■「多機能弾力的防衛力構想」の美名に潜む本音は

次に報告書各項の問題点をひろってみよう。

第一部1の「二十一世紀の安全保障環境」で、北朝鮮の脅威として例示されたのが大量破壊兵器開発や弾道ミサイル開発・配備のみであり、約十万人いるといわれる特殊部隊についての記述がない。

北朝鮮のミサイルは政治的に大きなインパクトを持つが、軍事的な脅威としては、我が国の重要施設等に対する特殊部隊による攻撃も重要かつ喫緊の課題である。北朝鮮から工作員が頻繁に侵入していることは、拉致事件で証明済みではないか。

また同2の「統合的安全保障戦略」の考え方を展開するに当り、従来の「基盤的防衛力」の概念の見直しを訴え、「多機能弾力的防衛力」の概念を提起している。

「基盤的防衛力」とは、ひと言でいえば、「特定の軍事的脅威に直接対抗しないが、力の空白となって不安定要因とならないための必要最小限度の防衛力」だ。いわば、空き部屋ではまずいから物を入れておくといった類の話で、極めて軟弱ではあるが、一応、国家間の紛争に備える考え方が基底にはあった。

ところが本報告書は、前述したように、★国際情勢を緊張緩和が進んでいると誤認したうえに、非国家主体のテロなど(実はほとんど国家が背景に存在)の脅威の増大をもって、「基盤的防衛力」の考え方を見直すというのだ。

我が国周辺の国際環境においては、引き続き国家間紛争の抑止が重要な部分を占めることを考えると、国家間紛争の抑止の重要性を過小評価していると言わざるをえない。

むしろ、北朝鮮特殊部隊やミサイルの脅威、中国の離島侵攻の脅威に対処して、それに対する所要防衛力の上積みの必要性を明示すべきではないのか。

さらに、同項では、例によって百年一日のごときお題目「日本の安全保障努力は他国に脅威を与えるようなものであってはならない」がうたわれている。

★およそ国家の防衛力において他国に脅威を与えないなどということがあろうか。

本来、抑止力とは「侵略あらば報復あり」という潜在的打撃力である


寄らば斬るぞっ!の本質的制度の誤解曲解の打破からやらねばならないという話w

自虐的“本土決戦”思想に基づく「専守防衛構想」においてすら、甚大な被害を相手に予測せしめてこそ侵略を抑止できるのである。まぎらわし言い草はやめたほうがいい。

国防は他の国家機能と異なり、国家の安全を担う根源的なものである。したがって、少子化や厳しい財政事情という制約に配慮するとしても、所要量に対するいたずらな抑制は、国家のリスクに直結する。

ところが、本報告書に一貫して流れているのは、まず削減、縮減ありきという考え方である。

たとえば、多機能弾力的防衛力の項で、「これまで基盤的防衛力として整備されてきた自衛隊が、【災害救助・PKO】に立派に従事してきている」ことをもって、今後も、規模を拡大することなく、益々増大する多様な役割を果たすことができるがごとき見解が述べられている。これは、実情を知らないシロウトの戯言に等しい主張である。

軍隊の本務と兼務を逆にしてる。まさに本末転倒の議論

国際貢献ひとつを見ても、イラクなどに派遣されている何倍もの人員が同活動に携わっているのだ。

有機的軍事活動の意味。部隊行動の具体的把握が必要だ

多機能弾力的防衛力構想とは、諸状況に柔軟に対応するための防衛力の整備だと捉えては騙されることになる。

★本音はスクラップ・アンド・ビルドによる削減構想なのである。

第三部「防衛力のあり方」でも、「本格的侵攻に備えた中核的な戦闘力については、不確定な将来への備えとして、適切な規模の基盤は維持しつつ」としながら、「思い切った縮減を図る必要がある」と論理が反転する。

国防の中核的役割を考えるなら、適切な規模の基盤の維持こそが主眼であるはず。せめて「中核的な戦闘力は、現在の情勢を踏まえて、その規模を適切に見直したうえで、国家の基盤として維持していくべき」とすべきであった。

★我が国の主権・生存・独立にとって喫緊の脅威のひとつは、北朝鮮の特殊部隊である。

一九九六年九月、北朝鮮の特殊部隊が侵入したカンヌン事件で、僅か二十六名の特殊部隊を掃討するため、韓国陸軍が六万人を約五十日間にわたって投入せざるをえなかった事実を忘れてはならない。

懇談会メンバーでもある財務省OBが、本年夏、外部での講演後の質疑で、陸上自衛隊の縮小を主張した。本報告書に一貫する防衛力削減の考え方が、財務省主導ではないかといわれるゆえんである。

ついで本年十月九日、一部全国紙が、政府方針として陸上自衛隊の定員四万人削減を突如として報じたが、自民党国防部会の防衛政策検討小委員会で、その根拠が厳しく問われたのは当然である。

ちなみに、自民党国防部会・防衛政策検討小委員会は、本年三月三十日の「提言・新しい日本の防衛政策」で、陸上防衛力について、

任務の多様化を考慮し、国際活動を含む多様な事態に即応できる能力を有する部隊の創設や増員の可能性を含む適切な人員規模・部隊配置について検討することが必要

と述べている。これが常識というものであろう。



■懇談会で握りつぶされた中国の脅威を、ここにあらためて指摘しておこう。

900キロ制海・制空権確保」という新目標の脅威

中国は伝統的な大国意識=中華思想をベースに、日本をはじめとする周辺諸国に対し、厚かましくも露骨な領土的野心を露わにしている

そのため、近年、軍事力の「量」から「質」への転換を図り、ゲリラ戦重視の「人民戦争戦略」から近代戦に対応できる正規戦主体の態勢へ移行している。

《弾道ミサイル戦力》大陸間弾道弾を含め約五百九十基。その内、中距離弾道ミサイル百基以上は日本全域が射程圏。約四百五十基の短距離弾道ミサイルは、台湾正面に配備の模様。さらに新型ミサイルを開発増強中。

ミサイルひとつとっても北チョンなぞ目じゃない脅威。それも既に核弾頭装備済み。生物化学兵器など勿論のこと、それが20年以上のODAで賄われていたのが全く癪

《陸上戦力》七個軍区(軍閥wここから7つの連邦制とかいわれる)、六十三個師団(約百七十万)。機動力、即応性を重視した快速反応部隊を編成。特殊部隊も優先的に整備し、空挺軍及び海兵旅団そのものを特殊部隊として運用。

《海上戦力》七百四十隻の艦艇を配備。ロシアから、対艦ミサイル能力向上のためにソブレメンヌイ級駆逐、また静粛性向上のためにキロ(例の「漢≒銅鑼w)級潜水艦を導入など、近代化を実施。

《航空戦力》旧式機が主力であったが、ロシアから、一九九二年以降、対空能力向上のためスホーイSU27戦闘機を導入(一九九八年よりライセンス生産、現有百機)。また、二〇〇〇年以降、同機に(台湾攻撃占領作戦を視野に入れた)対地能力を付与したスホーイSU30戦闘機を導入(現有五十八機)。計、約二千四百機の作戦機を配備。さらに空中給油、早期警戒管制等の能力の獲得を目指している。

国防費をみても、一九八九年より二桁成長を継続、二〇〇三年国防予算は、前年比約一割増の日本円換算約二・六兆円だった。

ここは人件費安いゾ。だからほとんど装備費なわけだ。自衛隊とは真反対w

まさにこの軍事力を背景に我が国の抗議を無力化・無視して、尖閣列島に触手を伸ばし、我が国近海における海洋調査活動や中国海軍艦艇による各種活動を行っているのだ。また、日中中間線上のガス田採掘問題もある。

これらを脅威と言わずに、何というのか。

いつの日か、またどういうレベルの状況で発動されるのか判らぬ、アメリカまかせの日米安保条約頼みで事足りはしない。

現在、国益は着々と侵されつつあるのだ。

中台関係においては、台湾の独立を阻止するため、中国は武力攻撃も辞さずとの姿勢を明らかにしている。

台湾が中国の制圧下に入ることは、何を意味するのか。

まずは、中国がアジア・太平洋地域に軍事的覇権を確立するための大きな一歩になるだろう。また我が国にとっては、我が国への物資の海上輸送ルートを、いつでも遮断されうる事態を招く。

中国軍は今年七月、台湾をにらんでの陸海空三軍による合同軍事演習を実施したが、これは台湾独立の予防的な訓練というより、積極的で攻撃的なものであり、制海・制空権確保を視野に入れ、電撃的な攻撃により米国の介入を阻む演習であった。

★この演習で注目すべきは、大陸海岸線から九百キロメートルの制海・制空権確保が目標とされたことである。

まさに沖縄本島までが約九百キロであり、尖閣諸島周辺や在日米軍基地等も対象
になる


このように、我が国の南西諸島に対する中国の脅威が顕在化しつつあるのだから、今日、陸上戦力の配備がない石垣・宮古等を含む南西諸島の防衛力強化を、懇談会報告書がうたっても何ら不思議はないのである。

報告書が中国の脅威に目をつぶった罪は重い。

政府の新防衛大綱決定までに、自民党内外の声が高まって、修正されるかどうか注視したい。



大綱案の致命的欠陥

小泉首相の私的諮問機関「安全保障と防衛力に関する懇談会」が、十月四日、報告書をまとめ、首相に答申した。この報告書を踏まえ、政府は年末までに新たな「防衛計画の大綱」を策定することになる。

報告書が、「はじめに」でも記述しているとおり、「統合的安全保障」の名のもとに、安全保障に国家の総力をあげて取り組むことを明記している点、また、国際活動をこれまでの第三者的な「国際貢献」から、重要な自衛の手段と意義付け直した点については大いに評価できる。

更に、総理の下に置かれた懇談会として、憲法の枠組みの中で検討することを前提としつつも、憲法問題について付言するとともに、特に、武器輸出三原則の見直しを具体的に記述した点は、画期的ともいえよう。

しかし、それらの「前進」を帳消しにしかねない根本的な欠陥があるのだ。

まず指摘しなければならないのは、本報告書に「国益」(the national interest)に関する記述がまったく見られないことである。このため、我が国防衛政策の目的に関する記述が全般的に総花的になり、安全保障・防衛を見るときの「軸」が定まっていない。

それが最も端的に表れているのが、安全保障政策の前提となる安全保障環境の見方である。

現状把握、現状認識ネ

★米国が最も重視して対応すべきとしているテロ、大量破壊兵器の拡散等のグローバルな脅威と、北東アジア特有の北朝鮮、中国などの脅威を同列に扱っているのである。

同列というよりも寧ろ、報告書全般を読むと、前者の「トレンドとなっている脅威」への対応を主眼に防衛力のあり方が論じられている。

★国益の観点からみれば、(まず)我が国の安全を直接脅かす北東アジア特有の脅威に軸足を置きつつ、その上で(次善に・余力あれば)、テロ、大量破壊兵器の拡散等の新たな脅威にも配慮するというのが基本的な立場であるべきだ。

★国際社会や米国の要請があろうとも、国益にそぐわなければ応じない選択もありうるのが、独立主権国家の立場だ

★国家の防衛力は「国際ボランティア部隊」ではない


国民の身体の危険と生命を提供して献身させるのだから、

我が国の生存・安全を脅かす脅威にこそ、国家機構の核心である軍事力をもって対処するのが基本である。

その態勢が整っていることが、国力のバックボーンでもある


(しかるに)本報告書はトレンドに浮かれたのか、国防に対する基本的認識に欠陥がある!!もうこれで落第じゃんw)と指弾されてもやむをえまい。

第一部の「二十一世紀の安全保障環境」で、守るべき価値として国民の生命・財産はあげられているが、【国家の主権・独立】が欠落しているのはどういうわけか。前二者と不可分ではないか。

原潜領海侵犯事件があったばかりなのに「領域警備」のことを、失念したかw

また多機能弾力的防衛力の考え方を提起するにあたり、現在の国際情勢を緊張緩和が進んでいるとしているが、北東アジアの情勢だけをみても、大きな誤りといわざるをえない。

むしろ急激に増大中wで真逆なお花畑的能天気現状認識w

まさに、国益の概念を軽視する考え方と、軌を一にしているものだ。

くわえて、絶対に看過できないのは、今や子供にも常識となった軍事覇権主義国家・中国の脅威を明記していない点だ。

懇談会で、当局が中国の脅威の実情を説明したにもかかわらず、外交的配慮が働いた結果だといわれているが、この一点をもって、「我が国として初めて安全保障戦略を規定した」報告書の名誉は、雲散霧消してしまった。

まぁた害務省かよぉw





《「安全保障と防衛力に関する懇談会」 報告書骨子》

第一部 新たな日本の安全保障戦略

1、21世紀の安全保障環境

9・11以降、テロリストのような非国家主体などによる複雑多様な脅威に対処しなければならない時代へ。

その前から、支那・北チョンの国家主体脅威が現存してるはずだが

2、統合的安全保障戦略

日本の安全保障を確保するためには、二つの目標(日本防衛、国際的安全保障環境の改善)を、三つのアプローチ(日本自身の努力、同盟国との協力、国際社会との協力)で実現する「統合的安全保障戦略」が必要。

3、多機能弾力的防衛力

少子化や厳しい財政事情などの制約も踏まえ、情報機能を強化するとともに、教育・訓練・整備計画等を改革し、防衛力を弾力的に運用することによって、多様な機能(テロ対処、弾道ミサイル対処、国際協力等)を発揮できるよう、「多機能弾力的防衛力」を追求。

第二部 新たな安全保障戦略を実現するための政策課題

1、統合的安全保障戦略の実現に向けた体制整備

弾道ミサイルへの対応等における迅速・的確な意思決定の仕組みの整備、情報の収集・分析能力の一層の強化、内閣の頭脳に当る安全保障会議の機能の抜本的な強化等が必要。

2、日米同盟のあり方

米国との戦略対話を通じて、日本の独自性をも踏まえつつ、主体的に日米両国の協力と役割分担のあり方を明らかにしていくことが必要。

3、国際平和協力の推進

政府全体として統合的に国際平和協力に取り組むため、各組織の連携強化、国際平和協力の自衛隊の本来任務化、一般法の整備の検討などが必要。

4、装備・技術基盤の改革

武器輸出三原則については、弾道ミサイル防衛の進捗等を踏まえ、少なくとも同盟国たる米国との間で、武器輸出を緩和すべき。その際、見直しの範囲については、国際紛争の助長を回避するとの基本理念を尊重しつつ、過去の経緯などを踏まえて検討する必要。

第三部 防衛力のあり方

1、防衛力が果たすべき役割と保有すべき機能

(1)日本防衛のための役割と保有すべき機能

大規模な武力侵攻への対応から、弾道ミサイル、ゲリラや特殊部隊による攻撃、大規模なテロなど新たな多様な脅威への対応に重点を移し、規模を拡大することなく、即応性を一層高めた防衛力の体制を構築。

(2)国際的な脅威の予防のため必要な役割・機能

国際社会の要請に迅速に応えて国際平和協力活動に参加し得る体制を構築。

2、新たな防衛力の体制

(1)新たな防衛力の構築に当っては、少子化や財政難などの制約要因を考慮し、重点的な資源配分等に留意。


(2)陸・海・空防衛力については、これまでの体制を見直し、戦車、火砲、護衛艦、航空機などを縮減・効率化する一方、全体として機動力、輸送力等を向上。併せて、統合の推進、ミサイル防衛システムの整備、情報機能の強化、適切な人事施策の推進を図る。

第四部 新たな「防衛計画の大綱」に関する提言

「国防の基本方針」の考え方をも包含する新たな安全保障戦略を示すものとする必要。

付言 更に検討を進めるべき課題−憲法問題

懇談会の提言は、憲法の枠内でまとめたもの。今後は、集団的自衛権などの憲法問題について、幅広い視点から議論されていくことが期待される。



(朝鮮日報)

【韓国】ソウル大・李教授「日本による収奪論は反日教育で作られた神話」【11/20】

日本による植民地時代に韓国が土地と食糧を収奪されたという韓国史教科書の著述は、歪曲されたものだという主張が提起されている。

韓日問題を論じるシンポジウムでソウル大学の李栄薫(イ・ヨンフン)教授が発表した内容だが、「1910年に日本は大韓帝国を強制的に併合した」「日本は韓国が植民地だった35年間に、韓国の土地の40%以上を収奪し、膨大な米を略奪していった」これらが韓国が独立後、40年以上にわたり中学・高校の国史教科書に記載されている内容だ。

しかしソウル大学経済学科の李栄薫(イ・ヨンフン)教授はこうした収奪論が歪曲された神話だと主張した。

収奪という表現は太平洋戦争末期を除き、被害意識から出てきた言葉だと李教授は話している

こうした主張について市民団体(?!学術解釈に何の「市民団体」w)は植民地状況自体が不法であるという点を見過ごしていると反発している。

李教授の主張がメディアを通じ知れ渡るとインターネットの各掲示板でも熱い討論が展開された。

植民地史観の先兵と変わりがないと非難する書き込みが殺到した。一方で李教授の理論にも一理あるとし、教科書を客観的に見るべきという声も少なくなかった。

李教授は2か月前にテレビの討論番組で従軍慰安婦を売春業と関連付けた発言(言い切ったわけじゃないのネ?w)を行い、物議を醸した人物だ。

日本による収奪論を否定する李教授の発言は、韓国で新たな熱い論争を巻き起こしている。

以下はYTNによるインタビュー。

李教授「日帝(日本帝国主義)が韓国の米を供出、強制徴収したとされているが、実際には両国の米市場が統合されたことにより、経済的『輸出』の結果だった」

李教授「私たちが植民地時代について知っている韓国人の集団的記憶は多くの場合、作られたもので、教育されたものだ」

李教授「植民地時期全体を見れば、(現在韓国の中小企業も大企業も支那大陸でやっている程度のw)労働力搾取だとか、状況が...その中に不法もあり、そうでなかった場合もあり、様々な次元があるため...こうした状況を通称し収奪と表現するのでしょう」

だから≒なので、全体としてみれば「搾取とか収奪」とは言い切れないwんだよぉ〜ん。

それどころか遥かに高価に売れるというだけで朝鮮米をほとんど日本内地販売に廻して、朝鮮では米不足、内地では安い朝鮮米の
ため米価低下を招いて自分の懐だけ潤わせた朝鮮人米商人に仕業も、はっきり暴かれるのも時間の問題で、その延長線上には朝鮮人女衒も浮かんでくるという寸法なわけだw





★李栄薫(イ・ヨンフン)ソウル大学経済学科教授
って前に慰安婦を売春婦っていったやつだっけ。GJ
(よく知ってるねw)

★真剣に調べりゃ一発でわかることなのに…。

★こういう親日派の人間は弾圧されちまうのが半島なんだよなぁ。合掌。

★>こうした主張について市民団体は植民地状況自体が不法であるという点を見過ごしていると反発している。
ようするに「植民地化されたんだから何言ってもいいだろ!」ってことか?





【論説】孫文は「中華民国」の「国父」なのか

   世界台湾同郷会 副会長 林建良(りんけんりょう)

孫文は中華民国の「国父」なのか、台湾とはどのような関係があるのかについて、台湾ではちょっとした騒ぎになっている。

元々孫文が国民党によって、いわゆる「国父」として神格化されたのは、1940(昭和15)年真珠湾攻撃の前年)のことである。

当時、汪精衛が日本との協力の下、南京に「中華民国政府」を樹立したので、蒋介石は、「自分こそ本当の中華民国(重慶)政府代表」と強調せんがため、孫文を「国父」として祭り上げたのである。

「正統性」争いネ。「祖先をでっち上げる」という大陸半島お馴染み策だったとw

しかしなぜ、それ以前に孫文は「国父」と尊称されなかったのか。

それは、実際に中華民国を樹立したのは孫文ではなく、辛亥革命も孫文と全く関わりがなかったからである。

1911年10月10日の武昌暴動「蜂起」なんて計画的なものじゃなかった模様w)は、中国同盟会によって発動されたのではなく、同盟会内部の紛争に嫌気が差して分裂、独立した「共進会」(中心人物は孫武)と「文学社」(中心人物は蒋翔武)が、清朝の軍隊(これも私軍だからネ)を利用して起こした武装クーデターだった。

当時、孫文はアメリカにいて、武昌暴動のことを全く知らずつまり計画したわけでも何でもないw)、12月末にやっと帰国した。

翌年1月1日成立した中華民国臨時政府は、知名度のある適当な人物が見あたらなかったため、孫文を、「臨時大総統」に就かせたのである。このため、孫文の「臨時大総統」は、名前だけで実権のない飾り物にすぎなかったのだ。

だから、形だけの新政権もすぐにでも崩壊の危険にあったので)就任して2ヶ月足らず、彼は「臨時大総統」の地位を(清朝の私軍北洋軍閥の棟梁である)袁世凱に譲ったのである。

袁世凱就任後始めて、混乱な局面の収束が図られ、(曲りなりにもw)中国が統一し、中華民国が正式に成立した。

それ以前もそうだが中華民国の正式樹立以降、孫文は、中華民国の指導者だったことはない(という)これらの歴史(的)真実は、全世界の中国史研究者によって公認されており、台湾だけが未だに、国民党が作り出した「国父」神話によって、真相を覆い隠されている。

ま、赤支那大陸がもっと「政治的に=自分の都合いいように」利用してるけどネ。

「中山路」「中山公園」「中山広場」ったら、どこの都市に行ってもあるんじゃないの?w


建国の功労者でもない人を、「国父」として祭り上げたのは、ネタを明かせば、蒋介石が自己の政治的野心のため、孫文を利用したに過ぎない

自分の女房の宋美齢の姉が、孫文の25歳だか年下後妻の宋慶齢だから姻戚関係になるもんな

この種の政治神話は、少し頭を使って考えれば、真相は自ずと分かるものである。残念なながら、台湾の多くの人たちは、このことを深く考えず、騙され続けてきた。

「国父」の虚像は、まさに虚像国家「中華民国」の象徴である。この種の神話は、海外ではちっとも通用しない。

それなのに(内戦敗残私軍を構成した外省人の)「中華民国」政府は、(外省人が中枢を占める)教育(とテレビ・新聞などマスメディア)を通して台湾人を洗脳し強制している。

「国父」は、国民党が中華民国を正当化し、台湾人を騙す最後の切り札であり、彼らはそれにしがみつかざるを得ない。

悲しむべきは、台湾人が彼らに伍して、全く台湾と関係ない孫文を「国父」として崇めていることである。

このような行為は、妄想を真実と思うに等しい。

歴史の真実を追究しないで、曖昧模糊としたまま孫文を「国父」として崇めるなら、台湾人の祖先は、地下で涙にむせぶだろう。


北一輝は散々な評価下してるね。

んじゃこのおッさん何だったのよってぇと、口ばっかの「孫大砲」てな渾名つけられた「有言不実行」のお花畑オジサンだったらすぃw

手は早いんでねぇかな。一番上のおネェちゃん宋靄齢が金持ち孔子何代目かのおっさんと結婚するんで代わりに秘書として差し出した次女の孫ほどの慶齢を手篭めにしちゃうんだもんなw


 ○ 難民の発生について

受け入れなきゃならなくなったらいや〜ん。

まともな教育も受けてないのが山ほど来ることになるわけだよ。どうすんだ。みんなヤクザになるよ。正直洒落にならん。

ボス作って頭を押さえつける統治機構にしないことには話にならない。ただゴミ箱を作って蓋をするにしても、蓋になるべき組織がここ最近で次々と求心力を失って機能しなくなってる。野放しだ。ヤバイ。マジヤバイ。

コレは、もろ支那に言えることであって、むしろ北朝鮮のことは赤支那のシュミレーションの如し

つーか、東欧諸国のなかで比較的優れていた東ドイツだって合併後融合しきれなくてスラム(貧民窟)になっているわけだよ。

飯がまともに喰えない北朝鮮が、(大統領という酋長レベルが変わるたびに「事後法」何のそので仕返ししちゃってw権力の系譜をまともに残せない韓国と一緒になって何とかなると思うか?

のてうもそれ以前の権力者もみんな一族で銭回しあって投獄されて、権力の中枢というものが社会に存在し得ない不思議な国家なのだよ、韓国は。国のかたちといってもいい。

民族意識なんて空虚で実体のない概念だけで国家が一緒になれると思うほうもおめでたいが、コケられて難民でも出ようものなら受け入れ先は中国か日本ぐらいしかないじゃないの。

それが嫌なら金を出せって言われるだろうし、こっちも(国家混乱して難民流出するとちょんちょんした地域が増えるのもどうかと思うから金ぐらいは出すだろうが、それって金正日がよりビッグで合法になったようなもんじゃん。

公開自爆テロというかオープンリーチというか失うもんは何一つなしというか、正直そんな奴が隣にいるということだけで腹立つ。

トンネルなんてもってのほかだ。対馬海流を倍速で流したいぐらいだし海峡を広げたいぐらいだ。ユーラシアプレートを逆回転させて毎年3センチぐらいづつ半島から離れたいぜ。

どっち転んでもたかられるのは我が国だ。

そんなんだったら金正日的なものw、程度に止めておいたほうが無難だなぁwにはご存命いただいて、ゆるゆると衰退し続けてもらったほうがよっぽど国益になるよ

Posted by kirik at 2004年11月18日 23:01





○アジアのパワーバランスが明らかになってしまう件について

アジアで目下喫緊の問題は北朝鮮ぐらいしかないんだし、あとは(日支・支台・日南朝・日露・支フィリッピン・支ベトナムとかの)領土問題とか(支那のチベットとウィグル)民族浄化とかそういったもんだから、北朝鮮問題が迂闊に片付いちゃうと、ところてん方式に余計な問題が繰り上げられて対応しなくちゃなんなくなってウザい。

戦後民主主義清算をやり始めた日本には、そういう問題に関わってる余裕がないし、集中してコレやっつけたいのが本音であるw

竹島と尖閣諸島は日本の領土だって言い張って日中中間線がどうとかいうのも更に大きくは、南朝鮮バ韓国の「竹島占領」というこれこそ英国フォークランド戦争のときにでも軍事排除しなければならなかったような大問題さえ)、北朝鮮問題のほうが重要だということになっててあんまり注目されてこなかったことを考えると、金正日は周辺諸国の円満な外交関係を実現するための「座布団」みたいなものなんだと

座布団がなくなったら、まことに座りが悪い。

アジアは結構人権蹂躙国家があるわけだが、さて次のアジアの問題は、と見回したときにチベットで虐殺が行われてたらちゃんと抗議できるようにしとかなきゃなんない。いや、チベット問題とかは大事だよ。

でも積極的に我が国が対応するほど国益を左右する問題でもなかったんだよね。

抵抗する勢力がそれなりの力をつけて反抗運動して世界に訴えて始めて各国はその自国民を危険に晒すことの得失のうえ、どうするか決めるダケ

でもここまで中国がでかくなられると我が国としても考えてしまう。

比較優位とか交易利得とかいう経済的なメリットはさんざん喧伝されてきているが、それ以前に環境が持たない。つーか、風上で裕福な生活を送る中国人がいまの倍近く増えたら風下は大変だ。超大気汚染とか超海洋汚染とか超エネルギー問題とか超資源問題とかいろいろ出てくる。

一番大変なのは穀物、エネルギー、水といったところか。

五億人以上も中国で裕福な奴(原始人の金持たせただけってなイメージ)が増えるのは嫌だろ、マジで。でも中流が二億人近くにまでなって、年率7%とかで毎年成長されてみろ、10年後には1.96倍の中流が生まれやがるわけだ。経済競争というよりは、資源問題が起きるわけだよ。

※そのためにも中国には政治的に混乱してもらわなければならない

資源の獲得競争ってのはそういった意味合いを持っているから北方領土二島返還でどうよとか足元を見られるわけだ。あ、私は二島でもいいんだけどさ。ロシアとの関係が深まればそれでいいんで。

極東ロシアには人口圧力がないから、ただ支那大陸を包囲する勢力として利用したいがために「日露関係深くしたい」という説なわけネ。宗男なみじゃねぇか、もしかしてw

ただ我が国が今後もアジアのなかでプレイヤー級の国家であり続けるためには中国とメインで対立するのはよろしくない。

やはり、中国 対 【米・日・露・印】朝鮮は放っておいても台湾は巻き込みたいけどナw)というのが美しい形だ。

資源がないのだから、ポチと言われようがアメリカ様様で生きていったほうが幸せで快適な人生を送れる。

だが北朝鮮がコケると化けの皮がはがれてない状態で中国と我が国は利権対立する。これはよろしくない。

向こう(赤支那大陸政権)はいま目茶目茶伸びているが、政治的な問題がようやく起き始めた段階に過ぎない。

世界的なセレモニーとしてオリンピックや万博(2008・2010)に向けて、是が非でも問題を隠蔽しにかかってくるだろう。

遅くとも破綻はそのあと(まぁ後上海万博の2010年までの6・7・8年先だろと読んでるのネ)確実に起きる。国体開催でいろいろ箱物作っちゃった地方自治体と同じ問題を起こす。

そうなってからなら、何とでもできる。

だから最低でもそれまでの間はメカでいいから金正日には体裁を保っていていただきたい。


2004年11月18日

日本の国益を守るためにも金正日体制を崩壊させてはならない

テロ国家なんだけど。

最近、金正日のヘゲモニーが急速に失われているのではないかと観測される事柄が相次いで報道されてて何かなあと思う。

一言で言うと困る。

 ○ 朝鮮民族の統一機運について

見てて腹立つ。

で、何が一番キモいのかというと、韓国ののむひょん大統領。

アメリカよりも北朝鮮のほうが親密であるべきとかいうことで、在韓米軍問題で揉めたり、北朝鮮に無償資金援助らしきものをしてたりする。

アジアの米軍問題はラムちゃん主導のトランスフォーメーション(アメリカ軍の凄い勢いでの再編)を引き起こし玉突き的に沖縄問題なんかにも影響があるし、在韓米軍そのものを韓国がいらねーというのは普通に韓国一個で本当に韓国を守れんのという話に直結するはずだ。

IMFで韓国経済は一時期おおいに立ち直ったが、ビッグディールであれなんであれその手の思い切った施策をするために必要となった資金はIMF が提供したものであり一部の金は日本の金だ。

国際的な支援で経済が復興したのに国際世論に背を向けて民族統一とかいって盛り上がってるのはムカつく

韓国と北朝鮮が一緒になって我が国にとっていいことはひとつもない。

きっと北朝鮮の経済復興費用だなんだと日本はたかられるに決まっている


一国民として凄い勢いで支払いたくないし、仮に韓国と北朝鮮が一国になったら我が国の半島組織(総連&民潭)もひと波乱あった挙句一緒になるだろう。

そしたら、せっかくいままで血の滲むような努力の末いろいろ妨害してきた某ギャンブル(パチンコ)経由の不正送金差し止めや某地方(足利)銀行の地下資金流出みたいなのとか朝銀問題なんかが一気に適正化されてみんな合法になってしまうかもしれない。

税金ごまかして蓄財したもんを
現在は国交なしのため私的団体の不法持出しとなっているものが、統一朝鮮ができることにより合法団体となって堂々と海外に持ち出されたら打つ手なしなわけだよ

だから、そういう具合にならないために【だけ】

金正日にはもう少し踏ん張ってもらってだな、(バカな飯嶋種酋長の夢見てる破滅的)韓国の民族統一機運を利用して体制強化に励んでいただきたい。

 ○ 六カ国協議ほかについて

きっかけで出しは、ゴロツキ北の拉致・核問題を解決するため始まったにしろ

外交的には、目的を同じくした六カ国が一堂に会して協議するなんて、とっても素晴らしいわけだよ。

表向きは北朝鮮対応を協議するにしても、その水面下ではいろんなパイプが繋がって(本来ならこの地域でより重要なエネルギー問題や経済問題についての意見交換も行われてるだろうし、まさに金正日のおかげで集まるネタを提供してもらえているようなもんだ。

※ここで金正日がコケたらどうでもいい議論のため今のところの主題がネだけに集まっているサロンが消失してしまう。

中国、アメリカ、韓国、ロシア、日本、あとどこだっけ、まあいいや
ま、北だけんどもネw)、そういう国が集まれる機会なんてそうそうないし。

どうせ拉致問題にしたって
そういう近隣諸国の現在と将来に関わる緊急問題に比較すれば、本来ならば日朝2国間の問題に過ぎないと言う意味ではそれほど重要な問題でもないし、ほかの行動にしたってゆるゆると議論して、ああ大事ですね、重要ですねとか大げさにうなずきあいながら偉そうでもっともらしい大義名分を示して何も進めなくていいんだよ。

北朝鮮が発展しようが衰退しようがどうでもいいじゃん。

そのどうでもいい北朝鮮のために偉そうな人が額集めてごにょごにょやっているということのほうが利益なわけだよ。

※(以下独特のちゃかしw)

だから関係諸国は一致して「金正日は我々に無断で死ぬことは許されない」という共同声明を発表すればいいんだ。マジ死んじゃったら昭和天皇スペシャルという日本の伝統芸能もあるわけだし、ホンダかなんかに頼んでメカ金正日でも作って置いとけばいいんだよ。油差しておきゃ金もかからんわけだし

そうなると世界初のメカ元首の誕生だ。まさに日本の工業力と技術力が世界に喧伝されることにもなるし、余計なことをしないから周辺国も安全だ。

しかも坂道を走るんだぞ、メカ金正日。

これ、身長比9%=15センチのシークレットブーツで坂道歩行不安定、近臣ハラハラwてな話題を先にベースとして読んどかないとネ

http://www.hirax.net/dekirukana7/kim/

北朝鮮国民だってまさか手前んとこの大将がメカだなんて気づきゃしねえよ。偉大なる総統(首領様とか将軍さまだろw)は永遠の身体を手に入れた!とかいってさ。



(クライン孝子の日記)

■2004/11/19 (金) 狭量なエゴが北体制を温存してしまう(2)

いきなり決め付けられちゃってますネw

(略)

こういう方が、北の拉致事件解決を遅らせ、水をさしている。

テロ国家北朝鮮の存在を正当化する。

分断国家だったドイツでは15年前『ベルリンの壁』を国民の手で【東西自国民の手】によって、ですよネ)崩壊し、悪名高い東独体制を倒しました。

その後始末は大変でした。でも国民はハッピーになりました。

自分らで動いて、自分らでその始末もつけつつあるってことでしょ

それなのに何という狭量さ!

朝鮮人の後押し応援はするでしょうけど、日本人が音頭とらないと「狭量」って言われましてもw 

民族統一って民族自決のことでしょ? 決めましたお願いしますwっていわれてもねぇw 

ましてや双方とも反日行動して来た、今だってやってるのがバレバレになってる現状ですが、...


参考のために・・・

<最近、クラインさんの日記を見ていると、情緒的な投稿が目立ちます。

(日本国民が)金正日を打倒して、北朝鮮人民を助けねば!とか...

その気持ちは高尚で素晴らしいと思いますが、実際、北朝鮮が崩壊したところでその後、どうなるか?ということを考えると恐ろしいと思います。

教育の行き届いていない難民たちが日本に大量にやってくるかもしれない。

ま、これは北と国内迎合勢力の脅しらしいけどね。陸続きの支那・南・ロシアに流れるほうが簡単でしょ。

ただし、そこ経由で韓国に行き韓国旅券もってそこから日本にやってくるてのはまた考えなければならないので、結果的には大いに防御体制を完備しなきゃならんこちは事実だろナ。ただ着の身着のままの難民が漁船とかで日本海岸に押し寄せるみたいなのは、イメージ操作には違いないとは思うけど、かつてのトウ小平の「脅し」の朴李バージョンでしょ


そういう人たちを支援しても、彼らは素直に日本に感謝するかというと、これまでの在日韓国・朝鮮人の問題を考えるとそうはならない可能性が高く、日本国内に、半島系のスラムが多くでき、半島系の闇の勢力が増大するかもしれない。

彼らは難民として日本へやってきても、いつの間にか「強制連行されてやって来た!」って言い出すかもしれない。

※これまでの経験上...

日本にとって一番大切なのは、自国の国益だということです。

「外交において、友人の外国は居ない、友人なのは自国の国益だ!」と言った英国の外交官もいます。

冷酷かもしれませんが、日本に北朝鮮人民を解放する余裕なんて無い。

家族会・救う会は、拉致被害者奪還のために、拉致命令者現在拉致者の金正日を倒して新しい政権の下あくまでも「拉致被害者奪還」を求めてるだけでネ。その結果北朝鮮人民が救済されることになるから彼らにも応援するのは当然だろが、そこから先は自決でしょ

今回、そのことを言及しているのが切込隊長BLOGで、かなりのアクセス数を誇るBLOGです。

私は、この方の言うことを全部は支持しませんが(特に拉致被害者に対する冷たい発言)(これも誤解だと思うけどネ。本来2国間でそれも日本がとっくに軍事的にも解決せねばならない問題のはず、との大前提があるから)一読してみるべきだと思います。>

切込隊長BLOG
日本の国益を守るためにも金正日体制を崩壊させてはならない

http://kiri.jblog.org/archives/001176.html




ほう。んで「切り隊」は、...
(インフォシークニュース)

金正日失脚危機、金庫番失跡3億円持ち逃げ (夕刊フジ)

後楯の中国で、金正日(キム・ジョンイル)総書記の秘密資金を担当する金庫番が最近、300万ドル(約3億1500万円)を持ち逃げし、シンガポールで失跡していたことが発覚した。

スーパーK(ニセ米ドル)や薬物、ミサイル密輸…。不正な外貨獲得のすべてを知る男に、秘密警察の要員やヒットマンも派遣されているという。

金総書記の肖像画撤去、尊称の廃止など北の変節も伝えられるなど、ベールに包まれた独裁王朝の瓦解の兆しが内部からも見えてきた。

 【金総書記の直轄】

金総書記の秘密資金を管理する中国担当責任者が数カ月前、300万ドルをシンガポールの銀行から引き出して姿を消した。中国は北の“兄貴分”だけに、「金庫番の中でも重要な位置」を占めているという。

この責任者を追って、北の秘密警察「国家安全保衛部」の要員が平壌から現地に派遣された。

失跡に関連し、秘密資金を管理する「労働党39号室」の崔奉満(チェ・ボンマン)室長が引責で更迭されたとの有力情報もあるという。

「39号室は、金正日直属の外貨管理部署」と説明するのは、北朝鮮に詳しい恵谷治氏。

「もともとは表向き、党員から党費を集める党財政経理部の中から、秘密裏に作られた極秘組織。(北朝鮮系の)金星銀行頭取が室長をやっていた」と説明する。

 【かつても持ち逃げ】

39号室には、各国の担当者が外貨の投資やニセ米ドル、麻薬や覚醒(かくせい)剤などの薬物、ノドンなどの弾道ミサイルの密売・密輸、などで稼いだ不正な“アガリ”が集中する。

「39号室にとっては、(300万ドル程度は)日常的に動かす金」で、過去にも「ロンドンの担当者が亡命した際も、いくらか(金を)持って逃げているはず」と恵谷氏は説明する。

「現金よりも逃げた人間が持つ情報の方が大きい」と解説するのは、コリア・レポート編集長の辺真一氏である。

辺氏は「逃亡で、北の不正な外貨獲得ルートが明らかになる。それが正規の貿易によるものか、ミサイルや麻薬などによる不正手段によるものなのか。それが白日のもとにさらされれば、北には大きなダメージになる」と指摘する。

北には対南(韓国)工作を担当する38号室も存在するが、いずれも公にされていない。「不正の一端が明るみに出れば、金総書記の不正蓄財も含め、金王朝存続に重大な影響が出る」(辺氏)。

 【ヒットマンも派遣】

偶像化運動が進む一方で、8月に病死したとされる最愛の高英姫(コ・ヨンヒ)夫人の妹の夫が米国に亡命している。

金総書記の個人資産について、恵谷氏は「妹の夫は39号室に近い立場にいたが、彼の証言によると、スイス銀行だけで40億ドルはあるといわれる」と説明する。

額はともかく、責任者の持ち逃げは、国家にとって許される所業ではない。すでに国家安全保衛部員も差し向けられている現状に、責任者の行く末はどうなるのか。

恵谷氏は「すでにヒットマンが出ているはず」と話す。「300万ドルの回収後、親族に危害を加えると脅し、本国まで連行することもあるが、偽装の交通事故などの形で消されるのではないか」と説明する。

辺氏も、ヒットマンによって消される可能性を指摘した上で、次のように説明する。

「逃げた方も相当な覚悟があるはず。そう簡単にはつかまらない。最終的には米国などの第三国へ政治亡命することもありうる。北が公金横領などの犯罪人として、身柄拘束を要求することもあるかもしれない」

38号室と密接な関係にあり、拉致担当機関である党作戦部の呉克烈(オ・グクリョル)部長の長男も今月初め、米国に亡命したとされる。

「作戦部の実態が明らかにされると思うと、金正日は眠れない日々が続いていたはず。まさにWパンチ」(辺氏)

 【中国の意向を反映】

カネと情報の「裏の責任者」失跡が相次ぎ、内部の統制の緩みが明らかになった北。

数々の金総書記の暗殺未遂に加え、表面化した金総書記の肖像画の撤去や、金総書記に対する「偉大なる領導者」など美称(尊称)の削除からも、金王朝体制の崩壊の兆しが見て取れる。

肖像画撤去は、金総書記自身が在外公館に対し、「肖像画を下ろし、家宝として保管せよ」と指示したとされる。

ただ、金総書記の指示にもかかわらず、北の幹部たちは肖像画を外すのをためらっていた。このため、最近、改めて金総書記が撤去を命じた可能性があるという。

朝鮮外交筋によると、国際社会から孤立化する金総書記の変節には、“兄貴分”中国の意向が反映されているという。

中国側は「食糧やエネルギーが枯渇し、海外からの援助なしでは北は生き残ることはできない。世襲・独裁の象徴する個人崇拝では国際社会の理解は得られない」(同筋)と北指導部に助言したとされる。

経済改革の失敗が追い打ちをかけ、国の財政破綻(はたん)が超深刻化しているため、国際援助を得るためになりふり構わぬ手段に打って出たというのだ。

 【後継問題が難航?】

後継者問題に絡み、金総書記が厳しい立場にあるという。

前妻との長男で放蕩(ほうとう)息子の正男(ジョンナム)(33)、高英姫(コ・ヨンヒ)との間の二男の正哲(ジョンチョル)(24)、三男の正雲(ジョンウン)(22)の3人の息子がいる。

親族の情が厚い儒教社会だけに、正男、正哲の“一騎打ち”の可能性が高いとされてきたが、北朝鮮の情報筋は「後見人の高氏がいなくなったことで、金総書記が世襲は無理と判断。世襲を象徴する自分の自画像をはずさせた」と分析する。

いずれにせよ、さまざまな憶測にまみれながら、金王朝は着実に終焉(しゅうえん)に向かっている。


[ 2004年11月19日18時0分 ]


たぶん一人でやってるコリアレポートのぴょんじんいるって、2000年金金握手で泣いてたヤツだからな、信用まるでなしw

憶測・伝聞ばっかでつまらん記事だ。


【拉致問題】北朝鮮側「拉致を認めないという選択肢もあり得た」譲歩迫る[11/19]

協議冒頭、北朝鮮は日本側に譲歩迫る

先週ピョンヤンで行われた 日朝実務者協議の初日の詳しいやりとりが、JNNの取材で明らかになりました。

北朝鮮側は冒頭から「拉致を認めないという選択肢もあり得た」など、激しく詰め寄り(ケッ、本末転倒ぉ)、日本側に拉致問題での譲歩を迫っていたことがわかりました。

初日の会合には、北朝鮮側から国交正常化交渉担当のチョン・テファ大使も出席し、およそ40分間行なわれました。
 
政府関係者によりますと、協議の冒頭、日本側の藪中局長が「ぜひいい結果を出したいと考えている」と述べたのに対し、チョン大使は

我々が拉致を認めた時には大きな政治的決断があった。

拉致を認めないという選択肢もあり得た。

日本側は我々の決断を認識しないといけない
。」

と述べました。
 
自分たちは政治的決断をした、ということを引き合いに出して、拉致問題の徹底解明を求める日本側に、大幅な譲歩を求めてきたということです。
 
さらにチョン(まんまのヤロだなw)大使は「拉致問題の解決なくして国交正常化なし」という日本の基本方針についても、「前提条件をつけるのはよくない」と反発しました。

今回の交渉をめぐるこうした具体的な やりとりについて、外務省はこれまで公表していません。

ソース(TBS)


http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline1076528.html

田中菌(均な。どれが本名だかわからんくなってるw)がそんな「約束」してたんだろ。

★犯罪者が何を言うか。
(んにゃ、ROGUE=ごろつき犯罪者ですw)

★開き直ったか

★ふざけた事言ってるな。
国家的犯罪を犯して、それを認めてやったから譲歩せよだと?
ふざけるなよ。

★なーなー空爆まだー?
(もう、北侵攻決まったら志願兵多数、だろなw)

★こんなこと言う奴らは制裁してかまわんだろ?遠慮なくしろや!糞政府

★犯罪犯して罪認めたから金クレってか?
(平たく言うと、そうゆーことニダw)

★どうしよう・・・どうしてくれよう(歯軋り)

★なに言ってんの?こいつら?
(ウオン暴落も暴騰も区別つかんヤツラだからな。...ああ、ありゃ南か。北も同じく斜め上だわw)

★まあ、逆に日本にも、援助をしない、国交は結ばないって選択肢があるわけだし。特別永住資格取り上げて、在日を送り返すってのもあるな。
(小出しにしねぇでまとめてやってから、少々元に戻すとかでいいじゃん)

★「もし」を言っても仕方がないな。もう言ってしまったことなんだからw
(覆水盆に返らず)

★同じ人間とは思えない。キチガイという以外に説明がつかない。
(カプサイシンの摂取過多、なんでしょなw)

★これ言ってることおかしいと思うんだが。どうよ?
(で、藪中局長は、なんて言い返したんだ?w)

★まあ拉致を認めたのは失敗だったと、連中が後悔しているだろうとは思っていたが、こうも舐めた態度をとるとはな…
こちらには北朝鮮を焦土にするという選択肢もあるんだぞ。
(と、藪中氏が言ってくれたかどうか)

★「拉致を認めないという選択肢もあり得た」
( ´_ゝ`) フーン だから何? って感じだな。
北は拉致を認めた。もう遅い。

★あはははははははは!在日朝鮮人のみなさん、あなたの国のチョン大使がこんな事言ってますが、どう思いますか?
平気な顔をして嘘をつき通せば良かったと言ってますよ?(W

★嘘を突き通せば本当になると教えられたニダ

★もうさ、交渉打ちきって、兵糧責めでいいんじゃねーの?
金(豚)王朝体制が存続する限り、真実なんて明かされないよ。

★やっぱりチョンは、どこまでいってもチョンなんだな。犯罪者に開き直られても困る。

★>拉致を認めないという選択肢もあり得た
ただ利用価値がなくなった拉致被害者を飼い殺すのもなんだから
返して米をゲットしようと目論んだ貴様らが何を言うか!!
正しい決断だぁ?
なぜ当初五人に帰ってくるよう命じた!なぜ拉致被害者家族をすぐに返さなかった!なぜ全貌を直に明らかにしない!
なぜジャップと罵った!
いままでやって来たことのツケは必ず我が身に降りかかると思い知れ!!

★これをマスコミが報道する。日本強硬にならざるをえない。
北は日本の内部事情をどれだけ理解してるんだろ?強く行けば日本は折れると思ってるのかね。

★犯罪やっておいて激しく詰め寄るところがさすが斜め上。
<ウリ達がこんなに譲歩してやってるのに!アイゴー!!
しかも捏造証拠ばっかり出して火病とw もうね、滅びれとしかw
…どーでもいいが、チョン・テファ大使っていう名前にワロタw
(ほとんど、そうだと思うよ)

★顔もすげえ悪党面だぜ。(w
(チョン大使かよ。見たくないナw)

★こんな譲歩聞いたことないw
(地上最低チョンコ流だもんw)

★チョン連中は、何で森政権の時に国交正常化しなかったと後悔してるだろうなw
なんせ米国政府は政権末期で手柄が欲しかったし、日本は自民党幹事長が古賀誠で、政界の最高実力者が野中。
(ホント、やばかったんだよなぁ)

★北朝に在日をすべて強制送還という選択肢もありえる。って言えばいいのに。
(つまり、1:10,000人くらいで交換しましょ、ってなw)

★こんな奴等に強気になれんとは…
戦う力を放棄することが平和と勘違いした日本のていたらく…

★これではっきりしたことは「国交正常化を急いでいるのは日本側でなく北朝鮮だ」ということだな。
(w んなこたぁわかりきってることじゃん、ハナから)

★これぞ朝鮮人って理屈だな。

★北と中は発想が同レベルだな。
(騒ぎすぎ、ってか)

★日本人諸君へ:絶対に我々は以下の点において心をひとつにしなければならない。
?北への人道援助は一切してはならない
?ましてや国交回復も×
そんなことしたら拉致されてる日本人は皆、抹殺されてしまうから
?今の段階で国民は大体、北と癒着している政治家はもう大体分かったはず...彼等を二度と次の衆院選で当選させるべからず
?やっていいことはただひとつ。
現在の北の体制を倒す努力をすることだ。非合法でもよいではないか!?
                             ★拉致被害者を、全て帰せばこうはならなかっただろう。損切り出来なかったオマエラの判断ミスだ。よく味わいなさい。捏造資料渡して解決できると思ったオマエラの甘さ故だ
(藪中氏に言って欲しかったがな)

★>今回の交渉をめぐるこうした具体的な やりとりについて、外務省はこれまで公表していません。

↑ここがまた腹が立つ。日本の世論が硬化することを懸念して伏せているんだろうが、人として怒るべき時は怒って良いと思うぞ。下劣な犯罪行為なんだから。



    ★☆救う会全国協議会ニュース★☆
        (2004.11.19)

■衆議院も拉致特別委員会設置へ

本日11月18日に開かれた衆議院国会対策委員会が、拉致問題に関する特別委員会を設置することを決定した。

今後、30日に予定される議院運営委員会で本件についての協議を予定しているが、設置に向けて大きな前進となる本日の決定は、これまで家族会救う会が要請し、拉致議連が活動してきた結果であり、拉致問題解決に大きな力となると思われる。また、衆議院への設置が決定すれば、衆参両院に拉致特別委員会が設置されることになる。



    ★☆救う会全国協議会ニュース★☆
       (2004.11.19-2)

経済制裁支持が急増−日本テレビ調査74.3%

■本日、日本テレビによる世論調査結果が発表され、北朝鮮に対する経済制裁を支持する割合が74.3%に達したことが分かった。

この調査は、11月12日〜14日に日本テレビが電話で行ったもので、12日夜からは第3回実務者協議の結果が報道されている。

この報道を聞いて「もはや『対話』だけでは限界」と思った人が経済制裁支持にまわり、数値が急増したものと思われる。

なお、小泉内閣が新たに発足した直後に各紙が行った世論調査が10月初めに発表され、読売新聞68%、毎日新聞66%が「経済制裁支持」となっており、1か月の間に経済制裁支持が急増したことになる。

また、実務者協議開催中の10月9日から11日まで行われたNHK調査では、「経済制裁などを含む、強い姿勢で解決を目指すべきだ」が73%、10月4日の産経新聞調査では76.4%とさらに高い制裁支持に推移していた。

なお、直接経済制裁を聞いたものではないが、読売新聞が11月13、14日に行った世論調査では、「北朝鮮が再調査を真剣に行っていると思うか」との問いに、81.2%が「そうは思わない」と答えている。


日本国民の怒り爆発、ってとこだろな。

当然でしょ。

この状況で、テレビのど素人以下コメンテーターが下らんことを今までの調子で言ったひぃにゃあ、抗議電話殺到ぉてなことになれば、バカども淘汰できて最高であるゾw


(産経新聞)

拉致議連、官房長官に北朝鮮制裁を申し入れ

超党派でつくる拉致救出議員連盟の平沼赳夫会長は19日午後、首相官邸で細田博之官房長官と会い、拉致問題に関する日朝実務者協議の結果を受け、北朝鮮に対する経済制裁の実施と、食糧支援の凍結を申し入れた。

平沼氏は「協議の結果はこれまでと変わらず、北朝鮮の誠意が認められない。経済制裁発動を視野に毅然(きぜん)と対応するべきだ」と強調。細田氏は「要望はしっかりと受け止めたい。持ち帰った物的証拠の分析結果も注意深く見守っていくつもりだ」と述べた。

これに先立ち、同議連は国会内で会合を開き、議連としての経済制裁案を12月中にまとめることを決めた。

制裁発動の具体的条件や時期を明示するなど、自民党で作成中の制裁案よりも強い対応を打ち出していく


(11/19 18:15)

国家論(2)

2004年11月19日

◆国家と国民の物語

ところで、これまで国家は「防衛共同体」であり、それは国民の積極的な「防衛意志」によってこそ、強固に支えられるものであると述べてきた。

しかし加えて、その国家と国民を心の世界で結ぶもう一つの「何か」がなければ、この「一体の構図」も成り立たないといえるのではなかろうか。

国家が「防衛共同体」だというのは、誰にでもわかる明快な事実である。

しかし、本来それ(国家)によって生命と財産を守られるべき国民が、場合によっては、自らの財産のみならず生命までをも、逆にその国家に差し出さなければならないとしたら、それはどう考えても背理という他はなかろう

そだそだ、金で雇っちまえっ!てことで「精神まで腐った滅びた」のがカルタゴとかオランダだったのかな?w

だとすれば、それを背理としないためには、(国家の構成員で国家によって保護されている)国民をして「国家への(血と命の)献身」を当然と信ぜしめるに足るだけの、ある「精神的契機」が要請される筈なのである。

だって、「自分は亡くなる」んだもんなw

それが以下に述べる「国家と国民の物語」ということなのだ。

先に見たアメリカ憲法前文には、「正義を樹立し」という言葉があった。

これはアメリカが、単なる国民の生命や財産に対する「防衛体」であるというだけではなく、同時に「正義」のための「防衛体」でもある、ということを示すものだといえる。

アメリカという国は、まさにこの「正義」を体現する存在であり、むしろアメリカ国民は、その「正義」を守るためにこそ、いざとなれば国家に生命をささげるのだ、というのが、このアメリカ憲法の精神でもあったわけだ。

つまり、そこに機能している「正義の物語」こそが、例の「アメリカは自由のために建国された」という、アメリカ版「国家と国民の物語」なのである。

むろん、これはアメリカだけの話ではない。どの国にも例外なくその国なりの「国民と国家の物語」があるともいえる。

それがそれぞれの国民を「本来の国民」たらしめるべく精神的に鼓舞するのであり、またそれぞれの国家を、「精神なき堕落」の道から軌道修正せしめる「規範」ともなるということなのである。

前出の佐伯(啓思)氏は次のように述べている。

「あらゆる人為的構成体はなにがしかの神話を、フィクションを必要とする。それは国家だけでなく、企業においても、宗教団体においても同じである。この事情は、本質的には、一人の個人においてさえも何ら変るものではない。自分が何者であるかということに関する一切の『神話』から無縁で生きている者などまずは存在しないであろう。

むろん、その中で、国家という集合体の『神話』が決定的に重要な意味をもっていることは否定できない。したがって、また、

『神話』が崩壊すると、国家は危機に瀕し、また国家が危機に瀕するとき、神話がことさら叫ばれるのである」

ちなみにいえば、この「神話」―「国家と国民の物語」がわが国において、完膚なきまでに否定されたのが、かの占領政策においてだったことは、改めていうまでもなかろう。

われわれ日本人はそれにより、それまで国家と国民を固く結びつけてきた「精神の絆」を切断され、冒頭でも見てきたような「国家ならざる国家」へと一方的に貶められることとなったのである。

「一国の人々を抹殺するための最初の段階は、その記憶を失わせることである。その国民の図書、その文化、その歴史を消し去ったうえで、誰かに新しい本を書かせ、新しい文化を作らせ新しい歴史を発明させることだ。そうすれば間もなく、その国民は、国の現状についても、その過去についても、忘れ始めることになるだろう」

チェコの小説家ミラン・クンデラはこのように述べるが、まさにこれと同じ状況へと落ち込まされたのが、われわれ戦後の日本人であったといえるのだ。

◆ここに「改憲論」の眼目がある

ここでもう一度、以上述べてきたことを確認したい。

「防衛共同体」たる国家は、それだけでは成り立たない。そのためには、身をもって献身してくれる「国民」が必要だといえる。

しかし、その一方「国民」というものは“即自的”に成り立つものでもない。そのためには国家の成員を、自覚をもった「国民」へと形成する「精神的契機」が必要だともいえる。

それが以上に見てきた「国家と国民の物語」というものなのである。すなわち、

当の国家を、生命を捧げても悔いのない「特別の存在」として認識せしめるとともに、自らをその国家に(あるいはその墓下に眠る「死せる先人たち」に)精神的につながる一人の「国民」として意識せしめる「精神の物語」がまさに要請されるということなのである。

(略)

最近、様々な所で憲法改正ということが話題になる。しかし、そのほとんどはピント外れというのが筆者の率直な感想である。というのも、それらは全てといっていいほど、以上に見てきたような「国家の本質」への問いを見事に欠落させているからである。

憲法改正の最大の眼目は、この日本という国家を「国家たらしめる」ということにある。ということは、まず問われるべきは、何をおいても「国家の国家たる所以」の位置づけである筈なのである。

なのに、ほとんどはこの問題に触れることすらしない。一体この肝心な問いを外して、この国のどこをどうしようというのか、というのがここで筆者が指摘したいことなのだ。

冒頭にも指摘したように、国家を無視しよう、弱くしよう、というのが最近の傾向であった。しかし、この傾向は、まさに憲法改正論議の中にこそ、如実に現われているのではないかといわずにはおれないのである。

これでは国家再建などあり得ないだろう。今こそわれわれはこの「国家なき日本」を直視し、そこからの脱却を本気になって考えるべき時だと思う...(略)




で、残念ながらこういう哲理?w(世間的には常識)を論ずるに足るどたまと根性有してる議員さんは少ないので、もはや時間切れだからまず「9条2項削除だけ」やってみよう、てのが正解でしょ。

60年もこんなザマだったんだから、無理ですよ。

だから領域警備を世間(世界)並みにやってるうちにそういう事柄もおのずと(具体的なあの人死んだいとこがやられたてな)事例的にわかるような「空気」になってくるってなことで、OK?w

国家論(1)

2004年11月19日
(日本政策研究センター 伊藤哲夫氏)

(略)

国家というものの存在の意味を、ぎりぎりにつきつめる時、われわれの前に現われるのは、国家とは「防衛の機構」だという命題である。

国家はその領域内の平和と秩序をまず外敵の侵略から防衛し、国民の生命と財産と自由を断固守る。それがまず第一義の存在意義だからである。

アメリカ憲法前文は、このことを端的に、次のように宣言している。

「われら合衆国の人民は、より完全な連邦を形成し、正義を樹立し、国内の平穏を保障し、共同の防衛に備え、一般の福祉を増進し、われらとわれらの子孫の上に自由の祝福のつづくことを確保する目的をもって、アメリカ合衆国のために、この憲法を制定する」

ここでわれわれがとりわけ注目すべきは、この中の「正義を樹立し、国内の平穏を保障し、共同の防衛に備え」との一節である。

「福祉の増進」や「自由の確保」というのは、当然掲げられるべき目的だが、そのためにはある確かな“前提”が必要なのである。

ボスニアやアルバニアの例を持ち出すまでもなく、国家秩序そのものが崩壊すれば、福祉だの自由だのというものは、求めても得られない。ということは、まず何よりも「平和と秩序」が確保されることが前提となるのである。つまり「正義を樹立し、国内の平穏を保障し、共同の防衛に備え」ということである。

ところで、周知のごとく、先のアメリカ憲法前文をまさに模倣するがごとく作られたのが、わが現行憲法前文であった。

しかし注目すべきは、ここには国家の目的として「正義を樹立し、国内の平穏を保障し、共同の防衛に備え」という言葉が、見事に欠落せしめられているという事実である。

それを担当するのはアメリカと彼らが思ったのかどうか、まさに戦後日本は「国家というものはまず自らを防衛するものだ」という国家の国家たる所以を、明確に否定される所から出発したという屈辱的な話であるわけだ。

ペルーにおける日本大使公邸占拠事件が解決された時、フジモリ大統領は国民に向け、「われわれは民主主義の基礎を作った。世界に対して模範を示した」と宣言したという。

それはまさに、ペルーは「正義を樹立し、国内の平穏を保障し、共同の防衛に備え」た、と宣言したと同様のことだったといえるのではなかろうか。

な、それが継続したかどうかは別にしてネw

ペルーは自らが国家であることをこの時確認し、それを世界に敢然と示したということなのだ。

一方、これを否定された日本は、終始「平和的解決」という空しい言葉しか吐くことができなかったのである。

アンパン総理だったもんなw

◆国家を支える国民の「意志」

さて、国家が以上のようなものだとすると、それに次いで要求されるのは、そのような国家を身をもって支える「積極的な国民」という命題であろう。

というのも、そうした国民がいなければ、そもそも国家は「防衛共同体」たり得ないからである。

ここではやはり、まずアメリカ憲法を参考に、この問題を考えてみたい。同憲法修正二条は次のように規定している。

規律ある民兵は、自由な国家の安全にとって必要であるから、人民が武器を保蔵しまた携帯する権利は、これを侵してはならない」

読んで字のごとく、国家を守るのは市民からなる民兵であり、そのためには市民の武装の権利が侵されてはならないという規定である。

「市民」が狂って濫用する危険=内政問題、よりも重要だ=外敵排除の外政問題、としてるわけだわな

そもそもアメリカ人の基本精神は、自分の身は自分で守り、自分の財産は自分で築く、という所にあるとされ、そうした独立した個人が集まって自らの国家を守る、という精神が、いわゆる「共和主義の精神」だとされてきた。

共和=合議制による政治形態、ってだけじゃないかもね。人民[public]の物[res]ってらしいからさ。イギリス王室の財産を、植民地人が盗っちゃったてわけだからネw、平たく言うと

つまり、アメリカという「防衛共同体」は、かかる国民精神(共同幻想?)によって初めて成り立つ、とされてきたのである。

ちなみにいえば、こうした考え方は何もアメリカだけの話ではない。

国民が「自らの国を守る」というのは、実は国家が国家である限り要請される「人類普遍の原理」であるとさえいってよい。

ここでは参考までに、いくつかの国の憲法条文を紹介しつつ、この事実を確認してみたい。

◇「男子にたいしては十八歳から軍隊、国境警備隊、または民間防衛団における役務に従事する義務を課することができる」(ドイツ連邦共和国基本法第一二条a)

◇「祖国の防衛は市民の神聖な義務である。兵役は、法律の定める制限および態様において、義務的である」(イタリア共和国憲法五三条)

◇「すべての市民は、共和国に忠誠であり、ならびにその憲法および法律を遵守する義務を有する」(同五四条)

◇「いずれのスイス人も防衛義務を負う。市民的代替役務については法律でこれを定める」(スイス連邦憲法第二条)

◇「すべての国民は、法律の定めるところにより、国防の義務を負う」(大韓民国憲法第三九条一項)

つまり、表現の仕方はいずれにせよ、国家とは国民の「国家防衛の意志」をまず例外なく要求する存在であると同時に、また逆の面からいえば、それによって初めて成り立つ存在でもある、ということなのである。



女帝論

2004年11月19日
(小堀桂一郎氏)

(略)

たしかに明治以前には十代八方(かた)の女性天皇が存在した。しかし、それは今ここで論じられている女帝とは質が違う話なのである。それは簡単にいえば、

天皇が崩御されたが本来の皇位継承者は未だ幼少であり、それが成長されるまでの「中継ぎ」として未亡人たる皇太后が即位されたといったケースである。

今でいえば「摂政」ともいうべきお立場であろうが、当然そこには男系の皇位継承予定者がおり、いずれ男系に戻ることが予定されていた。その間のいわば「つなぎ」がこの女帝だったのだ。

ところが、今論じられている女帝は違う。男系の皇位継承者が存在しなくなったケースでの話なのである。かかるケースでの女帝などというのは、これまでいない

そうしたかつてないケースをどう考えるかという話なのだ。その女帝のあとは、当然そのお子様が継承されることになろうが、その時皇統は「女系」に移る。しかし★わが国の歴史では、これまで女帝はいても「女系」は存在しなかったのだ。

だとすれば、問題は慎重の上にも慎重な検討が必要とされるだろう。

むろん、どんなことがあっても皇統は維持されなければならない。その意味では、いずれ皇室典範を見直すということも可能性としては否定できない。

しかし、それにしてもそれは大衆的に論じられるべき題材ではない。責任者が粛々と検討を進めればよい話なのだ。

(略)




(伊藤哲夫氏)

(略)

今の世間では、「男女平等の世の中ではないか」とか「男女共同参画の社会ではないか」という言い方がよくなされるし、「人間はみんな平等ではないか」という主張もある。

しかし、そういうことを言い出せば、「皇室も庶民と平等にしたらどうか」という話になる。

そうなれば当然、そもそも皇室という特別の存在を認めることだっておかしいという話にもなる
わけです。

あるいは、一般社会には「信教の自由」があるのだから、皇族の方々がどんな宗教を信仰されても自由ではないかとか、どんな職業を選ばれても自由ではないか、という話にも当然なってしまいます。

しかし、そういう★一般社会の法則とは全く違う原則によって成り立っているのが皇族というものの意味であり、また、そうした原則の中で継承されてきた伝統というものにこそ価値があるのです。

もちろん、そうした価値が時代によってある程度変更が加えられていくことを否定しません。しかし、男女平等の世の中だから男系も女系もない、などと簡単に言ってしまっていいとは思いません。

男系によって成り立ってきたのが日本の皇室であるという大前提を、私たちはもっと重く受け止める必要があるのではないか。

そういう前提に対するこだわりがなくなれば、先ほど述べたように、皇室の伝統というものはどんどんなくなってしまう。

もちろん、そうなれば、皇室は一般社会のファミリーと何ら変わらなくなってしまいます。

(略)

皇室の歴史にはこういう前例があるのです。だから、

旧皇族の方々にもう一度、養子という形で皇籍復帰していただいて、その方(あるいはそのお子様)に皇位継承資格を考えるということは、当然あり得ることだと思うのです。

ただ、余りにも傍系で離れすぎているという場合には、直系の内親王様と結婚していただいて、もう一度血統的に直系に近づけるということも必要かも知れない。

それは確かに女系的な要素を取り入れるということになりますが、しかし、あくまでも男系を大前提とした考え方なのです。男系を大前提として、女系的な要素によって血脈にも配慮する。結局、こうした形で皇位の継承というものは歴史的に維持されてきたということです。

そういう歴史の流れというものを考える時、そこにやはり非常に重いものを私は感じずにはいられません。

こういう歴史的な事実や伝統の重みを全く頭の中に入れず、単に「こういうご時世なのに、なぜ女帝で悪いのか」というような極めて安易な発想では、皇位というものを維持することはおぼつかない。

皇室の伝統というものは、そういう単純な考え方によって成り立っているものでは決してない、ということを強調したいのです。

(略)



原潜領海侵犯:

「日本は騒ぎすぎ」中国青年報

【北京・大谷麻由美】中国共産主義青年団の機関紙「中国青年報」(胡組員w)は18日、中国海軍の原子力潜水艦による日本領海侵犯事件について「日本は原潜の領海侵犯のことについてまだ騒いでいる」と批判的な意見を伝えた。

同紙は、アジア太平洋経済協力会議(APEC)に合わせた日中首脳会談に関する記事の中で「日本は積極的に会談を要求しているが、同時に日中間には多くの不協和音が現れている。困難は一向に減らない」と指摘し、原潜の領海侵犯事件に触れた


毎日新聞 2004年11月18日 21時26分


★支那は60年前の戦争のことをまだ騒いでいる。

★自分は大棚に上げて、他人にだけ寛容さを求めるシナ人
(そ、これが自分に都合悪くなったときの支那人一般の行動パターンw)

★騒ぎすぎ...どっかで聞いたフレーズ...ああ、アジア杯のときか。つか、ワンパターンだな...(w
はっきりいえば、騒ぎ足りないくらいなんだけどなー。
(立て続けなんで、行動様式読めたでしょw キーワードは【破廉恥】)

★60年前の歴史問題に今だにうだうだ言ってる連中がw

★おお...さすが、某半島の宗主国!
オリジンに接する事が出来て、ちょっぴり光栄。

★たしか中国って自分の国の原潜が日本の領海内に入ったことを報じてないんだよな。これが、中国内で報道した最初の記事ってことかのう。
(そいうことなんです)

★日本国民「お前が言うな」

★結構結構。今まで中国国内では、中国原潜の日本領海侵犯問題について全く報道されて居なかったのだが、これで一応公式な記録に残ったわけだね。
(武大偉外務次官は口頭で遺憾の意表明だけだったからな)

★中国を国だと思ってはいけませんやくざだと思いましょう
いちいち真に捉える相手ではないのです。
(いぁ、いちいちグサっと「面子潰しの名文句」吐けはいいんだよw)

★撃沈しないのが悪い、次は確実に撃沈すべき

(だから、「領域警備法」未整備でそれに基づく「武器使用基準(ROE)」がないから、国際法上常識でもそんなことできないわけでしょ。

不審船実は北朝鮮の麻薬・覚醒剤運搬の工作船のときは、相手が発砲してきたから刑法上の正当防衛で射撃できただけ、なんであってさ。

チャンネル桜でネットで映像見れるけど、「射撃受けました!指令により正当防衛射撃開始!」とか音声入ってるでしょ。

http://www.ch-sakura.jp/hoancho.php

「九州南西海域不審船事件」(提供:海上保安庁:13分02秒)

だからこんな潜行して逃げ捲ってるダケの銅鑼級原潜、どうやって正当防衛成り立つんだよぉw

パッシブ・ソナーをガンガン照射して恐怖感たっぷり味わわせたらしいけどね。トップ・ガンでソ連機にミサイル照準当ててるシーンあるじゃん。あれの潜水艦版でしょ。

でも案外これ事例・先例にして、海上保安庁から警察官職務執行法準用止めて特別法制定。それを土台に自衛隊実は国防軍の法制に進むってのも、軍事アレルギーってより報道解説記事がないから単なる軍事無知の現状では、良策かもしれないな。

災い転じて福となすとかw



ここから各所轄官庁のHPへ行って「ご意見・ご感想」で書き込めばいいわけだな。

http://www.kantei.go.jp/jp/link/server_j.html

自民党

http://www.jimin.jp/jimin/main/mono.html

民主党はメールだけかよ。掲示板設けりゃいいじゃん。

http://www.dpj.or.jp/


(asahi.com)

家族会落胆「戦い続ける」 横田さん、写真に涙
記者会見で、北朝鮮から日本側代表団に渡された、横田めぐみさんのものと思われる骨つぼの大きさを示す横田滋さん。左は妻の早紀江さん=15日午後8時30分、東京都港区で

記者会見で、北朝鮮から日本側代表団に渡された、横田めぐみさんのものと思われる骨つぼの大きさを示す横田滋さん。左は妻の早紀江さん=15日午後8時30分、東京都港区で

日朝実務者協議の報告を受け、内閣府を出る横田滋さん(左)ら家族会のメンバー

日朝実務者協議の報告を受け、内閣府を出る横田滋さん(左)ら家族会のメンバー=15日午後8時すぎ、東京・永田町で

※以上掲載写真説明

一筋の期待。そして落胆。拉致被害者の家族は何度、この思いを味わったことだろう。

日本人拉致問題で、日本側代表団が15日に北朝鮮から持ち帰った安否不明者についての「物証」は、どれも生存に否定的なものばかりだった。

拉致被害者家族連絡会(家族会)は、代表団らの努力を評価しつつ、無念さと深い悲しみを言葉にした。

(11月)15日は、27年前に横田めぐみさんが拉致された日だった。

東京都港区の友愛会館の記者会見で、家族会のメンバーの最初に話した父の滋さん(72)は感情的な表現を使わず、用意した資料に沿って、政府代表団からの説明内容を語った。

北朝鮮から持ち帰っためぐみさんのものとされる遺骨については「鑑定結果が出れば、すべてがわかる」と穏やかに話した

滋さんの妻早紀江さん(68)は「死亡通知をそのままで色づけされたものが出てくるのでは、と思っていたが、やっぱりそうだった」。

一方、新たな写真については「私たちが知らないめぐみの姿を見て、こんなにしていたんだなあ、と思わず涙が出てきた」と話した。

めぐみさんの弟拓也さん(36)は14日が父滋さんの誕生日だったことにふれ「(よい情報を)父への誕生日プレゼントにしたかったが、落胆してしまったというのが本音」と悔しさをにじませた。

哲也さん(36)も「姉の写真を見て涙してしまった。すべてのことが明らかになるまで戦い続ける」。

弟2人の話を聞いていた滋さんの目に、うっすらと涙が浮かんだ

有本恵子さんの母嘉代子さん(78)は「この交渉にあたる人は大変だと思う」と政府の代表団をねぎらったうえで、「あの国といつまで話し合いを続けても一緒。拉致された方全員を取り戻すまでは頑張っていこうと思う」と落ち着いた声で語った

父明弘さん(76)は「断固とした姿勢で臨み、制裁法案の施行、それしか方法がない」と訴えた。

松木薫さんの弟信宏さん(32)は「死亡原因も(他人のものとされた)遺骨についても説明があったが、今まで無いとされてきたものがいきなり出て来るのはうそをついているようなこと」。薫さんが北朝鮮で日本語を教える時に教材として使用していたとされる日本のドラマ「出航」のシナリオの写真を示しながら、「兄が北朝鮮側に託したのではないか。他の報告も『シナリオ』なのではないか」と疑問を呈した。 (11/16 00:33)


ふむ、人柄が伝わるし言いたいことのポイントきっちり伝えてくれてるね。

こういう朝日記者に、頑張って欲しいなぁ。

(クライン孝子の日記)

(略)

さて、こんなご意見

< 森山真弓氏が法相のときに仰っていたことなのですが政治が動かないのであれば民で動きをするべきではないでしょうか?

経済定期に破綻しているK国にとって、一番嫌な動きではないでしょうか?

北朝鮮製品の不買運動にご協力ください。】

北朝鮮は核兵器の保有を武器に独裁体制を維持しようとしています。ロシア中国はもちろん、米国韓国にも「核の廃棄と引き換えに独裁体制を認めよう」という雰囲気が広がっています。

毎度のことながら日本政府は何をするつもりもありません。
しかし、私達日本国民にはできることがあります。

北朝鮮の貿易相手国第1位は日本。

支那朝鮮に次ぐ第三位との報道だが、覚醒剤・麻薬とか入れたらダントツなんだろなw

※北朝鮮の主な輸出品はヘロイン、覚せい剤、カニ、アサリ、シジミ、繊維製品です。

(1)ヘロイン、覚せい剤を購入しない。(北朝鮮の外貨獲得額の60%が麻薬密輸によって得られたものです。)

ほう。だからってラリってる犯罪者に知り合いいないし繁華街で売人に「協力願いますっ!」ってな危険冒したくないしなw テレビ放映など見かけたら警察にちゃんと放送局から情報求めて取り締まれとメールなり書込みに電話してケツ叩くってことだろな

(2)カニを食べない。(ロシア密漁船からのカニの購入が規制されるようになり、北朝鮮からのカニの輸入量が急増しています。)

(3)アサリ、シジミを食べない。(外国産の貝類は国内の養殖池に短期間保管され、合法的に国内産として出荷されています。)

あっちゃあ、じゃ全くダメじゃんw

(4)北朝鮮製の激安スーツを購入しない。(日本製の布地を北朝鮮の縫製工場で加工、日本国内で販売するケースが増えています。)

北朝鮮は社会主義国家(金豚王朝)です。
漁船は全て国有、縫製工場 麻薬工場は全て国営です。北朝鮮国民が獲得した外価は全て武器の調達に使われると考えてさしつかえありません。

人道支援された穀物さえもが袋を詰め替えて軍に供出されています。

北朝鮮国民の未来と日本国民の安全を考えるなら、目先の人道支援よりも徹底的な経済制裁が必要なのです。>

「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成16年(2004)11月18日

温州商人の地下ファンドのネットワークが華南全域に増殖中
国有銀行から預金者が大量に「グレィ・ゾーン」逃げ出している

中国の金融犯罪の捜査当局は、2004年九月までに「地下銀行」といわれる闇の金融業者86行を摘発した(「北京娯楽報」、11月3日)。

とくに当局が目を光らせたのは違法な外貨売買行為、摘発された不正金額は数十億人民元に達し、捜索に際しては五千万元のキャッシュと、290もの「通帳」(その記載総額は三千万元)を押収、すべての口座を凍結して合計194名を逮捕したという。

しかし右の数字は氷山の一角にしても少なすぎないか。

当局は「せっ江省だけで、二月から今日までにおおよそ十二億ドルに匹敵するカネが引き下ろされたとしている」(『TIME』、11月22日号)。

せっ江省と福建省の二省を眺めても、昨年秋口から数百万の口座が解約され、民間の地下銀行へ流れ出した。地下銀行と言っても日本のようにマフィア絡み、暴力団金融ではなく、中国ではいまのところ禁止されている私設銀行という意味である。

民衆は不良債権が肥大化する一方の四大銀行をまったく信用しておらず、闇の“銀行”、各地の伝統的な「講」、海外への不法送金が中心の地下銀行、そして昨今流行の「私募債ファンド」へカネを移し替えている。

後節にのべる「プライベートバンク」も店開きしている(四大銀行とは中国銀行、中国工商銀行、中国建設銀行、中国農業銀行である)。

いまのところ表面的に禁止されている「私募債ファンド」がひょっとして近いうちに中国では認可されそうと人々が騒ぎ出している。
 
人が都市へ流れ込むのは「民工潮」。それならばカネが国有銀行から私設銀行へ流れ込むのを新造語であてれば、「民銭潮」?

なぜなら銀行より地下銀行のほうが預金利息が良いからで、単純明快。銀行は2%しか利息が付かないが、町の銀行では6%からの利息がつく。

地下銀行の貸し出しレートは14%−15%の間で変動している。インフレが4・5%。ちなみに政府系銀行の貸出金利は6%内外。インフレ率より利息が高くなければ庶民は銀行にカネを預けはしない。
民間企業は、こうした灰色ゾーンの銀行を気楽に利用する。

中国ではどのみち、ベンチャーも民間企業も国有銀行からカネの貸し出しを受けられない。庶民から集めた預金はごっそりと赤字の国有企業への貸し付けにまわされ、不良債権は次々と膨らんでいく。

だからレストラン開店資金、工場の運転資金、はては屋台の開業資金にいたるまで、庶民はこうした講が発展したような「私設銀行」を利用する。政府もほぼ黙認するのは、カネが流れなければバブル経済の破綻が目に見えているからである。
まさに中国的智慧の「上に政策あれば、下に対策あり」だ。

十年ほど前まで、これほど地下銀行がおおっぴらなことはなかった。今や、どれだけの規模なのか、民衆の末端まで気軽に地下銀行を利用するので実態はつかみにくい。

中国には古来より「講」の伝統がある。
庶民は住宅の修繕費用とか、子供の入学資金とかを銀行でローンを組むのが難しいために近所の人をあつめて「講」を組織する。日本でも戦後しばらく向こう三軒両隣の時代に全国津々浦々にあった。

中国では、日本流の「消費者金融」はまだ本格化していない。
 
マンション購入、クルマの購入は三年ほど前までローン制度が普及していなかったので、一括キャッシュ買いが常識だった。親戚中から借りてくるのだ。

そうした要因が重なって地下銀行が大繁盛を極め。その元締めが不動産投機で稼ぐ新興財閥の温州集団である。

中国各地、どこの都市へ行ってもせっこう省商人のアーケードやショッピングセンターがある。「せっ江財閥」は嘗て蒋介石利権の代名詞ともなったが、そのイメージを付帯させるため、全土では嫌われ者だが商売のうまさには誰もが脱帽する。温州商人はその代表格である。

もっと大がかりなのが新冨人を対象としてプライベートバンク。アラファトや世界の独裁者専用ではなく、かなり公然と行われている。

上海、北京、広州などではバンカメもシティバンクが店開き、外貨預金を取り扱っている。北京、上海では金持ちを対象に秘密の金融セミナーが開催され、米国から専門家がやってきて講座を開催している。

豪邸にくらし、ベンツを乗り回し、毎晩ナイトクラブへ通う超リッチな種族を相手にプライベートバンクを紹介しているというから驚きである。
 
三月から六月までの三ヶ月間、中国は「外貨準備高」を発表しなかった。膨大な外貨が海外へキャピタル・フライトを続けていた。

それさえ叶わぬ庶民のカネは銀行を嫌って私設ファンド、地下銀行へ一斉に流しているのである。

中国の不良債権問題、表面的な数字を鵜呑みにしてはいけないだろう。

< 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 >

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

最新のコメント

この日記について

日記内を検索