなことかな?w)は中国人の恥さらしで、彼の国に住める知識人の知的水準の低さを全世界に宣伝しているようであります。

父と慕われ母と尊敬されるのは、己の生き様が国民に広く愛される政治的な実績貢献があれば、国民は代々我が子子孫に語り継ぐであろうし、法律などの世話にならずともこの名誉は永遠に国民の心の中に炎を絶やすことは無いはず。 

台湾の外省人と言われる)中国人の愚かさ馬鹿サ加減の証明に、蒋 介石が巨大なコンクリ-トの像を台湾のあちらこちらに建立して残しましたが、此れを見て(本省人と言われ全国民の85%以上を占めるといわれる)台湾人は何を考えるか。

日本人たる自分は、蒋 介石と言えば戒厳令を連想します。
そして、戦争に弱い政府軍(国府軍)。 
子供づれの台湾の老人が孫にせがまれてどのように説明するか。

白色テロ、大泥棒か、(実際の被害者たる)台湾人のほうが良く知っているでしょう。 

この言葉のやり取り説明に歯軋りしても止め様がない。
平和で自由な世界との対比でこそ語られる歴史の皮肉。

此処が(自由に自分で考えることのできない、洗脳された)中国人や朝鮮人には理解できないのであろう。

そして今一つは、お金を掛けて強固なコンクリートの巨大な像でも500年千年は持ちますまい。風化もするし酸性雨にたたられれば朽ち果てるのも早いと思います。

日本人の心の中には聖徳太子の教え威徳があり、和の精神は生きています。

明治天皇の国民を等しく思う慈父の愛を、昭和と言う世界史が激動する時代に、国民と共に歩まれた昭和天皇の姿共感は、国民の心の支えになり、今後も日本人の尊敬と親しみを与え続けると思います。

そして台湾には、李登輝前総統がこの心の支えになりうる存在であります。 

法的な根拠がなくとも、台湾人の心の中に生き続けるであろうことは、容易に想像できます。

このことに異論をさしはさむ台湾人は少ないと思います。

この点の相違に気がつけば、韓国大統領の歴代の人が退任すると同時に犯罪者に身を落とす馬鹿サ加減は自ずと解消されますが、(支那・朝鮮とも)何れの国も、夜郎自大の気風、謙虚に学ぶ姿勢のない国民である以上は、中国人が作為と虚構を台湾国民に強制しても最早時代が違います。

その気になれば世界から情報が取り寄せられますし、正しい知識認識を我が子に語り伝えることが出来る時代に、現在の台湾社会は存在しています。 

独立派台湾人のご懸念怒りは理解できますが、頭の体操程度の議論で、今日の台湾の社会に悪影響を与えないようにだけ心がけてください。

粛々と「正論」を唱え反駁し、どちらの評価解釈が歴史合理的であるかを教え続けること。

孫文程度の人間を国父と崇めざるを得ない国民党中華民国の程度の低さ、歴史背景の貧しさの証明で、笑い話は世界に通用しない与太話の類です。
 

ついでガダルカナルが太平洋戦争のターニング・ポイントとなったと総括され、日本軍の夥しい死体の写真。

そして43年12月のカイロ宣言では蒋介石出席の写真があり、脈絡もなく「中国兵の死体」の写真。

ついで五台山を日本軍から「奪回」とある。降伏して日本軍が陣地を降りてきて武装解除したのに、まるで共産党が勝ったみたいな錯綜表現。

さて、毛沢東のもとへ民主各派のリーダーが揃った。かれらは49年10月1日、毛沢東が中華人民共和国の宣言をしたとき、全員が雛壇に並び、やがて利用価値がなくなると、全員が粛清された。

そのあとの話は、もちろん一切出てこない。

日本が投降したときの儀式は蝋人形模型。そのうえで当時使用した机と椅子と柱時計を並べ「前事不忘、后事之帥」とある。

この先から展示は一気に現代へ飛んで、72年田中角栄の訪中、毛沢東との握手の写真。

そして村山富市が95年5月3日に、この抗日記念館を訪れて揮毫した「歴史を直視し日中友好、永久の平和を祈る」の写真。

おや、よく見ると村山の揮毫の後に立っているチョボ髭男。何処かで見た顔だと思いきや、かの槙田邦彦センセ(現エジプト大使)ではないか。

最後に何気なく日本の憲法九条が飾られ、永久に戦争を放棄した日本となる。(この最後の展示品だけ、日本が注文でも付けたんでしょうな)。

さて、これでおしまいではない。

出口にもうひとつ「日本軍暴行館」なる、おどろおどろしい特別展示があるのだ。

その凄まじい中味たるや、「重慶爆撃」の図。

「日本軍が物資略奪し、日本に輸送」(満州経営は日本のGDPの43%もはたいての“持ち出し”だったのですがね)。「日本軍が行くところ、ニワトリや犬さえ居なくなる」と解説。ここで吹き出した。

二年前にも見学のおり、この箇所は「日本軍が通過した跡はぺんぺん草も生えなかった」とあったように記憶するが、いずれにしても、この「日本軍」の箇所を「八路軍」「国民党」「共産党」とあてはめ直して読むとよく分かる。

南京30万人虐殺は、この記念館でも「歴史的事実」とされ、市民を生き埋めにしたり、中国の青年を的に銃剣練習の日本軍やら三人の将官が(人殺しのあとに)日本刀の血をぬぐっている写真(「軍刀」と「日本刀」の区別はわからないらしい)。

例の嘘八百と分かっている「百人斬り競争」の東京日々新聞の拡大コピィには「向井106vs野田105」。

これで最後かと思いきや、本当に最後の展示室は、突然証明も明るくなって、音楽も鳴り響き、なんのこっちゃ。「共産党のゆくところ、みんな民主化され、民主政権の誕生に人民が踊り出し」、「八路軍の入城を驚喜して出迎える民衆」(30人程度)の写真。そして「人民戦争大勝利」ってわけです。

これだけの嘘八百を並べ立て、なんでもかんでも共産党の勝利となるわけだから、無知蒙昧な大衆を欺瞞できても知識人はだませないだろう、と思ったけれども、来年は、もっとわかりやすく漫画チックに改竄し直すのでしょうかねぇ。


< 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

最新のコメント

この日記について

日記内を検索