生暖かい南風吹く。横山光輝「三国志」ゲット(在り来りでツマランw)
2004年5月19日娘のPCもネット繋がるようにセットしてもらってから、なんだかうまく送受信できないようになった気がするな。せっかく書いても送信しようとするとプッツン切れておじゃんだし。暇つぶしだからいいけどサ。
でもこんなんで仕事からみだったら焦りまくりだろうね。ニョウボはいまだに電話とファックスでやってるけど、大正解かもしれません。
免税店で切子みてから、隣のオリンピック電子城で「横山光輝三国志」買いました。多少期待してたのだけど、また全部チャイ語吹き替え字幕のせいもあって、単なるオドロオドロシイ英雄譚集成にしか思えなかったかな。まだ全12枚中の1枚目しか見てないけど。「グラデュエーター」(剣闘士)2枚組何度も見返しているくらいのファンだから、また最近「七人の侍」久しぶりに見ちゃったし、あの感じ求めてるようで、やはり相当違ってしまいますですね。
権謀術数では現代の北チョン関連でのほうがもっとリアルかもしれませんですね。ハラハラものです。身代米25万トン報道は日テレのスクープだったのかな。18日「首相官邸筋」こと「飯島勲首相書記官」が、22日日テレ同行取材拒否。ニュースソース明示要求。19日細田博之官房長官日テレ訪朝同行認め撤回。これを単純に報道管制の予兆(即ちとんでもないコト)ととるか、工作活動(スパイ・サボタージュ)幇助への牽制ととるか。日テレよりも「テロ朝・テーブーエス・アサピー」、さらにはフジのキムヘギョンインタビュー仕組んだあの在日パチンコ屋の娘小川某オバンにでも「警告」したほうが拍手喝采だったかもネ。しっかしフジも産経新聞と同じフジサンケイグループだと思うのだが、安藤優子なんてな正面からつおいライト照らして皺写らんように手間かけなきゃならんような「アナウンサー」つこうて、ゴールデンタイムに「ラーメン屋」特集なんてなくだらんもんばっかやってるかなぁ。挙句に何の考えも無しにあんなきもい東外大でてんだか知らんが北関連パチンコ屋娘通名で、北ヤラセ特番組んで途中抗議殺到の慌て捲くり姿生放送で晒してサw。太郎さんなんておばんに軽く言われて、おっさんも災難ですな。テレビはもろ卑しさ写るから、ご本人もてきとーにおしゃれ番組でもやってりゃいいもんを災難でしたな。
finalvent氏の「極東ブログ」では、ワールド・トリビューンの記事引用してましたね。4月22日の竜川駅爆破事件は、北朝鮮からシリアに送るミサイル関連の物資が爆破したもので、このため、同行していたシリア人技術者が十数名も爆死したらしい。気になったのは、「この話自体は日本国内ですでに報道済みだからだ。」とあったことですね。産経新聞らしいですが、知らなかったですわ。シリア関与が確実なら、イラク問題と北朝鮮問題は直結してしまうでしょうにね。
そんな状況で「身代米25万トン=日本負担実質675億円」ってなことやったらどうなっちゃうんでしょか。テロ対決国際社会ならぬ「米英対テロ有志連合」への裏切行為でしょうかね。もう僅かに迫ってきましたけど、何だか危ういですよねぇ。
横田家声明なるものが送信(メルマガ:救う会全国協議会ニュース)されてきましたです。主旨は、具体的な情報で横田めぐみさん本人の生存を確認していること。本人を差し置いてその娘のみが「訪日」すること自体本末転倒。拉致被害者本人の救出を訴えなければ、日本政府が北朝鮮が提示し捏造した死亡情報を前提に行動している構図を作り出してしまう。
順序間違えるなということですね。「包括的解決」ってな言い方の胡散臭さですね。朝鮮動乱でのドサクサでの相互拉致した南北朝鮮とは土台が違うんだよってことですな。「現代コリア」の面々の的確なるアドバイスの賜物でしょう。
西岡教授の「救う会全国協議会HP」の解説にも、はっきり書いてありますね。こちらの方は、臭いものの「根元」の除去法でしょうが。(かつて「臭いニオイは根元を絶たなきゃダメ!」なんてなコマーシャルキャッチコピーがありましたナw)
(1)在日朝鮮人商工会・朝銀信用組合を使う脱税行為・不正融資・業務上横領・背任罪
(2)万景峰号などを使った不正送金、核開発・ミサイル開発関連禁輸品の持ち出し
(3)工作員の侵入、工作員の不法上陸
(4)在日地下工作員らによる拉致、武器持込、テロ準備
(5)麻薬・覚醒剤密輸
(6)脅迫・暴力を伴う総連の集団行動
など、当然取り締まるべき犯罪行為が見逃されてきた点を、法の定めるとおりに処断すること。
ズバリ書いてますw。
そうかと思えば、また在り来りwの「チマチョゴリ切裂き事件」だそうで。横浜線らしいですね。中央線もかな?これもモ、バレバレじゃんネw。ヤーレンソーレン、ネタ切れかあ。(ジサクジエンw)
新潟(生まれ郷の隣だけど、今じゃ諸悪の溜まり場かぃw)じゃアルカイーダ「組員w」が潜伏「してた」なんてなことが今頃ドイツから言われてるし。フランスパスポートらしいが、コテコテのアラブで中古車販売だか仲介なら目だっただろにね。腰引けてるよな、県警は。やっぱ、この手の件は中央警察(日本版FBI)でやらんと無理なんだろな。
支那関連で面白い論評みつけましたな。
「国全体のGDP(国内総生産)は1兆ドルを越えるが、国民一人当りでは1000ドル程度。言い換えれば
龍のかたちをしたメダカの群れ
である。」
ふぅ〜ん、「群盲象を撫でる」とか言われるけど、そっちは「象」という実体があることを大前提にしてるわけでしてネw。あれだね、サメに食われないように群れて泳ぐ、鰯の群れ。
最近大連でもお乞食さんをよく見かけるんですよネ。まだ肥えてるけどサw。バランスめちゃ悪いよね。市自体は広いし人口も500万人超かななんていわれてるけど、実際は市内中山・西崗・沙河口の中心部3区200万人いるかなでしょうし、飛行場のある甘井子区なんてド田舎だもんネ。日系企業誘致地実際「出島」wの開発区なんて、市内から1時間弱かかるのかな。関係ないと8ヶ月滞在してても私なんかまだ一回も行ってないしサ。逆にあちらでお勤めの方は用事でもなければ市内にはおいそれとは来ないだろしね。そんな北方真珠大連市内でも一人当り(1/200万)GDPやっと3000ドル近辺でしょ。でもBMW・ベンツ・ジャガーの新車が相当過密気味に走ってるんだからなぁ。きちんと所得補足してるのかも疑問だしねぇ。
しかし一般紙でも、ここまで書けるようになってきたのかねぇ。
中国はひとつ、とする仮説がある。これは、中国共産党政府が一貫して主張している「虚構」に過ぎない。実態は違う。中華民国・台湾がある。これは別の国である。世界の多数派が承認していないだけで全く明白な独立国である。さらに香港特別行政自治区がある。これも別の国である。実態としてそうなっている。(昨日の免税店での扱いもそうでしたがナw)
チベット自治区もそうである。内モンゴル自治区もそうだし、満洲もそうれである。(ここまで言い切ったのはチト珍すいんでワw)
中国はいずれ分裂するというのが正しい見方であろう。願望ではない、必ずそうなると思う。...って、何かいまいち歯切れ悪くないw?
...必ずそうなる。「と思う」が余計なんだよね。
誰だろね、この作者は。産経Webの「熱闘論:中国をこう見る」って記事なんだけどサ。
でもこんなんで仕事からみだったら焦りまくりだろうね。ニョウボはいまだに電話とファックスでやってるけど、大正解かもしれません。
免税店で切子みてから、隣のオリンピック電子城で「横山光輝三国志」買いました。多少期待してたのだけど、また全部チャイ語吹き替え字幕のせいもあって、単なるオドロオドロシイ英雄譚集成にしか思えなかったかな。まだ全12枚中の1枚目しか見てないけど。「グラデュエーター」(剣闘士)2枚組何度も見返しているくらいのファンだから、また最近「七人の侍」久しぶりに見ちゃったし、あの感じ求めてるようで、やはり相当違ってしまいますですね。
権謀術数では現代の北チョン関連でのほうがもっとリアルかもしれませんですね。ハラハラものです。身代米25万トン報道は日テレのスクープだったのかな。18日「首相官邸筋」こと「飯島勲首相書記官」が、22日日テレ同行取材拒否。ニュースソース明示要求。19日細田博之官房長官日テレ訪朝同行認め撤回。これを単純に報道管制の予兆(即ちとんでもないコト)ととるか、工作活動(スパイ・サボタージュ)幇助への牽制ととるか。日テレよりも「テロ朝・テーブーエス・アサピー」、さらにはフジのキムヘギョンインタビュー仕組んだあの在日パチンコ屋の娘小川某オバンにでも「警告」したほうが拍手喝采だったかもネ。しっかしフジも産経新聞と同じフジサンケイグループだと思うのだが、安藤優子なんてな正面からつおいライト照らして皺写らんように手間かけなきゃならんような「アナウンサー」つこうて、ゴールデンタイムに「ラーメン屋」特集なんてなくだらんもんばっかやってるかなぁ。挙句に何の考えも無しにあんなきもい東外大でてんだか知らんが北関連パチンコ屋娘通名で、北ヤラセ特番組んで途中抗議殺到の慌て捲くり姿生放送で晒してサw。太郎さんなんておばんに軽く言われて、おっさんも災難ですな。テレビはもろ卑しさ写るから、ご本人もてきとーにおしゃれ番組でもやってりゃいいもんを災難でしたな。
finalvent氏の「極東ブログ」では、ワールド・トリビューンの記事引用してましたね。4月22日の竜川駅爆破事件は、北朝鮮からシリアに送るミサイル関連の物資が爆破したもので、このため、同行していたシリア人技術者が十数名も爆死したらしい。気になったのは、「この話自体は日本国内ですでに報道済みだからだ。」とあったことですね。産経新聞らしいですが、知らなかったですわ。シリア関与が確実なら、イラク問題と北朝鮮問題は直結してしまうでしょうにね。
そんな状況で「身代米25万トン=日本負担実質675億円」ってなことやったらどうなっちゃうんでしょか。テロ対決国際社会ならぬ「米英対テロ有志連合」への裏切行為でしょうかね。もう僅かに迫ってきましたけど、何だか危ういですよねぇ。
横田家声明なるものが送信(メルマガ:救う会全国協議会ニュース)されてきましたです。主旨は、具体的な情報で横田めぐみさん本人の生存を確認していること。本人を差し置いてその娘のみが「訪日」すること自体本末転倒。拉致被害者本人の救出を訴えなければ、日本政府が北朝鮮が提示し捏造した死亡情報を前提に行動している構図を作り出してしまう。
順序間違えるなということですね。「包括的解決」ってな言い方の胡散臭さですね。朝鮮動乱でのドサクサでの相互拉致した南北朝鮮とは土台が違うんだよってことですな。「現代コリア」の面々の的確なるアドバイスの賜物でしょう。
西岡教授の「救う会全国協議会HP」の解説にも、はっきり書いてありますね。こちらの方は、臭いものの「根元」の除去法でしょうが。(かつて「臭いニオイは根元を絶たなきゃダメ!」なんてなコマーシャルキャッチコピーがありましたナw)
(1)在日朝鮮人商工会・朝銀信用組合を使う脱税行為・不正融資・業務上横領・背任罪
(2)万景峰号などを使った不正送金、核開発・ミサイル開発関連禁輸品の持ち出し
(3)工作員の侵入、工作員の不法上陸
(4)在日地下工作員らによる拉致、武器持込、テロ準備
(5)麻薬・覚醒剤密輸
(6)脅迫・暴力を伴う総連の集団行動
など、当然取り締まるべき犯罪行為が見逃されてきた点を、法の定めるとおりに処断すること。
ズバリ書いてますw。
そうかと思えば、また在り来りwの「チマチョゴリ切裂き事件」だそうで。横浜線らしいですね。中央線もかな?これもモ、バレバレじゃんネw。ヤーレンソーレン、ネタ切れかあ。(ジサクジエンw)
新潟(生まれ郷の隣だけど、今じゃ諸悪の溜まり場かぃw)じゃアルカイーダ「組員w」が潜伏「してた」なんてなことが今頃ドイツから言われてるし。フランスパスポートらしいが、コテコテのアラブで中古車販売だか仲介なら目だっただろにね。腰引けてるよな、県警は。やっぱ、この手の件は中央警察(日本版FBI)でやらんと無理なんだろな。
支那関連で面白い論評みつけましたな。
「国全体のGDP(国内総生産)は1兆ドルを越えるが、国民一人当りでは1000ドル程度。言い換えれば
龍のかたちをしたメダカの群れ
である。」
ふぅ〜ん、「群盲象を撫でる」とか言われるけど、そっちは「象」という実体があることを大前提にしてるわけでしてネw。あれだね、サメに食われないように群れて泳ぐ、鰯の群れ。
最近大連でもお乞食さんをよく見かけるんですよネ。まだ肥えてるけどサw。バランスめちゃ悪いよね。市自体は広いし人口も500万人超かななんていわれてるけど、実際は市内中山・西崗・沙河口の中心部3区200万人いるかなでしょうし、飛行場のある甘井子区なんてド田舎だもんネ。日系企業誘致地実際「出島」wの開発区なんて、市内から1時間弱かかるのかな。関係ないと8ヶ月滞在してても私なんかまだ一回も行ってないしサ。逆にあちらでお勤めの方は用事でもなければ市内にはおいそれとは来ないだろしね。そんな北方真珠大連市内でも一人当り(1/200万)GDPやっと3000ドル近辺でしょ。でもBMW・ベンツ・ジャガーの新車が相当過密気味に走ってるんだからなぁ。きちんと所得補足してるのかも疑問だしねぇ。
しかし一般紙でも、ここまで書けるようになってきたのかねぇ。
中国はひとつ、とする仮説がある。これは、中国共産党政府が一貫して主張している「虚構」に過ぎない。実態は違う。中華民国・台湾がある。これは別の国である。世界の多数派が承認していないだけで全く明白な独立国である。さらに香港特別行政自治区がある。これも別の国である。実態としてそうなっている。(昨日の免税店での扱いもそうでしたがナw)
チベット自治区もそうである。内モンゴル自治区もそうだし、満洲もそうれである。(ここまで言い切ったのはチト珍すいんでワw)
中国はいずれ分裂するというのが正しい見方であろう。願望ではない、必ずそうなると思う。...って、何かいまいち歯切れ悪くないw?
...必ずそうなる。「と思う」が余計なんだよね。
誰だろね、この作者は。産経Webの「熱闘論:中国をこう見る」って記事なんだけどサ。
大連切子屋巡りと、夕方から霧の大連に
2004年5月18日9時50分自宅出発。また今朝も風もなくいい陽気です。正仁街を真っ直ぐ南下して高尓基路へ。正仁街は、中山路から先が街路樹はアカシアだったんですね。すっかり8分咲きです。家の前の黄河路から勝利路までの下り坂の道のりが正仁街で、黄河路から中山路までの街路樹は法桐なんですけどね。
高尓基路を横断して左折、車の流れに沿って(5車線一方通行路)、法桐大木の街路樹で緑のトンネルになりつつある道を市内中心部に向かいます。水仙花園に沿ってすぐが花園広場、唐山街に入ってからしばらくしたら右手にアカシアの見事な街路樹の通りを発見したのでそっちの行く。ほぉ、随分大きな木ですね。ほとんど満開です。多分いい香りがするのでしょう。
ワンブロック迂回してまた唐山街へ。森ビル左手にみながら桐の紫の花満開の街路樹の通り発見。行ったりきたりする。盛りは過ぎつつあるのか、落花中でしたね。
大連駅前に出てラマダ(元ホリディイン)ホテル脇を例の切子屋探す。まだ不明w。昨日情報仕入れた別の切子屋に向かう。フラマとシャングリラの間の道のはず。天津街から上海路経て中山広場へ。人民路に入って右手に会社のある中銀大厦をみながらw(社員諸君!しっかり仕事してちょぉ〜だぃネ。しゃちょぉはただ今会社前を新規の仕事ネタ探してトレッキング兼ね散策中ですよン、なんてなこと思わんがねw)、フラマホテルを過ぎてシャングリラとの間の致富街へ左折。あらま、すぐに「大連中国工芸品旅遊品交易市場」の看板が目に入る。なぁんだぁ、フラマのすぐ裏じゃないですかぁ。
2階左奥に直売店がありました。日本語多少話せる女性一人でお店番のようです。狭い店内にさらりと展示してあります。5元とか9元、高くても120元の花瓶と、随分控えめですな。ザッと値段を種類をメモする。どうですか?というので、「きりこガラス、カット・グラスねぇ。もっと質のいいのも用意して欲しいなぁ。」5元からでもいいけどサ、もっと品良くゴージャスな1000元(13,000円)くらいのあってもいいと思うけどなぁという趣旨ですけどね。偶然先日行った(行き着いたw)「大連工芸品商厦」は、ビル自体が4月28日のオープンだったそうです。他の人に言ってもわからなかったわけですね。そしてこの店もあそこに新規の店舗を構えると地元情報誌に出てたのですが、それが5月28日なのだそうですね、そこの店番の女性が言ってましたわ。場所的にはここ(大連代表する五つ星ホテル2棟のすぐ裏なんだもの)より、はるか遠くの卸市場の雰囲気あるあそこのほうが絶対安いでしょうね。月末月初にでもまた行ってみましょう。
3階は古物店街でした。奥のちっさな狭い店に、「満洲名物なんとかまんじゅぅ」とかの昔の看板発見。やっぱりあるじゃん、この手の古物。当時の新聞をこきたねぇ額に入れて飾ってあったですね。たまたま早めの昼飯wだったのか鍵閉めてあって店内に入れませんでしたです。またここも来ようっと。
ちょいと冷やかしに、フラマの二階の土産物コーナーに行ってみました。あるじゃん、切子。いらっしゃいませ、これいくら?日本語ばっちりです。ビアタンブラー、さっきの工場直売店でみたのと同じものを取り出してもらって手にとってみて、再度「で、おいくら?」、70元...。さっきすぐ裏手で9元。舐めてんのかぁ〜w、ってなことは所詮売り子に言ってもねぇ。フンフンってな感じで、無視して出る。こりゃおもろいわい。ちょうど帰路だから友誼商場にも行ってみよ。工芸品は8階のようです。エスカレーターで8階に着いた正面にありました。おぅ、ここはまたゴージャス。輝きが全然違いますねぇ。で、3000元(39,000円)から。2400元ってのもあったかな。正札には産地が書いてあって、ロシア製にチェコ製です。全然ものが違いますね。姿といいカットといい、こりゃ三桁違いますわ。ランク的には、ロシア製→チェコ製とアップして、どういいうわけだか最高値段のがドイツ製ですな。はて、ドイツはカット・グラスで有名だったかな?
電話番号を控えてきたのでさっきの見つからなかった切子屋に電話して場所を聞く。せっかく2軒みれたんだからここもみておきたいものね。あらま、さっきっこっち来る時に通り過ぎたところじゃんw。それに以前も探したのにやっぱり通り過ぎたんだよん。まぁ、間口が狭いし両脇が安食堂だったりしてその手の店があるとは思えないような場所なんだもんなぁ。商品は最初にみたところと同じ、値段が1元wほど割高。最低10元だもんね、箸置きも。しょもないw。
ほぼ同じルートを逆に歩いて帰宅。5時間の街なかトレッキングだったかな。
4時娘迎えに出る。あれ?少し寒いネ。曇ってるのかな。おぉ、霧ではないですか。15階建てくらいのマンションの上部が霧に隠れてますよ。西から冷たい空気が入ってきてるようですね。何と、吐く息が白いです。ちょうど夏山で2000メートルほどになるとガスが急に湧いてくるでしょ。あの感じですね。
アィ・レフト・マィハァァァ~ト、イン・ダァリエン・スィティィィ~♪...なんてな替え歌口ずさみながら、行ってきましたよぉ〜ん。
-------PM20:05
んん〜?なぁんだよん、近くの億達新世界A棟1階の「市内免税店」に、今日行った切子屋が4月1日から店だしてるじゃんw。徒歩7分くらいの毎朝通ってる小学校から中山路渡ってすぐじゃん。今日のトレッキングで行き帰りとも通ったもんなぁ。ただここは、外国人・香港・台湾人オンリーで、パスポートと帰りのチケット持参で入場、買った品物もイミグレと空港税関通過後に引渡しってなところなんですネ。ま、一年オープンチケット持ってみるだけに行ってみましょう。
----5月19日AM10:30
免税店のほう、どうしようもないですなw。箱入りで見た目宜しくなってますけど、お値段がドル表示。おまけに×10wぶっかけてんじゃない?若干ものがよろしいのかもしれないけど、ボリ過ぎエリツィンw。俄羅斯一条街の土産屋なみwだなぁ。早々に退散しました。売り子も「これと似たようなの仙台じゃ1000円なのに、ココ、1320円かよぉ〜」って言ったら、「えぇ、ウチは値切りできません!」ってw、満足に日本語も通じやしない。あれじゃぁ高かろう悪かろうで、いい大連土産・大連宣伝にはならんわなぁ。照明工夫した免税店売り場であの程度だから、帰宅して自宅でマジマジみたら多分がっかりですよ。
どうもリーズナブルな値段で品のいいものってみあたらないよネ。まさか大連に来てお土産にチェコ製とかロシア製のを買っても仕方ないだろしサ。あの程度のものだったら友誼商場で39,000円、免税店で30,000円とかだったら買うけどなぁ。
高尓基路を横断して左折、車の流れに沿って(5車線一方通行路)、法桐大木の街路樹で緑のトンネルになりつつある道を市内中心部に向かいます。水仙花園に沿ってすぐが花園広場、唐山街に入ってからしばらくしたら右手にアカシアの見事な街路樹の通りを発見したのでそっちの行く。ほぉ、随分大きな木ですね。ほとんど満開です。多分いい香りがするのでしょう。
ワンブロック迂回してまた唐山街へ。森ビル左手にみながら桐の紫の花満開の街路樹の通り発見。行ったりきたりする。盛りは過ぎつつあるのか、落花中でしたね。
大連駅前に出てラマダ(元ホリディイン)ホテル脇を例の切子屋探す。まだ不明w。昨日情報仕入れた別の切子屋に向かう。フラマとシャングリラの間の道のはず。天津街から上海路経て中山広場へ。人民路に入って右手に会社のある中銀大厦をみながらw(社員諸君!しっかり仕事してちょぉ〜だぃネ。しゃちょぉはただ今会社前を新規の仕事ネタ探してトレッキング兼ね散策中ですよン、なんてなこと思わんがねw)、フラマホテルを過ぎてシャングリラとの間の致富街へ左折。あらま、すぐに「大連中国工芸品旅遊品交易市場」の看板が目に入る。なぁんだぁ、フラマのすぐ裏じゃないですかぁ。
2階左奥に直売店がありました。日本語多少話せる女性一人でお店番のようです。狭い店内にさらりと展示してあります。5元とか9元、高くても120元の花瓶と、随分控えめですな。ザッと値段を種類をメモする。どうですか?というので、「きりこガラス、カット・グラスねぇ。もっと質のいいのも用意して欲しいなぁ。」5元からでもいいけどサ、もっと品良くゴージャスな1000元(13,000円)くらいのあってもいいと思うけどなぁという趣旨ですけどね。偶然先日行った(行き着いたw)「大連工芸品商厦」は、ビル自体が4月28日のオープンだったそうです。他の人に言ってもわからなかったわけですね。そしてこの店もあそこに新規の店舗を構えると地元情報誌に出てたのですが、それが5月28日なのだそうですね、そこの店番の女性が言ってましたわ。場所的にはここ(大連代表する五つ星ホテル2棟のすぐ裏なんだもの)より、はるか遠くの卸市場の雰囲気あるあそこのほうが絶対安いでしょうね。月末月初にでもまた行ってみましょう。
3階は古物店街でした。奥のちっさな狭い店に、「満洲名物なんとかまんじゅぅ」とかの昔の看板発見。やっぱりあるじゃん、この手の古物。当時の新聞をこきたねぇ額に入れて飾ってあったですね。たまたま早めの昼飯wだったのか鍵閉めてあって店内に入れませんでしたです。またここも来ようっと。
ちょいと冷やかしに、フラマの二階の土産物コーナーに行ってみました。あるじゃん、切子。いらっしゃいませ、これいくら?日本語ばっちりです。ビアタンブラー、さっきの工場直売店でみたのと同じものを取り出してもらって手にとってみて、再度「で、おいくら?」、70元...。さっきすぐ裏手で9元。舐めてんのかぁ〜w、ってなことは所詮売り子に言ってもねぇ。フンフンってな感じで、無視して出る。こりゃおもろいわい。ちょうど帰路だから友誼商場にも行ってみよ。工芸品は8階のようです。エスカレーターで8階に着いた正面にありました。おぅ、ここはまたゴージャス。輝きが全然違いますねぇ。で、3000元(39,000円)から。2400元ってのもあったかな。正札には産地が書いてあって、ロシア製にチェコ製です。全然ものが違いますね。姿といいカットといい、こりゃ三桁違いますわ。ランク的には、ロシア製→チェコ製とアップして、どういいうわけだか最高値段のがドイツ製ですな。はて、ドイツはカット・グラスで有名だったかな?
電話番号を控えてきたのでさっきの見つからなかった切子屋に電話して場所を聞く。せっかく2軒みれたんだからここもみておきたいものね。あらま、さっきっこっち来る時に通り過ぎたところじゃんw。それに以前も探したのにやっぱり通り過ぎたんだよん。まぁ、間口が狭いし両脇が安食堂だったりしてその手の店があるとは思えないような場所なんだもんなぁ。商品は最初にみたところと同じ、値段が1元wほど割高。最低10元だもんね、箸置きも。しょもないw。
ほぼ同じルートを逆に歩いて帰宅。5時間の街なかトレッキングだったかな。
4時娘迎えに出る。あれ?少し寒いネ。曇ってるのかな。おぉ、霧ではないですか。15階建てくらいのマンションの上部が霧に隠れてますよ。西から冷たい空気が入ってきてるようですね。何と、吐く息が白いです。ちょうど夏山で2000メートルほどになるとガスが急に湧いてくるでしょ。あの感じですね。
アィ・レフト・マィハァァァ~ト、イン・ダァリエン・スィティィィ~♪...なんてな替え歌口ずさみながら、行ってきましたよぉ〜ん。
-------PM20:05
んん〜?なぁんだよん、近くの億達新世界A棟1階の「市内免税店」に、今日行った切子屋が4月1日から店だしてるじゃんw。徒歩7分くらいの毎朝通ってる小学校から中山路渡ってすぐじゃん。今日のトレッキングで行き帰りとも通ったもんなぁ。ただここは、外国人・香港・台湾人オンリーで、パスポートと帰りのチケット持参で入場、買った品物もイミグレと空港税関通過後に引渡しってなところなんですネ。ま、一年オープンチケット持ってみるだけに行ってみましょう。
----5月19日AM10:30
免税店のほう、どうしようもないですなw。箱入りで見た目宜しくなってますけど、お値段がドル表示。おまけに×10wぶっかけてんじゃない?若干ものがよろしいのかもしれないけど、ボリ過ぎエリツィンw。俄羅斯一条街の土産屋なみwだなぁ。早々に退散しました。売り子も「これと似たようなの仙台じゃ1000円なのに、ココ、1320円かよぉ〜」って言ったら、「えぇ、ウチは値切りできません!」ってw、満足に日本語も通じやしない。あれじゃぁ高かろう悪かろうで、いい大連土産・大連宣伝にはならんわなぁ。照明工夫した免税店売り場であの程度だから、帰宅して自宅でマジマジみたら多分がっかりですよ。
どうもリーズナブルな値段で品のいいものってみあたらないよネ。まさか大連に来てお土産にチェコ製とかロシア製のを買っても仕方ないだろしサ。あの程度のものだったら友誼商場で39,000円、免税店で30,000円とかだったら買うけどなぁ。
巧遅は拙速に如かずに当たるか?もう7月参院選向けは不要でしょ。じゃ中止ネw
2004年5月18日韓国の赤十字社は十七日、北朝鮮北西部の竜川で四月下旬発生した列車爆発事故に対する支援の一環として、コメ五十万トンを船便で発送した。十八日に北朝鮮の南浦港に到着の予定。(ソウル 時事)
小沢氏年金未加入で代表立候補辞退。ジャスコ岡田幹事長が新代表就任へ。それも選挙ではなく十八日午後の両院協議会で選出する。
これで平壤に行く意味なくなったじゃんw。北も民主も枯れるにまかせりゃいいんでないの?
ちなみに、孫子なんて戦術論なんであって個々の戦闘状況対応とかせいぜい大陸内の局部地域戦略にはどんぴしゃかもしれないけど、大陸間グローバル変数沢山抱えた状況には当て嵌めても無理じゃないかなぁ。
家族会も「蓮池・地村・曽我」を説得したほうがいいかもね。「私」がみえてくると、世論の同情はすぐ離れちゃうかもよ。
そもそも家族会にみてるのは、戦後民主主義半世紀が喪失した「かつてあったかも知れない家族像」なんであって、具体的には「横田家」なのね。親父の滋さんが孫娘連れ戻しにいきたいって言って結局断念したとき、お袋さんの一貫した「公」発言に、その「凛とした日本人像」を認めて、言ってみれば「憧れて」いるんだからさ。
そりゃはじめは人さらいという拉致だったのだが、はなからペアで連れ去られてそのまんま一緒になって外地で少なくとも一般北住民よりは保護された生活していた二組と、心ならずもだろうが遥か年上の外国人とペアリングされた若い女性だよね。そしてその向こうで生まれ育った子供たちって、乳飲み子とかじゃなくってもう既に成人してるわけだもの。「家族は一緒に住むのが当然だ」ってなことヒステリックに言い張っても、あらそうでしたかねってな感想しかホンネでは思ってないでしょ、普通の日本人は。その発言は「私」全面にでちゃってるから、求める理想像じゃないってなことですわな。
会社の命令とか成り行きwで、外地で離ればなれの家族なんてくさるほどいるもんでサ。北朝鮮より大連のほうが距離的には遠いしネ。それどころか石油求めて砂漠のとんでもない環境下で頑張ってる単身赴任駐在さん(そんなとこ家族連れていけんヨw)も多いワケデサ。つまり人それぞれなんであって、全部「自分の意志」でやってるってなわけじゃありませんよってなことになっちゃうのね。短絡的だっていえばそうなんだが、ま、そういうもんです。おまけに外務省は邦人保護に欠けているというのは定評ありますでしょ。多少差っぴいても、「国がかりで面倒みてくれて」むしろ恵まれて(20何年間...「た」)るじゃん、なんてなことも思われ始めてるかもしれませんネ、あの方々。
結局「全国協議会」に集う朝鮮「地域研究」専門家の方々、佐藤勝巳氏・西岡力氏・荒木和博氏の判断に従うのがベストですね。「現代コリア」の面々ですネ。外務省もこういう方々を地域研究のプロとして抱えるようになったらやっと普通の国家になったといえるのでしょうな。支那地域研究の中嶋嶺雄氏とか、宮崎正弘氏とか、沢山おられるでしょうに。ロシアは袴田茂樹氏かな。さしずめトップは岡崎久彦氏でしょうね。そういうプロの分析に基づく選択肢そろえてからの決断じゃなきゃ、単なる思いつきと変わらんもんね。アブナイアブナイw。
それに「支援米のカラクリ」って、もうバレてんじゃなかったけか?昨日のアサピーの記事によると、「具体的には、国連人道問題調整事務所(OCHA)が近く北朝鮮の支援状況について中間報告を出すのにあわせ、国連の要請に応える形で国際機関経由で実施することを検討している。」そうですね。「支援の大半は国連の人権支援の呼びかけに応じて日本が国連に拠出し、国連が日本からコメを買い上げて北朝鮮に送る形で行われてきた。」
つまり、世界食料計画(WFP)が外務省が拠出した資金で、日本の政府保有米を買い取って、それを北に贈与するわけですな。政府保有米は買取価格が頓25万円。それをWFPは国際価格の頓2万円で買う。税金で25万円で買ったものを、また税金で2万円で売って、それをテロ集団に呉れてやるw。ぅはぅはの農協とお百姓さんたちは自民党「百姓族w」の票田。その総代の蜃気楼(森タン)と青木幹夫参院幹事長との料亭会談を前夜やったっけかなぁw。単純計算で、27万円×25万トン=675億円の大盤振る舞い援助ってなことにはなりませんかネ。家族8人(ジェンキンズが出ないって言うかもで7で割ると)連れてきてコレやらかしたら、一人96億円超の身代金支払にならんのかいな。
以前はこれにオマケして、そのコメが総連系商社経由で日本でも売られてw、その代金が総連経由の政治資金でばら撒かれたってなこと言われてたでそ。いわゆる「毒饅頭」ですよね。
だからもう根本的に「戦後」の後始末しないとダメってなことになってるんだとばかり思ってましたわけなんですけどサ。「従軍慰安婦」「強制連行」等の嘘も、そこいらの線から理解していましたけどね。
対在日朝鮮人贖罪意識は、お陰様ですっかり払われました。それより、とんでもねぇ連中だってなことが、バレバレになったわけですものね。アッチョンプリケw。
小沢氏年金未加入で代表立候補辞退。ジャスコ岡田幹事長が新代表就任へ。それも選挙ではなく十八日午後の両院協議会で選出する。
これで平壤に行く意味なくなったじゃんw。北も民主も枯れるにまかせりゃいいんでないの?
ちなみに、孫子なんて戦術論なんであって個々の戦闘状況対応とかせいぜい大陸内の局部地域戦略にはどんぴしゃかもしれないけど、大陸間グローバル変数沢山抱えた状況には当て嵌めても無理じゃないかなぁ。
家族会も「蓮池・地村・曽我」を説得したほうがいいかもね。「私」がみえてくると、世論の同情はすぐ離れちゃうかもよ。
そもそも家族会にみてるのは、戦後民主主義半世紀が喪失した「かつてあったかも知れない家族像」なんであって、具体的には「横田家」なのね。親父の滋さんが孫娘連れ戻しにいきたいって言って結局断念したとき、お袋さんの一貫した「公」発言に、その「凛とした日本人像」を認めて、言ってみれば「憧れて」いるんだからさ。
そりゃはじめは人さらいという拉致だったのだが、はなからペアで連れ去られてそのまんま一緒になって外地で少なくとも一般北住民よりは保護された生活していた二組と、心ならずもだろうが遥か年上の外国人とペアリングされた若い女性だよね。そしてその向こうで生まれ育った子供たちって、乳飲み子とかじゃなくってもう既に成人してるわけだもの。「家族は一緒に住むのが当然だ」ってなことヒステリックに言い張っても、あらそうでしたかねってな感想しかホンネでは思ってないでしょ、普通の日本人は。その発言は「私」全面にでちゃってるから、求める理想像じゃないってなことですわな。
会社の命令とか成り行きwで、外地で離ればなれの家族なんてくさるほどいるもんでサ。北朝鮮より大連のほうが距離的には遠いしネ。それどころか石油求めて砂漠のとんでもない環境下で頑張ってる単身赴任駐在さん(そんなとこ家族連れていけんヨw)も多いワケデサ。つまり人それぞれなんであって、全部「自分の意志」でやってるってなわけじゃありませんよってなことになっちゃうのね。短絡的だっていえばそうなんだが、ま、そういうもんです。おまけに外務省は邦人保護に欠けているというのは定評ありますでしょ。多少差っぴいても、「国がかりで面倒みてくれて」むしろ恵まれて(20何年間...「た」)るじゃん、なんてなことも思われ始めてるかもしれませんネ、あの方々。
結局「全国協議会」に集う朝鮮「地域研究」専門家の方々、佐藤勝巳氏・西岡力氏・荒木和博氏の判断に従うのがベストですね。「現代コリア」の面々ですネ。外務省もこういう方々を地域研究のプロとして抱えるようになったらやっと普通の国家になったといえるのでしょうな。支那地域研究の中嶋嶺雄氏とか、宮崎正弘氏とか、沢山おられるでしょうに。ロシアは袴田茂樹氏かな。さしずめトップは岡崎久彦氏でしょうね。そういうプロの分析に基づく選択肢そろえてからの決断じゃなきゃ、単なる思いつきと変わらんもんね。アブナイアブナイw。
それに「支援米のカラクリ」って、もうバレてんじゃなかったけか?昨日のアサピーの記事によると、「具体的には、国連人道問題調整事務所(OCHA)が近く北朝鮮の支援状況について中間報告を出すのにあわせ、国連の要請に応える形で国際機関経由で実施することを検討している。」そうですね。「支援の大半は国連の人権支援の呼びかけに応じて日本が国連に拠出し、国連が日本からコメを買い上げて北朝鮮に送る形で行われてきた。」
つまり、世界食料計画(WFP)が外務省が拠出した資金で、日本の政府保有米を買い取って、それを北に贈与するわけですな。政府保有米は買取価格が頓25万円。それをWFPは国際価格の頓2万円で買う。税金で25万円で買ったものを、また税金で2万円で売って、それをテロ集団に呉れてやるw。ぅはぅはの農協とお百姓さんたちは自民党「百姓族w」の票田。その総代の蜃気楼(森タン)と青木幹夫参院幹事長との料亭会談を前夜やったっけかなぁw。単純計算で、27万円×25万トン=675億円の大盤振る舞い援助ってなことにはなりませんかネ。家族8人(ジェンキンズが出ないって言うかもで7で割ると)連れてきてコレやらかしたら、一人96億円超の身代金支払にならんのかいな。
以前はこれにオマケして、そのコメが総連系商社経由で日本でも売られてw、その代金が総連経由の政治資金でばら撒かれたってなこと言われてたでそ。いわゆる「毒饅頭」ですよね。
だからもう根本的に「戦後」の後始末しないとダメってなことになってるんだとばかり思ってましたわけなんですけどサ。「従軍慰安婦」「強制連行」等の嘘も、そこいらの線から理解していましたけどね。
対在日朝鮮人贖罪意識は、お陰様ですっかり払われました。それより、とんでもねぇ連中だってなことが、バレバレになったわけですものね。アッチョンプリケw。
おぃおぃ身代米w25万トンだってぇ〜?政府保有米は頓当り25万円だってサ
2004年5月17日またまた凄いスキャンダラスなお話が飛び出てきましたよぉ。
22日の平壤再会談で、「拉致被害家族の帰国・来日や、北朝鮮が『死亡した』などとした10人の安否の真相究明に進展が得られれば、」政府は北朝鮮にコメ支援を行う方針を決めた。
おぃおぃ小泉さん、気が狂ったかぁ〜〜。
「進展が得られれば」って何だよぉ。完全解決だろがぁ。特定船舶入港禁止法案通してから行かないから、ハナから売国外交になっちまってんじゃん。だから、タダ「啖呵切って帰ってくればいい」じゃん。
22日の平壤再会談で、「拉致被害家族の帰国・来日や、北朝鮮が『死亡した』などとした10人の安否の真相究明に進展が得られれば、」政府は北朝鮮にコメ支援を行う方針を決めた。
おぃおぃ小泉さん、気が狂ったかぁ〜〜。
「進展が得られれば」って何だよぉ。完全解決だろがぁ。特定船舶入港禁止法案通してから行かないから、ハナから売国外交になっちまってんじゃん。だから、タダ「啖呵切って帰ってくればいい」じゃん。
曇りのち晴れ、かな?街なか散策のほうが楽しいかも
2004年5月17日曇りですねぇ。少し晴れ間が出てきましたけれども、やはり街中散歩にしときましょうか。「大連切り子」の店、探してみようかな。
今朝は7時から校庭でボール遊びするんだとかで、6時50分に家を出ましたネ。いつもの学校前の小店でプラ粘土とか買い物して校門前で「あれぇ、もう日本人のこが来てる!」って、あんたも「その」子でしょw。先々月でしたか、日本人学校から4年生で転校してきた女の子がいるらしいんですね。教員室(っていうか詰め所wみたいなとこ)に呼ばれて「通訳」するよう仰せつかったようです。お父さんがチャイニーズらしく、我が家とは逆ですね。まぁ女の子ですから、すぐに適応して喋れるようになるでしょう。
7時20分、いつものように国歌演奏国旗掲揚の時間です。二人ともすんなり右手かざす独特の敬礼で、きちんと郷に従ってましたですね。早速女性の適応能力の素早さ発揮でしょうか。ところであれ(国旗掲揚時の態度)って、日本じゃ正式にはどういう態度とるんでしたっけ?直立不動でただ仰ぎみているだけのような記憶しかないのですけれども。スポーツ大会での選手らの姿勢もそうですよね。よく日本の首相や防衛庁長官なんかは右手を左胸に当ててるような姿勢をテレビでみたようですが、あんな格好は最近のようでもあり...。もっとも支那の首脳も海外ではあんな独特の敬礼はしてないでしょうけどサ。手先をちょいと曲げてしまうと、はて?なんじゃろなってな感じで望見するよな按配になってしまう、まさに独特の敬礼なんですわねw。
ところで今朝の「産経抄」で、「昭和12年(1937)南京攻略戦での東京日日(毎日)新聞の百人斬り(捏造)報道」について書いてましたです。本多勝一の「中国の旅」でセンセーショナルに復活したんでしたっけか。鈴木明著「南京大虐殺のまぼろし」でしたかね。もう片がついたのかと思ってました。山本七平も砲兵少尉でしたか、フィリッピンでの実戦経験から本多をメタクタに論破してたような記憶だったのですが。南京では「屠殺300,000」なんてな白髪参千丈(3は”いっぱい”の意味)彫ってあるけど、当時山賊の共産党政権に何がわかるのヨンってなことで解決ついてると、てっきり思ってましたのです。
そしたらなんと、Yahooで検索してみたら「百人斬り競争の実態は『据え物斬り競争』であり、記者たちは両少尉(向井敏明・野田毅)の言葉を記事にしたに過ぎなかったことが資料から明らかになっている。」ってなことが平気で書いてありましたわw。
へぇ〜、同胞見殺し捏造記者「浅見一男」弁護人がいるんだぁ。その意味でビックリですわw。
山本七平に「実戦知らないで」ってメタクタやられたら、「据え物」だってんですかぁ〜w。江戸時代の刀の切れ味試そうかってなもんですな。それも100人以上づつw。また、んでその「据え物」は生きてたんかな?ああいやぁこういぅで、山本七平が生きていたら無視するんだろうなぁ。それとも憲兵がそんな馬鹿くさいこと黙ってると思うのか!とか一喝するか。向井少尉って砲兵(歩兵砲)小隊長かな、んで野田少尉が本隊付だそうで、つまりお二人とも最前線(第一線)には立つことなどありえないのだと山本七平が書いてたような記憶ですけどねぇ。だから後方でというか最前線から送られて来た捕虜を「据え物斬り」したってんですなw。ったく...。
またその「言ったとおりに書いただけwなんだもぉ〜ん」って言うのは、あの本多勝一の弁明wと同じじゃないですかぁ〜〜www
文革中に、言葉もわからんでなおかつ通訳も自前の連れて行かないで、中共お膳立てそのままに「検証なしで」記事にして挙句のい言い訳でしたわな。
以来「不要の贖罪意識」持たされた若者が数知れず。(とーぜん私もその一人w。クソッ)
--------------PM5:30
隠れた名品(お土産)みたいですね。「大連切子(カットグラス)」
この前買ったクリスタルグラス灰皿は、見た目豪勢で気に入ってます。教えないと誰も100元(1300円)なんて値段はわからないでしょう。
大連は岩山だらけで樹木が少々禿ちょろけ気味で貧乏くさいのですが、にゃるほろ、そんないい面があったわけですか。仙台の「切子専門店」のサイトみたら何と「大連石英」使用して中国で作製しておりますとか書いてありましたですよ。まさにココで造って向こうで売ってんのですね。
あらためて真面目にw地元情報誌と地元サイトを見直してみました。うっかり同一店だと思ってたのが、そうやら違う店のようですね。おまけに先日クリスタル灰皿買った同じビルの同じ階に店舗があったようです。うっかりしました。
もっともあそこに行くつもりで、またそんなところがあるなんて思ってもみなかったわけでして。どうやら4月末に開店したようですね。今度は平日にじっくりポイント絞って観て参りましょう。
今朝は7時から校庭でボール遊びするんだとかで、6時50分に家を出ましたネ。いつもの学校前の小店でプラ粘土とか買い物して校門前で「あれぇ、もう日本人のこが来てる!」って、あんたも「その」子でしょw。先々月でしたか、日本人学校から4年生で転校してきた女の子がいるらしいんですね。教員室(っていうか詰め所wみたいなとこ)に呼ばれて「通訳」するよう仰せつかったようです。お父さんがチャイニーズらしく、我が家とは逆ですね。まぁ女の子ですから、すぐに適応して喋れるようになるでしょう。
7時20分、いつものように国歌演奏国旗掲揚の時間です。二人ともすんなり右手かざす独特の敬礼で、きちんと郷に従ってましたですね。早速女性の適応能力の素早さ発揮でしょうか。ところであれ(国旗掲揚時の態度)って、日本じゃ正式にはどういう態度とるんでしたっけ?直立不動でただ仰ぎみているだけのような記憶しかないのですけれども。スポーツ大会での選手らの姿勢もそうですよね。よく日本の首相や防衛庁長官なんかは右手を左胸に当ててるような姿勢をテレビでみたようですが、あんな格好は最近のようでもあり...。もっとも支那の首脳も海外ではあんな独特の敬礼はしてないでしょうけどサ。手先をちょいと曲げてしまうと、はて?なんじゃろなってな感じで望見するよな按配になってしまう、まさに独特の敬礼なんですわねw。
ところで今朝の「産経抄」で、「昭和12年(1937)南京攻略戦での東京日日(毎日)新聞の百人斬り(捏造)報道」について書いてましたです。本多勝一の「中国の旅」でセンセーショナルに復活したんでしたっけか。鈴木明著「南京大虐殺のまぼろし」でしたかね。もう片がついたのかと思ってました。山本七平も砲兵少尉でしたか、フィリッピンでの実戦経験から本多をメタクタに論破してたような記憶だったのですが。南京では「屠殺300,000」なんてな白髪参千丈(3は”いっぱい”の意味)彫ってあるけど、当時山賊の共産党政権に何がわかるのヨンってなことで解決ついてると、てっきり思ってましたのです。
そしたらなんと、Yahooで検索してみたら「百人斬り競争の実態は『据え物斬り競争』であり、記者たちは両少尉(向井敏明・野田毅)の言葉を記事にしたに過ぎなかったことが資料から明らかになっている。」ってなことが平気で書いてありましたわw。
へぇ〜、同胞見殺し捏造記者「浅見一男」弁護人がいるんだぁ。その意味でビックリですわw。
山本七平に「実戦知らないで」ってメタクタやられたら、「据え物」だってんですかぁ〜w。江戸時代の刀の切れ味試そうかってなもんですな。それも100人以上づつw。また、んでその「据え物」は生きてたんかな?ああいやぁこういぅで、山本七平が生きていたら無視するんだろうなぁ。それとも憲兵がそんな馬鹿くさいこと黙ってると思うのか!とか一喝するか。向井少尉って砲兵(歩兵砲)小隊長かな、んで野田少尉が本隊付だそうで、つまりお二人とも最前線(第一線)には立つことなどありえないのだと山本七平が書いてたような記憶ですけどねぇ。だから後方でというか最前線から送られて来た捕虜を「据え物斬り」したってんですなw。ったく...。
またその「言ったとおりに書いただけwなんだもぉ〜ん」って言うのは、あの本多勝一の弁明wと同じじゃないですかぁ〜〜www
文革中に、言葉もわからんでなおかつ通訳も自前の連れて行かないで、中共お膳立てそのままに「検証なしで」記事にして挙句のい言い訳でしたわな。
以来「不要の贖罪意識」持たされた若者が数知れず。(とーぜん私もその一人w。クソッ)
--------------PM5:30
隠れた名品(お土産)みたいですね。「大連切子(カットグラス)」
この前買ったクリスタルグラス灰皿は、見た目豪勢で気に入ってます。教えないと誰も100元(1300円)なんて値段はわからないでしょう。
大連は岩山だらけで樹木が少々禿ちょろけ気味で貧乏くさいのですが、にゃるほろ、そんないい面があったわけですか。仙台の「切子専門店」のサイトみたら何と「大連石英」使用して中国で作製しておりますとか書いてありましたですよ。まさにココで造って向こうで売ってんのですね。
あらためて真面目にw地元情報誌と地元サイトを見直してみました。うっかり同一店だと思ってたのが、そうやら違う店のようですね。おまけに先日クリスタル灰皿買った同じビルの同じ階に店舗があったようです。うっかりしました。
もっともあそこに行くつもりで、またそんなところがあるなんて思ってもみなかったわけでして。どうやら4月末に開店したようですね。今度は平日にじっくりポイント絞って観て参りましょう。
年金問題も吹っ飛び小沢民主も吹っ飛ばした来る22日の再訪朝発表。意外に安倍タンも「旨くいけば特定船舶入港禁止法案も不要になるかもしれない。」などとブレをみせてしまったようです。
4/1・2の大連会談で福田官房長官と田中菌ライン(ミスターXが哲虎じゃないってなことはまだ不明なのかな?)を切って、「第三の男」哲虎というダイレクトコールラインを手に入れたと踏んだのかしらん。変数多過ぎて未だ様子見しなければならないらしく、各論者はまだはっきりした主張をしていないようにも見えますかね。今朝の日曜午前中の番組はみなこのテーマで侃々諤々でありましょうね。
「救う会全国協議会ニュース」が配信されてました。国際基督教大学教授西岡力氏が書いてます。『小泉首相はいますぐにテレビカメラの前に立って金正日に向かい「日本は時間稼ぎにつきあう意志はない。5人の家族の日本帰国を即時実現させ、未確認者すべての正しい情報を提供せよ。それがなければ日本独自で経済制裁を断行し、米国や国連安保理など国際社会にもそれへの同調を求める」という決意を伝えるべきだ。』
うん!正論ですね。でも行く前にテレビで言わなくても、直接会談で言ってもいいですかもね。帰国して委細公表しちゃうとかさ。そっちの方が重いでしょ。独裁者に啖呵切ってきました、あとは粛々と法案成立と発動に国会と国民全てが挙って賛成応援してください!とかサ。ついでにこんなにモタモタしてしまったのは「片手に棍棒」がないからでした。そっちもよろしくねとかで、さっさと戦後民主主義の見直し(世直し)という本題に入りましょうヨ、とかサ。
敢えて言わなくてもみんなしっかり感じてしまっているでしょうが、イラク人質事件との比較ですね。同じ「人質」でも、これらは『人(間)の質をはっきり示してくれた』と、うまいこと言ってる方がおられましたですね。その一言で総括(何か随分懐かしい言葉が出てきましたですw)でしょう。
再訪朝に関して即、(゜д゜)・<`∀´>・(`ハ´)が歓迎の表明ありましたです。その反応見ただけでも両刃ですよね。
てきとーにはぐらかしながらもやることはやってるように見えるこいじゅみタンは、しらっぱくれて(´・ω・`)啖呵切ってきてほしいなぁ。
それ梃子に、経済政策もガラッと変えてサ、へーぞー切って内需拡大策やりましょうよぉ。50代はもうガタガタでしょけど、40代・30代もたいへんなことになってるようですよー。毎日巡回してるブログでの最硬派w、finalventさんも書いてますよン。
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/
こんなんじゃあ、まじいゼ。内政をしっかり、○投げしないで、やりましょうね。
関係ないけど、「小泉」って姓(ダケw)は母方の旧姓本家筋なんでサ、多少応援する部分(靖国ダケかな今んとこw)あるんで...。
そえば支那版紀香こと朱茵ちゅわんwですが、大連版二階建てバスのボディとか後部にでかでかプリントされて走り回ってますわ。どうやらバブル真っ盛りの建材メーカーのマスコットのようではありますですね。ちょい小麦色でして、まっちろ好みのご当地アイドル状況の中では極めて珍品wなのではないでしょうか。
--------PM3:20
今日はこれ書いて大学(海事・理工)・ソフトセンター方面散策(トレッキング)に行こうと思って用意したら娘からストップかかりましてネ、まぁ日曜日午前中くらい付合えwってことですがね。んでしょうがないので犬も連れて中山公園散歩に行って参りましたよ。
おぉ、やたらアカシアが咲いているではありませんか。木とか葉っぱだけじゃどれがアカシアなのかわからないもんでして、花を付けてみて初めてこの大木がアカシアだったってわかったりしてw。沢山あるんですねぇ。5分咲きですね。
低木でアカシアと同じ白い花の咲いているのがありました。プレートには「金銀木」と豪勢な名前が書いてありましたがジツに地味です。オシベが黄で花弁が白だから金と銀なのかな、なんて勝手に解釈してみたり。
中くらいの高さの木に、一見葡萄がなっている様に見えたので近寄ってみると、赤、というより葡萄色のアカシアでした。「紅花槐」とプレートには書いてありますね。これが「赤いアカシア」なのでしょうか?
相変わらず雲ひとつなく無風のいい天気。2時間ほど散歩して帰宅して、一緒にビデオ観ながら昼食とって。おせんべいもってきてくれるしお茶も入れてくれましたネ。随分サービスがよろしいようでw。
娘は日曜日は1時半からは英語学校(3時半まで)なので車で出掛けて行きました。さて私は北京街の自転車屋までアカシア探しながら散策してみましょうか。
出掛けは雲ってました。黄河路を取壊し中の車・バイク部品用品屋街の埃を避けながら歩いて行くと、左手殆ど取壊し済んだ路地にアカシアの並木が見えました。その路地アカシア鑑賞しながらを登っていって、アカシアの街路樹が切れたらまた右折で見えてきたからそっちに行く、そんな感じであっちをトコトコこっちにトロトロとアカシアを満喫いたしました。なるほど、「アカシアの大連」とは、よく言ったものです。娘が言うには、アカシアはいい匂いだそうです。チェーンスモーカーの私にはトントわかりません。
北京街の坂道の頂上にある自転車屋に着きました。例のおにいちゃんが一人で店番です。やっぱりあのドロップハンドルサイクリング車が気になるので再度値段確認。やっぱり1700元ですねw。車体がイタリア製で、ブレーキに駆動部分は日本製だということのようですね。引っ張り出してきてもらっていろいろいじってみましたが、軽い車体だしいい感じですね。ますます欲しくなりました。
付属品も値踏みしてみましたね。黒いハンドルテープにサイクルシューズ、チェーン(盗まれないようにw)と。〆て2100元(27,300円)見当ですかね。いいんじゃないですか。ランプとか距離計wなんかも欲しいんだけど、こういう細かい注文は塾長呼んで通訳してもらわんといっこうに埒あかんからネ。こんどカネ持ってって具体的に交渉してもらお。
人民広場から裏手の五四路に出てみたら、なんとここも街路樹はアカシアだったんですね。5分咲きです。眺めながら高尓基路に出ました。花園広場です。ポツリポツリきましたかね。相変わらず美式(アメリカスタイル)珈琲店「I55」は大盛況のようです。法桐大木街路樹の高尓基路を小雨に濡れながら東北路まで散策しました。今日は娘にトレッキング止められて大正解だったようです。
明日朝、天気予報をみてから、大学・軟件園(ソフトセンター)方面トレッキングをいたしましょ。
4/1・2の大連会談で福田官房長官と田中菌ライン(ミスターXが哲虎じゃないってなことはまだ不明なのかな?)を切って、「第三の男」哲虎というダイレクトコールラインを手に入れたと踏んだのかしらん。変数多過ぎて未だ様子見しなければならないらしく、各論者はまだはっきりした主張をしていないようにも見えますかね。今朝の日曜午前中の番組はみなこのテーマで侃々諤々でありましょうね。
「救う会全国協議会ニュース」が配信されてました。国際基督教大学教授西岡力氏が書いてます。『小泉首相はいますぐにテレビカメラの前に立って金正日に向かい「日本は時間稼ぎにつきあう意志はない。5人の家族の日本帰国を即時実現させ、未確認者すべての正しい情報を提供せよ。それがなければ日本独自で経済制裁を断行し、米国や国連安保理など国際社会にもそれへの同調を求める」という決意を伝えるべきだ。』
うん!正論ですね。でも行く前にテレビで言わなくても、直接会談で言ってもいいですかもね。帰国して委細公表しちゃうとかさ。そっちの方が重いでしょ。独裁者に啖呵切ってきました、あとは粛々と法案成立と発動に国会と国民全てが挙って賛成応援してください!とかサ。ついでにこんなにモタモタしてしまったのは「片手に棍棒」がないからでした。そっちもよろしくねとかで、さっさと戦後民主主義の見直し(世直し)という本題に入りましょうヨ、とかサ。
敢えて言わなくてもみんなしっかり感じてしまっているでしょうが、イラク人質事件との比較ですね。同じ「人質」でも、これらは『人(間)の質をはっきり示してくれた』と、うまいこと言ってる方がおられましたですね。その一言で総括(何か随分懐かしい言葉が出てきましたですw)でしょう。
再訪朝に関して即、(゜д゜)・<`∀´>・(`ハ´)が歓迎の表明ありましたです。その反応見ただけでも両刃ですよね。
てきとーにはぐらかしながらもやることはやってるように見えるこいじゅみタンは、しらっぱくれて(´・ω・`)啖呵切ってきてほしいなぁ。
それ梃子に、経済政策もガラッと変えてサ、へーぞー切って内需拡大策やりましょうよぉ。50代はもうガタガタでしょけど、40代・30代もたいへんなことになってるようですよー。毎日巡回してるブログでの最硬派w、finalventさんも書いてますよン。
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/
こんなんじゃあ、まじいゼ。内政をしっかり、○投げしないで、やりましょうね。
関係ないけど、「小泉」って姓(ダケw)は母方の旧姓本家筋なんでサ、多少応援する部分(靖国ダケかな今んとこw)あるんで...。
そえば支那版紀香こと朱茵ちゅわんwですが、大連版二階建てバスのボディとか後部にでかでかプリントされて走り回ってますわ。どうやらバブル真っ盛りの建材メーカーのマスコットのようではありますですね。ちょい小麦色でして、まっちろ好みのご当地アイドル状況の中では極めて珍品wなのではないでしょうか。
--------PM3:20
今日はこれ書いて大学(海事・理工)・ソフトセンター方面散策(トレッキング)に行こうと思って用意したら娘からストップかかりましてネ、まぁ日曜日午前中くらい付合えwってことですがね。んでしょうがないので犬も連れて中山公園散歩に行って参りましたよ。
おぉ、やたらアカシアが咲いているではありませんか。木とか葉っぱだけじゃどれがアカシアなのかわからないもんでして、花を付けてみて初めてこの大木がアカシアだったってわかったりしてw。沢山あるんですねぇ。5分咲きですね。
低木でアカシアと同じ白い花の咲いているのがありました。プレートには「金銀木」と豪勢な名前が書いてありましたがジツに地味です。オシベが黄で花弁が白だから金と銀なのかな、なんて勝手に解釈してみたり。
中くらいの高さの木に、一見葡萄がなっている様に見えたので近寄ってみると、赤、というより葡萄色のアカシアでした。「紅花槐」とプレートには書いてありますね。これが「赤いアカシア」なのでしょうか?
相変わらず雲ひとつなく無風のいい天気。2時間ほど散歩して帰宅して、一緒にビデオ観ながら昼食とって。おせんべいもってきてくれるしお茶も入れてくれましたネ。随分サービスがよろしいようでw。
娘は日曜日は1時半からは英語学校(3時半まで)なので車で出掛けて行きました。さて私は北京街の自転車屋までアカシア探しながら散策してみましょうか。
出掛けは雲ってました。黄河路を取壊し中の車・バイク部品用品屋街の埃を避けながら歩いて行くと、左手殆ど取壊し済んだ路地にアカシアの並木が見えました。その路地アカシア鑑賞しながらを登っていって、アカシアの街路樹が切れたらまた右折で見えてきたからそっちに行く、そんな感じであっちをトコトコこっちにトロトロとアカシアを満喫いたしました。なるほど、「アカシアの大連」とは、よく言ったものです。娘が言うには、アカシアはいい匂いだそうです。チェーンスモーカーの私にはトントわかりません。
北京街の坂道の頂上にある自転車屋に着きました。例のおにいちゃんが一人で店番です。やっぱりあのドロップハンドルサイクリング車が気になるので再度値段確認。やっぱり1700元ですねw。車体がイタリア製で、ブレーキに駆動部分は日本製だということのようですね。引っ張り出してきてもらっていろいろいじってみましたが、軽い車体だしいい感じですね。ますます欲しくなりました。
付属品も値踏みしてみましたね。黒いハンドルテープにサイクルシューズ、チェーン(盗まれないようにw)と。〆て2100元(27,300円)見当ですかね。いいんじゃないですか。ランプとか距離計wなんかも欲しいんだけど、こういう細かい注文は塾長呼んで通訳してもらわんといっこうに埒あかんからネ。こんどカネ持ってって具体的に交渉してもらお。
人民広場から裏手の五四路に出てみたら、なんとここも街路樹はアカシアだったんですね。5分咲きです。眺めながら高尓基路に出ました。花園広場です。ポツリポツリきましたかね。相変わらず美式(アメリカスタイル)珈琲店「I55」は大盛況のようです。法桐大木街路樹の高尓基路を小雨に濡れながら東北路まで散策しました。今日は娘にトレッキング止められて大正解だったようです。
明日朝、天気予報をみてから、大学・軟件園(ソフトセンター)方面トレッキングをいたしましょ。
農民チャンネルに軍事チャンネル、はたまたおちゃらけ清朝時代劇
2004年5月15日そりゃ日本でもテレビは面白くなかったですけどネ、それに輪をかけてツマランですな。党の口ですからね、本質的に仕方がないんですけどさ。伝統芸能らしきものは京劇オンリーで、専門チャンネルもありますですね。歌番組も一応やってるけど、キンキンした声で「中華中共賛歌」ばっかりのようだし。ああ臆面もなく手放しでいいよいいよぉ〜ってな感じ続けてて、遣ってる方も飽きないのかねと心配してしまうほどですな。時代劇は辮髪の前面つるつる清朝ものばっかり。それもみなふざけたトレンディドラマ仕立てですかね、厚化粧のコケットな女性が大活躍ですわ。ドタバタやってる男性が皇帝だったりして、時代考証とか皆無の、まぁ娯楽番組ですね。水戸黄門でも網タイツの由美かおる出てくるんだし、丁髷=辮髪だと思えば同じってばそうだしネ。
地元大連電視台(地元チャンネルで中央製作の番組と地元局製作のヤツを取混ぜて流してるよう)によると、市内から車で1時間半ほどの普蘭店市では市内産業が好景気で、勤務の農民の収入が上がったそうでうすね。具体的な数字は出てませんでしたけどね。彼らは兼業農家なのかな。ステンドグラス製品(ランプの傘)の工場が写ってました。人海戦術の手作業での生産は強いでしょうね。我が家にも初期の縦置き式ランプがありますがなかなかいいですよ。残念ながら日本式住宅には合わないので、輸出先は欧米でしょうけどね。
昨夜7時のニュース、各チャンネルが同じ放送でしたので全国版ニュースでしょうか、が米民間人首切り映像のさわり部分を流してましたな。ナイフで右頚動脈をまさに引き倒して斬ろうとしてるところか。昨日の日本の新聞社サイトでは「ナイフ」と「斧」に別れてたようですが、ナイフで掻っ切って斧でちょん切った感じですかね。こういうエゲツナイのは結構ストレートに映像出しますな。逮捕されたばっかりの「容疑者」も、モロ顔出しでテレビで白状させられてるようですしネ。違反薬品使用農家の潜伏取材なんてのもやってますか。ま、弱いトコロにはどんどん突っ込んで行くってなことですね。
日本関係では「日本首相小泉」wの22日訪朝が3番目くらいのニュースでしたかしらん。支那としてはシテヤッタリ!ってなところなんでしょうかね。さて小泉さんはこれを逆手に取るか、はたまた参院選への人気回復狙いだけでヘタっちゃうか。特定船舶入港阻止法案通してから行って欲しかった、いややはり首相が行っちゃあ拙いでしょうねぇ。少々大き過ぎる賭けのような気がしてしまいますですねぇ。
残念ながらまた残酷ではありますが、20年以上も放置してしまった結果となっている拉致被害者とその家族は、今更1年以上経過したといっても、じっくり(と言ってももうあれをキッカケに何が致命的に欠けていたかは意識できたのでもう少しだと思うのですが)戦後体制改革にテーマを絞れなかっただろうかなぁ。
ま、小泉首相が現地で再度独裁者に面と向かって「当面判明してる家族の無条件即時引渡と既問合せ事項の即回答」求めて啖呵切ってさっさと帰国するってことを遣ってくれれば、いいと思いますけれどもね。当然これらの回答と原状回復・実行犯の引渡が大前提であって、それらがなければ国交樹立に経済援助(人道援助も)どころか、第二回会談の状況(キンの会話もそのまんまw)を一切公表したらグズグズしてる法案も即通過だろうし憲法改正もすぐに通る見込みがある、ということをはっきり述べてくれるといいな。
くそぉ、2回も書き足したのが吹っ飛んでしもうたわい。もう真面目に書きたくないわいッ。って試してみる。
...と、書けたりするw。どうなってんのかなぁ〜〜〜
でも、もう眠いから明日にする。
地元大連電視台(地元チャンネルで中央製作の番組と地元局製作のヤツを取混ぜて流してるよう)によると、市内から車で1時間半ほどの普蘭店市では市内産業が好景気で、勤務の農民の収入が上がったそうでうすね。具体的な数字は出てませんでしたけどね。彼らは兼業農家なのかな。ステンドグラス製品(ランプの傘)の工場が写ってました。人海戦術の手作業での生産は強いでしょうね。我が家にも初期の縦置き式ランプがありますがなかなかいいですよ。残念ながら日本式住宅には合わないので、輸出先は欧米でしょうけどね。
昨夜7時のニュース、各チャンネルが同じ放送でしたので全国版ニュースでしょうか、が米民間人首切り映像のさわり部分を流してましたな。ナイフで右頚動脈をまさに引き倒して斬ろうとしてるところか。昨日の日本の新聞社サイトでは「ナイフ」と「斧」に別れてたようですが、ナイフで掻っ切って斧でちょん切った感じですかね。こういうエゲツナイのは結構ストレートに映像出しますな。逮捕されたばっかりの「容疑者」も、モロ顔出しでテレビで白状させられてるようですしネ。違反薬品使用農家の潜伏取材なんてのもやってますか。ま、弱いトコロにはどんどん突っ込んで行くってなことですね。
日本関係では「日本首相小泉」wの22日訪朝が3番目くらいのニュースでしたかしらん。支那としてはシテヤッタリ!ってなところなんでしょうかね。さて小泉さんはこれを逆手に取るか、はたまた参院選への人気回復狙いだけでヘタっちゃうか。特定船舶入港阻止法案通してから行って欲しかった、いややはり首相が行っちゃあ拙いでしょうねぇ。少々大き過ぎる賭けのような気がしてしまいますですねぇ。
残念ながらまた残酷ではありますが、20年以上も放置してしまった結果となっている拉致被害者とその家族は、今更1年以上経過したといっても、じっくり(と言ってももうあれをキッカケに何が致命的に欠けていたかは意識できたのでもう少しだと思うのですが)戦後体制改革にテーマを絞れなかっただろうかなぁ。
ま、小泉首相が現地で再度独裁者に面と向かって「当面判明してる家族の無条件即時引渡と既問合せ事項の即回答」求めて啖呵切ってさっさと帰国するってことを遣ってくれれば、いいと思いますけれどもね。当然これらの回答と原状回復・実行犯の引渡が大前提であって、それらがなければ国交樹立に経済援助(人道援助も)どころか、第二回会談の状況(キンの会話もそのまんまw)を一切公表したらグズグズしてる法案も即通過だろうし憲法改正もすぐに通る見込みがある、ということをはっきり述べてくれるといいな。
くそぉ、2回も書き足したのが吹っ飛んでしもうたわい。もう真面目に書きたくないわいッ。って試してみる。
...と、書けたりするw。どうなってんのかなぁ〜〜〜
でも、もう眠いから明日にする。
穏やかな晴天続き。公園では愛鳥家達が品評会?
2004年5月14日暑からず寒からずいい陽気です。昨日は結局6時間ほどトレッキングして老虎灘海洋動物園前からすぐにタクシー拾って2度目の日式温泉に直行しました。今回は市内アカシア並木見物メインで真っ直ぐ帰宅するつもりだったのですが、ぽかぽか陽気に海岸路を歩いて汗を沢山かいてしまったたので、やはりひとっぷろとあいなってしまいました。一回目より坂道上り坂が多かったようで相当足にきたようです。今回は朝方には少々筋肉痛ですネw。石槽村でみた柳絮(りゅうじょ=柳のわた)が綺麗だったです。青い空に白い綿毛が舞ってました。
冬季半年の運動不足(いつもはスキーなんだけど)と、やはり年でしょう、足腰がイテテ状態でしてw、それでもホントにいい陽気なので今朝早く犬を連れて中山公園と近所を1時間ほど散歩しました。公園内で初めて気がついたのは、ここにもアカシアがあったのですね。小さな白い花がまだ一分咲きですが咲いていました。気付いたのは10本かな。公園正面入口スロープ中ほどでは、いつもの愛鳥家連中が脇の木陰に鳥篭を吊るして自慢の鳥たちに鳴き声を競わせていました。いい声なのでしばらく腰掛けて聞いていました。この季節の習いなのでしょうか、公園管理者もいつもは公園内放送で鳴らしているテレサテンとかの歌を流しておりません。ゆったりとした坂道の中腹あたりに腰掛けた格好になって、正面の【手偏+用】警街のずぅっと下りの坂道と、その向こうの白雲山を眺めながらこの不思議な鳥の声を聞いていると、すっかり浮世離れしてしまいますです...ってもう既に中空舞ってますけどネw。すぐ前の黄河路は、通勤満員バスがひっきりなしに急いでおります。スマソw
ところで、昨夜帰宅してPC立ち上げようとしたらキーボードがお釈迦でした。掃除してくれるのはいいんだけど、布巾でがちゃがちゃやるからさぁ、阿姨(あぁいぃ)ぃw。んで今朝10時にオリンピック電子城で買ってきましたよん。浅いタッチが好みなんで、またキー自体も出っ張りがないヤツね。前から見当つけていた店で、きちんとテンキー付のヤツ(以前来た時はテンキーなしのがあった)でいいタッチのが買えましたです。185元。大体普通は65元から70元見当でしょうか。マウスも時々指針が変にぷるぷるしてたのでこの際まとめて買い替えました。こっちもショーウインドー内のを薦められて120元。Logitech。各店見てみたらこれは30元とか40元のが多かったですけどね。〆て300元で会社宛領収書もらって、...。これがよくわからなかったですけど、どうも310元以上からしか領収書って出ないシステムwなのかな?それも各店で切るのではなくてどこかまとめて切ってるよう。しのごのやってたけど結局その老板がでてきて指示したようで315元で切ってくれましたけどさ、20分ほど待たされてw。
それはまぁいいのですが、帰宅してセットしてみたらなんと、バックライト付きでしてwネ、妖しくブルーに浮かび上がるんですヨ、キーボードがね。ますますチャイナっぽくなったPC回りではありますです。
そえば昨夜PC立ち上げられなくて手持ち無沙汰なのでちょいと思いついて、高級倶楽部w(例の中山広場から魯迅路すぐのところ)に(日本人専用ダイアルwってのに)電話してみましたわ。一人でいったらお代の目安はいくらぐらいかなと思いましてですね。女性がでましてですね、時間制限無し(日本じゃ当たり前でもw)女の子とっかえひっかえ(って電話向こうの女性が言ったのですw)飲み放題コース(何がでるやら)が、旅行者様だと一名様が3000円(円です)だそうです。いやぁ旅行者じゃないんですがぁw、んじゃ500元(6500円相当)で大丈夫ですよってことでした。この差はなんじゃいナ?午後7時から午前1時までだそうです。現地情報誌では2時までのところが多いようですがね。
とにかく何をするにもいい陽気になってまいりましたようです。ウォーキング大会終わってからアカシア祭り最中(5月いっぱいかな)にでも、綺麗どころの鑑賞に繰り出しますか。カラオケにも7ヶ月以上行ってないしサ。
住宅街のせいか、また繁華街にいっても真昼間だけ(休日は娘と付き合うから行かないしネ)だからか、大連じゃいい女にであっちょらんのですよ、滞在既に8ヶ月超なのにぃ。困ったもんだw。相変わらずの9時就寝4時起きだしさ、ぢぃちゃん度昂進でしょ、このまんまじゃ。修行僧とか仙人だといいんですけどね単におっさんからぢぃちゃんじゃねぇ、肝心の時に役に立たないようになってしまうではないですかw...ってバブル商機を逃しちゃうじゃあないですかぁという意味ですからネ。
先ほどみた上海ニュースでは、日本式のカレー店が2年で撤退ですって。食い物は値段的にねぇ、地元の他のものが安過ぎるからなぁ。大連でも何軒か結構長くやってるところがあるようですが、地味ですね。割烹が案外一番古くて19年目のところがあるようですが、これは日本人専用なのかなぁ。日本式居酒屋が一軒、またお安くやってるらしいですが一発狙いじゃなさそうですね。地元採用組やたまに本土を懐かしがってわざわざ1時間くらいかけて開発区から駐在員がやってくるのかな。一昨日帰りの通り道の万達ホテル近くだと聞いていたので少し探してみたのですが結局わかりませんでした。でもこういうところに行っても商売のネタってあまり縁無さそうではありますがね。
冬季半年の運動不足(いつもはスキーなんだけど)と、やはり年でしょう、足腰がイテテ状態でしてw、それでもホントにいい陽気なので今朝早く犬を連れて中山公園と近所を1時間ほど散歩しました。公園内で初めて気がついたのは、ここにもアカシアがあったのですね。小さな白い花がまだ一分咲きですが咲いていました。気付いたのは10本かな。公園正面入口スロープ中ほどでは、いつもの愛鳥家連中が脇の木陰に鳥篭を吊るして自慢の鳥たちに鳴き声を競わせていました。いい声なのでしばらく腰掛けて聞いていました。この季節の習いなのでしょうか、公園管理者もいつもは公園内放送で鳴らしているテレサテンとかの歌を流しておりません。ゆったりとした坂道の中腹あたりに腰掛けた格好になって、正面の【手偏+用】警街のずぅっと下りの坂道と、その向こうの白雲山を眺めながらこの不思議な鳥の声を聞いていると、すっかり浮世離れしてしまいますです...ってもう既に中空舞ってますけどネw。すぐ前の黄河路は、通勤満員バスがひっきりなしに急いでおります。スマソw
ところで、昨夜帰宅してPC立ち上げようとしたらキーボードがお釈迦でした。掃除してくれるのはいいんだけど、布巾でがちゃがちゃやるからさぁ、阿姨(あぁいぃ)ぃw。んで今朝10時にオリンピック電子城で買ってきましたよん。浅いタッチが好みなんで、またキー自体も出っ張りがないヤツね。前から見当つけていた店で、きちんとテンキー付のヤツ(以前来た時はテンキーなしのがあった)でいいタッチのが買えましたです。185元。大体普通は65元から70元見当でしょうか。マウスも時々指針が変にぷるぷるしてたのでこの際まとめて買い替えました。こっちもショーウインドー内のを薦められて120元。Logitech。各店見てみたらこれは30元とか40元のが多かったですけどね。〆て300元で会社宛領収書もらって、...。これがよくわからなかったですけど、どうも310元以上からしか領収書って出ないシステムwなのかな?それも各店で切るのではなくてどこかまとめて切ってるよう。しのごのやってたけど結局その老板がでてきて指示したようで315元で切ってくれましたけどさ、20分ほど待たされてw。
それはまぁいいのですが、帰宅してセットしてみたらなんと、バックライト付きでしてwネ、妖しくブルーに浮かび上がるんですヨ、キーボードがね。ますますチャイナっぽくなったPC回りではありますです。
そえば昨夜PC立ち上げられなくて手持ち無沙汰なのでちょいと思いついて、高級倶楽部w(例の中山広場から魯迅路すぐのところ)に(日本人専用ダイアルwってのに)電話してみましたわ。一人でいったらお代の目安はいくらぐらいかなと思いましてですね。女性がでましてですね、時間制限無し(日本じゃ当たり前でもw)女の子とっかえひっかえ(って電話向こうの女性が言ったのですw)飲み放題コース(何がでるやら)が、旅行者様だと一名様が3000円(円です)だそうです。いやぁ旅行者じゃないんですがぁw、んじゃ500元(6500円相当)で大丈夫ですよってことでした。この差はなんじゃいナ?午後7時から午前1時までだそうです。現地情報誌では2時までのところが多いようですがね。
とにかく何をするにもいい陽気になってまいりましたようです。ウォーキング大会終わってからアカシア祭り最中(5月いっぱいかな)にでも、綺麗どころの鑑賞に繰り出しますか。カラオケにも7ヶ月以上行ってないしサ。
住宅街のせいか、また繁華街にいっても真昼間だけ(休日は娘と付き合うから行かないしネ)だからか、大連じゃいい女にであっちょらんのですよ、滞在既に8ヶ月超なのにぃ。困ったもんだw。相変わらずの9時就寝4時起きだしさ、ぢぃちゃん度昂進でしょ、このまんまじゃ。修行僧とか仙人だといいんですけどね単におっさんからぢぃちゃんじゃねぇ、肝心の時に役に立たないようになってしまうではないですかw...ってバブル商機を逃しちゃうじゃあないですかぁという意味ですからネ。
先ほどみた上海ニュースでは、日本式のカレー店が2年で撤退ですって。食い物は値段的にねぇ、地元の他のものが安過ぎるからなぁ。大連でも何軒か結構長くやってるところがあるようですが、地味ですね。割烹が案外一番古くて19年目のところがあるようですが、これは日本人専用なのかなぁ。日本式居酒屋が一軒、またお安くやってるらしいですが一発狙いじゃなさそうですね。地元採用組やたまに本土を懐かしがってわざわざ1時間くらいかけて開発区から駐在員がやってくるのかな。一昨日帰りの通り道の万達ホテル近くだと聞いていたので少し探してみたのですが結局わかりませんでした。でもこういうところに行っても商売のネタってあまり縁無さそうではありますがね。
値付けの基準ってあるのかな。
2004年5月13日安物だらけのロシア土産屋でちょい面白そうだったのは、旧ソ連紙幣とコインのセットでした。小さな紙幣とホントに貧相なボタンみたいなコペイカコインがアルバムのように装丁されてます。いくら?紙に書いたら125元だとか。ずるそうな女将がすぐ何か言ってましたが「おめぇ、幾らだったら買う?」ってなことが感じでわかりましたね。ふんッってな顔だったんでしょう。突然あせり出して何も言わんのにどんどん紙の数字が下がっていきました。いきなり半分になるようなのは相手にしたくないんで離れたら電卓持って追っ駆けて来ましたが委細無視。レーニンとスターリンの肖像画集なんかまだ売ってるんだもんなぁw。こりゃロシア風情じゃなくってソ連風情じゃんか、あきまへんナ。レストランも喫茶店もなし。早々に退散しましょ。大連の風情街二箇所、日本も露西亜も最低ですね。ちなみに7月にちらっと見た「日本文化人?池田○作展」の看板はまだ架かってましたです。なんで俄羅斯風情街でなのかわかりません。
同じ道戻っても面白くないので途中路地に入ってまた上海路に出ました。街路樹に白い花が見えます。近寄ったらアカシアのようです。一部咲きかな。「偽(ニセ)アカシア」っていうらしいですね。白い藤または鈴蘭を逆さにしたような感じです。ここいらは旧北大山通りというらしいです。北公園(現北海公園)でベンチに座って一服しました。租借地としては1945年まで40年の歴史あるし、今だに当時の特に満鉄関連施設は現役ですから、なんとなく往時が偲ばれるような気もするわけです。
ここいらは市中心部と観光地からは離れたところで普通の庶民の宛がい住宅なんでしょ。もうすぐ港ですから造船関連の会社員の住宅のようです。10何年前のハルビンと同じ造りで同じ雰囲気ですネ。改革開放とかバブルに乗り遅れたというかそのまんまのところと人たちが多数派なわけですね。
お!電話ですね。昨年ちょいと教えた大外の女子大生たちも一緒にウォーキング大会に参加したいそうでw。変にグループできちゃうと新規の知り合いでき難いので面白み半減なんだけどね。
ついでに言うにはアカシアが咲き出しましたよってなことですね。はぃはぃこちらも昨日上海路で初めて実物鑑賞いたしました、がぁ。今日はまたいい天気ですね。第三回目トレッキング演習に行ってみましょう。
9時50分出発。昨日買った赤いショルダーバックにミネラルウォーターと胃腸薬wつめてと。地図も2種類、鳥瞰図と普通のヤツとね。
オリンピック公園から水仙街の2分萌えくらいの柳並木を愛でながら唐山街から満鉄役員住宅街だと聞いたあたりに見当つけて坂道を登っていきました。確かに古いそれらしい住宅がありますですが、今は昔ツワモノどもの夢の後ですかね。庶民街になっておりました。3・4世帯が住んでるんでしょうかね。
どんずまりの道を行ったり来たりして展望台に辿り着きました。市中心部が一望です。坂道を下りながら緑のドーム様の建物を持つロシア建築モドキの建物が気になったので傍まで行ってみたら「大連雑技団」のでかい表札がありました。その坂先は電波台?らしいです。緑山の山頂にあるシンボルタワーで夜は照明でなかなかのものなのですが、今日は市内のアカシア散策と棒【木垂】島方面の濱海東路トレッキングなのでそのまでで止めて坂を下りました。
携帯電話局のタワーを目印に適当に歩いて解放路に出、横断して七七路です。旧東本願寺、現大連京劇団・京劇場を右手にしばらく行くとアカシアの並木が現れました。白い花房で極めて質素ですね。運悪く「煤管」(地域暖房用スチーム配管)の取替え作業中らしくアカシアの街路樹根元には土の小山です。アカシア並木を探しながらあちこちの街角を行った来たりして一応目に付くところは見たつもりです。
コンビニでコーラを買って飲みながら児童公園を目指しました。どうしたわけかここも工事中で入園できません。仕方ないので右折して日本風情一条街へ。一服して植物園へ向かいました。大した事ないですねw。階段登って中南路へ。ここから大連迎賓館にあたるのかしらん棒【木垂】島賓館までの道路は整備されて極めて綺麗です。谷間(たにあい)の片道2車線の道なのですが、周りの山の緑も深くて別世界です。サイクリングにはもってこいの道なのでしょうが、道路標識は自転車とトラックはダメみたいな表示になってるんですねぇ、残念。
中南路から山岳路へ入ると山間(やまあい)の呂家村というところを通りました。道路右手絶壁下wに昼休みで子供たちが遊んでいる小学校が見えましたが、道路を横断して学校に走って行く子供たちは自宅でお昼ご飯を済ましたグループなのでしょう。
村外れから片道一車線の迎賓路に入りました。道路脇は芝生で全然整備状況が違います。山の緑もなんだか特別に映えているような気がしてまるで別世界です。棒【木垂】島賓館入口に着きました。地形的には漏斗の入口です。ここから左手の道が大連港に抜ける濱海北路、正面門番の兵士のゲートを通って真っ直ぐが専用海水浴場とかゴルフ場にホテルのある当別地区、右手の道が白いフェンスで仕切られた特別地区沿いに山を登るようなかたちの濱海東路です。一気に登る形状の濱海東路を、左手にゴルフ場やら沖の棒【木垂】島や多分大連湾対岸と思しき低い山並みを幽かに眺めながら登って行きました。
微かな海風、雲ひとつない晴天、道下にすぐ見下ろせる専用海岸の透明度も高いようです。ここは磯濱ですね。波もなし。何とか夏にはここで泳いでみたいですね。
同じ道戻っても面白くないので途中路地に入ってまた上海路に出ました。街路樹に白い花が見えます。近寄ったらアカシアのようです。一部咲きかな。「偽(ニセ)アカシア」っていうらしいですね。白い藤または鈴蘭を逆さにしたような感じです。ここいらは旧北大山通りというらしいです。北公園(現北海公園)でベンチに座って一服しました。租借地としては1945年まで40年の歴史あるし、今だに当時の特に満鉄関連施設は現役ですから、なんとなく往時が偲ばれるような気もするわけです。
ここいらは市中心部と観光地からは離れたところで普通の庶民の宛がい住宅なんでしょ。もうすぐ港ですから造船関連の会社員の住宅のようです。10何年前のハルビンと同じ造りで同じ雰囲気ですネ。改革開放とかバブルに乗り遅れたというかそのまんまのところと人たちが多数派なわけですね。
お!電話ですね。昨年ちょいと教えた大外の女子大生たちも一緒にウォーキング大会に参加したいそうでw。変にグループできちゃうと新規の知り合いでき難いので面白み半減なんだけどね。
ついでに言うにはアカシアが咲き出しましたよってなことですね。はぃはぃこちらも昨日上海路で初めて実物鑑賞いたしました、がぁ。今日はまたいい天気ですね。第三回目トレッキング演習に行ってみましょう。
9時50分出発。昨日買った赤いショルダーバックにミネラルウォーターと胃腸薬wつめてと。地図も2種類、鳥瞰図と普通のヤツとね。
オリンピック公園から水仙街の2分萌えくらいの柳並木を愛でながら唐山街から満鉄役員住宅街だと聞いたあたりに見当つけて坂道を登っていきました。確かに古いそれらしい住宅がありますですが、今は昔ツワモノどもの夢の後ですかね。庶民街になっておりました。3・4世帯が住んでるんでしょうかね。
どんずまりの道を行ったり来たりして展望台に辿り着きました。市中心部が一望です。坂道を下りながら緑のドーム様の建物を持つロシア建築モドキの建物が気になったので傍まで行ってみたら「大連雑技団」のでかい表札がありました。その坂先は電波台?らしいです。緑山の山頂にあるシンボルタワーで夜は照明でなかなかのものなのですが、今日は市内のアカシア散策と棒【木垂】島方面の濱海東路トレッキングなのでそのまでで止めて坂を下りました。
携帯電話局のタワーを目印に適当に歩いて解放路に出、横断して七七路です。旧東本願寺、現大連京劇団・京劇場を右手にしばらく行くとアカシアの並木が現れました。白い花房で極めて質素ですね。運悪く「煤管」(地域暖房用スチーム配管)の取替え作業中らしくアカシアの街路樹根元には土の小山です。アカシア並木を探しながらあちこちの街角を行った来たりして一応目に付くところは見たつもりです。
コンビニでコーラを買って飲みながら児童公園を目指しました。どうしたわけかここも工事中で入園できません。仕方ないので右折して日本風情一条街へ。一服して植物園へ向かいました。大した事ないですねw。階段登って中南路へ。ここから大連迎賓館にあたるのかしらん棒【木垂】島賓館までの道路は整備されて極めて綺麗です。谷間(たにあい)の片道2車線の道なのですが、周りの山の緑も深くて別世界です。サイクリングにはもってこいの道なのでしょうが、道路標識は自転車とトラックはダメみたいな表示になってるんですねぇ、残念。
中南路から山岳路へ入ると山間(やまあい)の呂家村というところを通りました。道路右手絶壁下wに昼休みで子供たちが遊んでいる小学校が見えましたが、道路を横断して学校に走って行く子供たちは自宅でお昼ご飯を済ましたグループなのでしょう。
村外れから片道一車線の迎賓路に入りました。道路脇は芝生で全然整備状況が違います。山の緑もなんだか特別に映えているような気がしてまるで別世界です。棒【木垂】島賓館入口に着きました。地形的には漏斗の入口です。ここから左手の道が大連港に抜ける濱海北路、正面門番の兵士のゲートを通って真っ直ぐが専用海水浴場とかゴルフ場にホテルのある当別地区、右手の道が白いフェンスで仕切られた特別地区沿いに山を登るようなかたちの濱海東路です。一気に登る形状の濱海東路を、左手にゴルフ場やら沖の棒【木垂】島や多分大連湾対岸と思しき低い山並みを幽かに眺めながら登って行きました。
微かな海風、雲ひとつない晴天、道下にすぐ見下ろせる専用海岸の透明度も高いようです。ここは磯濱ですね。波もなし。何とか夏にはここで泳いでみたいですね。
街中散歩といたしましょ。
2004年5月12日霧雨も上がったかな。やはり早めにウォーキング大会の受領品を受取りにいったほうがいいような気がしましたね。ちょうどタバコも残り一ヶになってしまったしね。お婆ちゃんと阿姨は買い物のようだし、出掛けるから昼飯不要と書き置きして出ました。9時47分。
マンション外出たら少し雨が降ってますね。傘さしてる人もいます。差してない人もいたのでもう面倒だからこのまま行っちゃいましょう。黄河路を少し行ったらちょっと降ってきましたですねぇ。参ったなぁ。おぅおぅポンチョ姿の生活自転車乗車員一名発見。いらっしゃいますんですねぇ。でもそれだけでした。順番としてはまず大連駅前まで歩いてウォーキング大会の「制服」(お揃いの帽子とTシャツ)貰おうと思ってたのですが、こりゃまず傘買ったほうがいいですね。
15分ほどでいつものタバコ卸屋の入ってる「北京市場」に到着。まずいつものお兄ちゃんからマイルドセヴン2カートン160円で購入してから2階へ上がって傘を捜しました。ここはメインが学用品卸屋街のようでして、なかなか傘はないようです。一軒何種類かの傘をぶら下げてる店があったのでとりあえず値段聞いて見ました。例によって紙だしてネ。12元と15元(195円)。これじゃ値切ってもなぁ。売り娘wのおばちゃんこっちがいいよってな15元のジャンプ傘買って駅前目指します。
黄河路終点は何度か来た事のある高級サウナ「金百合」です。ココは大連最初に来た7月中旬にニョウボとその兄夫婦と4人で行って、勝手がわからんので4階(2階女性用の、3階男性用サウナで4階は共用ラウンジ)で一人ビール飲んで待っていたら、マッサージルームへどうぞみたいに誘われたので、また普通のお客さんの女性も入って行っていたから、ビールも中瓶2本飲んじゃったし只待つのも飽きたので誘われるままに入っていきました。ラウンジにいるときから2種類の女性従業員がいるのはコスチュームでわかってました。生バンド演奏やってるラウンジで飲み物とかオーダー伺って運ぶしっかりした制服wの女性たち。リラックスルーム内でも注文できて彼女らが運んできます。もう一種類がワンピース水着様の随分リラックスした女性たちwですね。...本題から外れ過ぎるのでこのくらいにしときますが、彼女らは液晶テレビ付きの背もたれ倒すとベッドになって泊まりもできるシートで、足裏マッサージしてくれるわけですね。結構大きな通しの仕切りなしの部屋でザッと80シートくらいありましたかしらん。
で、そこ過ぎると電車道の長江路ですね。もう目指すビルは見えます。8階に行って帽子等受取りました。申し込みも15日までなので地元の方々がいらしてましたですね。1階に降りて、せっかく来たのだから2〜4階まである韓国系商店街を見てみました。う〜む、いちランク下、ですかね。女性用の店(洋服・下着・化粧品)がほとんどでしたです。駅前ですから地方からのオノボリサン目当てでしょうか。
これで用事は全部終了なわけで、あとは街中散歩ということになりますね。まずラマダホテル横から天津街へ行きます。雨は上がりました。メインの天津街は車通行禁止のようです。入口に車止めがあって全て遊歩道になってました。入るとまず小店が軒を連ねておりました。「2元ショップ?」発見。全て2元(26円)って書いてあるみたいです。100円ショップ自体に興味がないんでザッと見て、似たようなもんですかね。これを東京に持ってくると4倍弱になるわけネw。マンハッタンビルの新世紀百貨に入って見ました。グンとランクが上がったみたいですね。客が少ないですw。ビルの真ん中が吹き抜けでぐるりとオープン店舗ですね。8階です。スケルトンエレベーターが派手ですな。まず地下1階から。エスカレーターで降ります。超市ですからスーパーマーケットでしょうね。バスクリンにニベアしかわからんかったですねw。今さっき一ヶ8元で買ったマイルドセヴンが14元ですね。ま、コンビニ価格ですから良心的ですね。金百合だと22元ですからね。ウィスキーとブランデーのコーナーが充実してたかな。レミーにマーテル、ジョニ赤に黒、あとわからん高そうなのがいっぱいw。2000元とか4000元(52,000円)とか、さり気無く書いてありますです。4階が紳士ものかな。エスカレーターで登っていって上がりっぱなのオープンスペースは靴屋です。すぐよさそうな靴が目に入りました。手に取って見てもなかなかいいじゃないですか。いくら?値札はプレートで立てかけてあったのですがちょい??だったもので敢えて聞いてみました。コレ、日本円表示かぃ?ん?RMBぃ〜...1480元(19,240円)たけぇえんじゃねぇかぁあぁぁ??他もざっと見て回りましたがおおよそが壱桁違うようですね。3店舗ほど靴屋がありました(おフランスにイタリア)が、ここのが一番いいですね。しかし高すぎ。スポーツ用品のコーナーに行って見ました。ブランドもんばっか。値段見る気もせん。隅っこに知らんマークの店がありました。ウォーキングバックが欲しかったので物色したら小ぶりでよさそうなのがある。とにかくオープンスペースの店領域内に足を踏み入れると盛んに声掛けてくるが、なぁんぼって発声するとしぃ〜んとなるネ。片言の青年が結構積極的に商売します。ここ(へーきで1000元レベルの値札)で、背負いの赤いバックが88元に帽子が48元だってサ。いいじゃん買うっていったら頼みもせんのに電卓叩いて値引いてくれました。〆て112元(1456円)。これでウォーキング大会用品は全て揃ったでしょう。水とか弁当入れるのに、ポーチにしようか背負いにしようかちょい考えてたんですけどね。サイクリング用にもちょいと派手な色で後続車に注意喚起したかったもんで。お高い新世紀百貨のネーム入りの手提げには、1480元のスリッポンではなく桁違いシメテ112元の赤い背負いバックと黒いゴルフ帽だなんて別にわかりゃせんもんね。
友好広場から中山路を中山広場へ。左巻き迂回して上海路(旧大山通り)に入る。まっすぐが勝利橋、元大連日本橋。つまり下を大連港までの鉄道が通ってる。それを渡って三叉路真ん中が「俄羅斯(ウルス)風情一条街」ロシア情緒を残す通りですってなことですね。ここは真っ直ぐな上海路の正面奥に尖がり屋根が遥かに臨めて、一度来たかったのでした。車では何度も通ってはいたのですが、みなさん誰も興味を示さない。まぁ、もっとロシア情緒溢るるハルビン出身ですからでしょうかねと思ってました。ハルビンみたいにロシアンレストランあればいいな。ロシアンティー(ブルーベリー入りの甘いヤツw)飲めるかなぁとかちょいと期待して入って行きました。そういえば旧日本橋を渡る手前の長江路先には、先日の僅かの2日間お忍び行が滞在中にバレたヤマタフ・平澤コンビのお宿、大連ヒルトンの円筒形の建物が見えましたナ。
一本道沿いには両側にキリル文字看板にそれらしい建物のロシア産品屋が何軒かありました。全部入って見ましたが、チョコレートとかタバコなんていつのものやらw、マトリューシカ(日本のこけしをヒントにしたんですってネ)も品がなっくってサ。真鍮の灰皿にはニューヨークとかパリとか書いてあるしw。
マンション外出たら少し雨が降ってますね。傘さしてる人もいます。差してない人もいたのでもう面倒だからこのまま行っちゃいましょう。黄河路を少し行ったらちょっと降ってきましたですねぇ。参ったなぁ。おぅおぅポンチョ姿の生活自転車乗車員一名発見。いらっしゃいますんですねぇ。でもそれだけでした。順番としてはまず大連駅前まで歩いてウォーキング大会の「制服」(お揃いの帽子とTシャツ)貰おうと思ってたのですが、こりゃまず傘買ったほうがいいですね。
15分ほどでいつものタバコ卸屋の入ってる「北京市場」に到着。まずいつものお兄ちゃんからマイルドセヴン2カートン160円で購入してから2階へ上がって傘を捜しました。ここはメインが学用品卸屋街のようでして、なかなか傘はないようです。一軒何種類かの傘をぶら下げてる店があったのでとりあえず値段聞いて見ました。例によって紙だしてネ。12元と15元(195円)。これじゃ値切ってもなぁ。売り娘wのおばちゃんこっちがいいよってな15元のジャンプ傘買って駅前目指します。
黄河路終点は何度か来た事のある高級サウナ「金百合」です。ココは大連最初に来た7月中旬にニョウボとその兄夫婦と4人で行って、勝手がわからんので4階(2階女性用の、3階男性用サウナで4階は共用ラウンジ)で一人ビール飲んで待っていたら、マッサージルームへどうぞみたいに誘われたので、また普通のお客さんの女性も入って行っていたから、ビールも中瓶2本飲んじゃったし只待つのも飽きたので誘われるままに入っていきました。ラウンジにいるときから2種類の女性従業員がいるのはコスチュームでわかってました。生バンド演奏やってるラウンジで飲み物とかオーダー伺って運ぶしっかりした制服wの女性たち。リラックスルーム内でも注文できて彼女らが運んできます。もう一種類がワンピース水着様の随分リラックスした女性たちwですね。...本題から外れ過ぎるのでこのくらいにしときますが、彼女らは液晶テレビ付きの背もたれ倒すとベッドになって泊まりもできるシートで、足裏マッサージしてくれるわけですね。結構大きな通しの仕切りなしの部屋でザッと80シートくらいありましたかしらん。
で、そこ過ぎると電車道の長江路ですね。もう目指すビルは見えます。8階に行って帽子等受取りました。申し込みも15日までなので地元の方々がいらしてましたですね。1階に降りて、せっかく来たのだから2〜4階まである韓国系商店街を見てみました。う〜む、いちランク下、ですかね。女性用の店(洋服・下着・化粧品)がほとんどでしたです。駅前ですから地方からのオノボリサン目当てでしょうか。
これで用事は全部終了なわけで、あとは街中散歩ということになりますね。まずラマダホテル横から天津街へ行きます。雨は上がりました。メインの天津街は車通行禁止のようです。入口に車止めがあって全て遊歩道になってました。入るとまず小店が軒を連ねておりました。「2元ショップ?」発見。全て2元(26円)って書いてあるみたいです。100円ショップ自体に興味がないんでザッと見て、似たようなもんですかね。これを東京に持ってくると4倍弱になるわけネw。マンハッタンビルの新世紀百貨に入って見ました。グンとランクが上がったみたいですね。客が少ないですw。ビルの真ん中が吹き抜けでぐるりとオープン店舗ですね。8階です。スケルトンエレベーターが派手ですな。まず地下1階から。エスカレーターで降ります。超市ですからスーパーマーケットでしょうね。バスクリンにニベアしかわからんかったですねw。今さっき一ヶ8元で買ったマイルドセヴンが14元ですね。ま、コンビニ価格ですから良心的ですね。金百合だと22元ですからね。ウィスキーとブランデーのコーナーが充実してたかな。レミーにマーテル、ジョニ赤に黒、あとわからん高そうなのがいっぱいw。2000元とか4000元(52,000円)とか、さり気無く書いてありますです。4階が紳士ものかな。エスカレーターで登っていって上がりっぱなのオープンスペースは靴屋です。すぐよさそうな靴が目に入りました。手に取って見てもなかなかいいじゃないですか。いくら?値札はプレートで立てかけてあったのですがちょい??だったもので敢えて聞いてみました。コレ、日本円表示かぃ?ん?RMBぃ〜...1480元(19,240円)たけぇえんじゃねぇかぁあぁぁ??他もざっと見て回りましたがおおよそが壱桁違うようですね。3店舗ほど靴屋がありました(おフランスにイタリア)が、ここのが一番いいですね。しかし高すぎ。スポーツ用品のコーナーに行って見ました。ブランドもんばっか。値段見る気もせん。隅っこに知らんマークの店がありました。ウォーキングバックが欲しかったので物色したら小ぶりでよさそうなのがある。とにかくオープンスペースの店領域内に足を踏み入れると盛んに声掛けてくるが、なぁんぼって発声するとしぃ〜んとなるネ。片言の青年が結構積極的に商売します。ここ(へーきで1000元レベルの値札)で、背負いの赤いバックが88元に帽子が48元だってサ。いいじゃん買うっていったら頼みもせんのに電卓叩いて値引いてくれました。〆て112元(1456円)。これでウォーキング大会用品は全て揃ったでしょう。水とか弁当入れるのに、ポーチにしようか背負いにしようかちょい考えてたんですけどね。サイクリング用にもちょいと派手な色で後続車に注意喚起したかったもんで。お高い新世紀百貨のネーム入りの手提げには、1480元のスリッポンではなく桁違いシメテ112元の赤い背負いバックと黒いゴルフ帽だなんて別にわかりゃせんもんね。
友好広場から中山路を中山広場へ。左巻き迂回して上海路(旧大山通り)に入る。まっすぐが勝利橋、元大連日本橋。つまり下を大連港までの鉄道が通ってる。それを渡って三叉路真ん中が「俄羅斯(ウルス)風情一条街」ロシア情緒を残す通りですってなことですね。ここは真っ直ぐな上海路の正面奥に尖がり屋根が遥かに臨めて、一度来たかったのでした。車では何度も通ってはいたのですが、みなさん誰も興味を示さない。まぁ、もっとロシア情緒溢るるハルビン出身ですからでしょうかねと思ってました。ハルビンみたいにロシアンレストランあればいいな。ロシアンティー(ブルーベリー入りの甘いヤツw)飲めるかなぁとかちょいと期待して入って行きました。そういえば旧日本橋を渡る手前の長江路先には、先日の僅かの2日間お忍び行が滞在中にバレたヤマタフ・平澤コンビのお宿、大連ヒルトンの円筒形の建物が見えましたナ。
一本道沿いには両側にキリル文字看板にそれらしい建物のロシア産品屋が何軒かありました。全部入って見ましたが、チョコレートとかタバコなんていつのものやらw、マトリューシカ(日本のこけしをヒントにしたんですってネ)も品がなっくってサ。真鍮の灰皿にはニューヨークとかパリとか書いてあるしw。
珍しく曇り続き。今朝小雨カ。そろそろ第二回トレッキング演習
2004年5月12日珍しく二日間曇りかな。夕方あたりちらりと晴れ間でるので、また雨降ってるわけでもないから気にはならないです。今朝は多分小雨模様、黄河路走行車両のタイヤの音がそのような感じがするから。それとも霧が降りて道が濡れているだけなのかもしれません。
10日から16日までの間に大連駅前宏孚大厦8階の大連東北国際旅行社に出向いて、ゼッケン・記念章?・帽子(JAL)・Tシャツ(同)・徒歩証(多分これに点検所でスタンプ押すんでしょ)などを受取りに行かなければなりません。今日あたり行こうかなと思うのですが、午後からの天気はどうかな。雨の中そんなことのためだけにタクシーで行くのもつまらんし、せっかく歩いて市中心部に出るのならタバコ卸屋にも仕入れに行きたいしな。
そろそろ第二回目のトレッキング演習もしないとね。今度は東回りコースを取りましょ。市中心部を抜けて大連港に出る。写真集によく出てくる例の大連港旅客待合所前を通って東海公園から濱海北路に入ると。棒【木垂】島賓館からは迎賓路に合流してから濱海東路へ。終点はまた老虎灘かな。もうそこからはタクシーで例の日本式温泉直行でいいでしょ。距離的には同じく15キロ見当かな。
娘を学校に見送りに行ってきました。霧雨ですね。傘をささずに歩いてる人もいます。毎朝のCCTV2チャンネルでの定番ニュースと天気予報なのですが、お隣(っても渤海向こう)山東省済南の映像が出てました。小降りですがもろ雨模様ですね。そこには支那映像でよく見かける自転車の前篭からすっぽり被れるポンチョ姿の自転車通勤風景が出てましたが、あれがここ大連ではまずお目にかかれないわけなのですね。地元学生から聞いた話では、同じ遼寧省のそれも首都瀋陽でもあの自転車風景だそうですから、車ばかりの風景は大連特有なのかもしれませんです。めったにない雨の日でもあのポンチョ姿は見たことがありませんものねぇ。ちなみに大連留学生のサイトに書いてあったのですが、大連には梅雨がないそうですね。これは満洲(東北部)一般にいえることかもしれませんが。
あと、内陸部の瀋陽(旧奉天)は風が、それも砂塵が凄いらしいですね。青いビニールの網(メロンとかパイナップルを入れるような手提げ袋状のもの)被ってw自転車に乗ってるご婦人方を写した写真がまた別の在大連日本人のサイトに載ってました。網袋なので砂避(よ)けの役には立たないはずだからヘアースタイル気にしてるんじゃないか?とか盛り上がってましたが、どうなんでしょうね。その姿は一人や二人じゃないようで、歩いてるご婦人(写真では田舎のおばんにしか見えなかったけどw)もまたそういうお姿なんだそうですね。
ヘアースタイルって言えば、ご当地でも髪染めるのが流行ってきてますです。これは多分美粧店(って書いてありますネ。殆どが男女共用なんです。だから散髪逝きづらいw)がほとんど韓国系であることと関係があるような気がしますネ。それも栗色通り越して真ッ黄色程度にまで一気にすすんじゃってますです。それにチャイニーズってもともと化粧が濃い目ですから(これは京劇が関係してるのかな?)、繁華街などを歩くと凄いのとすれ違ったりするときもありますです。黄髪(金髪でも茶髪でもなくw)、頬紅ばっちり、口紅真っ赤っか、赤い革ジャンに赤い革ズボンと赤いヒール...とかね。五星紅旗と何か関係あるのかな?赤にしろ黄色にしろ色合いがちょい馴染めない、むしろ神経に障るwような気がするのですがネ。
ジーンズも流行ってますが、そのなんて言うんでしょうか、綿の自然さを生かしたというかそういう感じじゃないわけなんですね。光もんが必ず付いてるし、刺繍とかもやたらしてあるわけでして。総じてさすがにみなさんスラッとしてらしてスタイルは抜群なんですがね。まぁ見方によっては細いだけだとも言えますけどw。つまりグラマラスな方はほとんどいらっしゃらないのですね。はっきり言ってみなさんペチャパイですわ。例外なく顔つきがキツイし...。まず言葉がなぁ〜。まだ怒鳴ってるようにしか聞こえないんですよねぇw。耳障りの言葉を覚えようなんてな気は、絶対起きないと思うんですけどねぇ〜。(とか言い訳w)
もっと普通に話すと、支那語って優しく聞こえるはずなんだけどなぁ。
10日から16日までの間に大連駅前宏孚大厦8階の大連東北国際旅行社に出向いて、ゼッケン・記念章?・帽子(JAL)・Tシャツ(同)・徒歩証(多分これに点検所でスタンプ押すんでしょ)などを受取りに行かなければなりません。今日あたり行こうかなと思うのですが、午後からの天気はどうかな。雨の中そんなことのためだけにタクシーで行くのもつまらんし、せっかく歩いて市中心部に出るのならタバコ卸屋にも仕入れに行きたいしな。
そろそろ第二回目のトレッキング演習もしないとね。今度は東回りコースを取りましょ。市中心部を抜けて大連港に出る。写真集によく出てくる例の大連港旅客待合所前を通って東海公園から濱海北路に入ると。棒【木垂】島賓館からは迎賓路に合流してから濱海東路へ。終点はまた老虎灘かな。もうそこからはタクシーで例の日本式温泉直行でいいでしょ。距離的には同じく15キロ見当かな。
娘を学校に見送りに行ってきました。霧雨ですね。傘をささずに歩いてる人もいます。毎朝のCCTV2チャンネルでの定番ニュースと天気予報なのですが、お隣(っても渤海向こう)山東省済南の映像が出てました。小降りですがもろ雨模様ですね。そこには支那映像でよく見かける自転車の前篭からすっぽり被れるポンチョ姿の自転車通勤風景が出てましたが、あれがここ大連ではまずお目にかかれないわけなのですね。地元学生から聞いた話では、同じ遼寧省のそれも首都瀋陽でもあの自転車風景だそうですから、車ばかりの風景は大連特有なのかもしれませんです。めったにない雨の日でもあのポンチョ姿は見たことがありませんものねぇ。ちなみに大連留学生のサイトに書いてあったのですが、大連には梅雨がないそうですね。これは満洲(東北部)一般にいえることかもしれませんが。
あと、内陸部の瀋陽(旧奉天)は風が、それも砂塵が凄いらしいですね。青いビニールの網(メロンとかパイナップルを入れるような手提げ袋状のもの)被ってw自転車に乗ってるご婦人方を写した写真がまた別の在大連日本人のサイトに載ってました。網袋なので砂避(よ)けの役には立たないはずだからヘアースタイル気にしてるんじゃないか?とか盛り上がってましたが、どうなんでしょうね。その姿は一人や二人じゃないようで、歩いてるご婦人(写真では田舎のおばんにしか見えなかったけどw)もまたそういうお姿なんだそうですね。
ヘアースタイルって言えば、ご当地でも髪染めるのが流行ってきてますです。これは多分美粧店(って書いてありますネ。殆どが男女共用なんです。だから散髪逝きづらいw)がほとんど韓国系であることと関係があるような気がしますネ。それも栗色通り越して真ッ黄色程度にまで一気にすすんじゃってますです。それにチャイニーズってもともと化粧が濃い目ですから(これは京劇が関係してるのかな?)、繁華街などを歩くと凄いのとすれ違ったりするときもありますです。黄髪(金髪でも茶髪でもなくw)、頬紅ばっちり、口紅真っ赤っか、赤い革ジャンに赤い革ズボンと赤いヒール...とかね。五星紅旗と何か関係あるのかな?赤にしろ黄色にしろ色合いがちょい馴染めない、むしろ神経に障るwような気がするのですがネ。
ジーンズも流行ってますが、そのなんて言うんでしょうか、綿の自然さを生かしたというかそういう感じじゃないわけなんですね。光もんが必ず付いてるし、刺繍とかもやたらしてあるわけでして。総じてさすがにみなさんスラッとしてらしてスタイルは抜群なんですがね。まぁ見方によっては細いだけだとも言えますけどw。つまりグラマラスな方はほとんどいらっしゃらないのですね。はっきり言ってみなさんペチャパイですわ。例外なく顔つきがキツイし...。まず言葉がなぁ〜。まだ怒鳴ってるようにしか聞こえないんですよねぇw。耳障りの言葉を覚えようなんてな気は、絶対起きないと思うんですけどねぇ〜。(とか言い訳w)
もっと普通に話すと、支那語って優しく聞こえるはずなんだけどなぁ。
藤原紀香wとマッキントッシュ、ついに大連進出
2004年5月11日我が家近くの奥林匹克(オリンピック)公園地下(ウォルマートの隣か)に、大連駅前電子城が越してきました。4月17日オープンとか幟(アドバルーン)が出ていたので先日早速行って見たらまだ入居作業中でした。昨日、そろそろどうかなと出向いてみました。
珠江路先中山路の長い横断歩道を歩行者赤信号中に注意して片側4車線真ん中の分離帯まで進み(コレしないと青信号中に渡り切れないw)、短い時間の青信号を渡ってオリンピック公園に入ったら、正面広告スペースには新しくでかい「横たわった藤原紀香の妖艶なる笑み姿の写真」ができているではありませぬか。おぉ〜、ついに紀香も大連進出(落ち目w)か...。
こちらではどちらかというと一見清楚な感じのキャラしかテレビでは見かけない(あとは清朝時代劇のおちゃらけコケットなタイプ)ので、こういうどちからというとバタくさい絵柄は久しぶりにお目にかかるのですね。
この写真の表情は少し大人し目ですが、まぁいいんではないですかなどと思いながらどんどん近づいて行くと、どこにも「藤原紀香」の名前は見当たりませんのですね。
すっかり間近で「菲林格尓 Vo(ウムラウト)hringer 形象代言人:朱 茵(キンじゃなくってインね。「しとね」oh!色っぽいw...で変換されます)」と読めました。
なぁ〜んだ、紀香じゃないのか。...それにしてもよく似てますね。しばらく眺めてましたw(おっさんキラー面目躍如か)が、違いがわかりませんよ。表情には少し憂いがありますが、どうしたって藤原紀香なんだけどなぁ。
相当に腑に落ちない気持ち残しつつw、広場真ん中にある入口から下りエスカレーターに乗りました。大きな公園の東西両側のウォルマート(沃尓瑪)入口傍と公園真ん中辺りに2箇所の計4箇所の地下出入り口があるようです。沃尓瑪(ウォルマート)と同じく地下2階建てですね。降りたのはちょうど真ん中だったのですがエスカレーターを降りきった踊り場先が吹きぬけになっていて、地下2階にある噴水が見えました。
ところでエスカレーターすぐ横の売り場は「苹果電脳」(アップルコンピューター)とあって、赤い(残念ながら多色ではない)林檎マークがしっかり目立ちます。これって珍しいですねぇ。
市内中心部の裕景商場のPC組立屋の小店で、一軒だけそれもiMac一台展示してるのを見かけたことがありますが、専門店は初めて見ました。客は男女一組だけ。早速近場なのでまずここから見てみましょう。おぉ!楚々としたMacっぽいw女性がニコニコとやってまいりましたですよ。熱心にいろいろご説明いただきました。全然意味不明なのがちょいと痛いですけどね。で、パンフもらって値段見て、電卓持って来てくれたのでの計算してみると...。
M9092 PowerMac G5が30,680元+苹果液晶モニター23”が19,900元=50,580元(657,540円)...ですか。
M9290 iMac G4が22,500元(292,500円)
iPod 40Gが4,940元(64,220円)
苹果キーボードが800元(10,400円)
「金持ち層狙い」戦略は同じですが、ソニー・バイオ以上ですね。
地下1階はメーカー階らしいですね。聯想(多分代理店乱立)が目立ちました。次に韓国メーカーですか。あとはIBMとHPとDELLかな。ザッと見て6,000元(78,000円)から10,000元(130,000円)の価格帯ですかね。ブースは八割方埋まってましたが日本のメーカーが見当たらないですな。ソニーの店はまだ製品が展示されてませんでした。これから東芝にNECの代理店が入るようです。まだ店自体が工事中でした。
地下2階は組立屋にパーツ屋街、それにCD・DVD屋とかそちら方面の本屋が一軒とゲーム屋街かな。コピー機にファックスと電話屋もありましたね。プリンターに消耗品屋も結構多かったですね。例によって同じような店がいっぱいあるんで、馴染みになるとオマケ合戦始まるんでしょうね。
こういう店は少しでも立ち止まるとやたら声かけてくるんで少々鬱陶しいのですが、一軒だけ物静かな青年が立っているDVD屋があったので、また人も少なかったし寄ってパラパラ探してみました。
OH! クロサワ「七人の侍」発見!
紙出して「?」書き、指○めてw、いくら?
気の利く青年は電卓取り出して1枚7元で、2枚セットの「七人の侍」が14元(182円)w
彼はいろいろ取り出してくれました。
「羅生門」も「影武者」も1枚組で7元です。
五四広場の電子城では「乱」を6元でゲットしたけど、ここはまぁ近いしいいじゃんってことで。
ところで「蜘蛛巣城」ないかな? ...ないかぁ。
そうこうしてると青年がこれどう?って感じでセットもの出してくれたのが、横山光輝「三国志」。12枚セットで84元(1、092円)。
ちょいと散歩のつもりなので持ち合わせないもんなぁ。明日来ましょ、取って置いてネって、通じたかどうかはわかりませんケド。
思わぬ収穫だったので散歩も早々に切り上げて帰宅いたしました。早速プロジェクターで鑑賞いたします。セット項目見てみたら、日本語字幕表示できました。セリフも当然日本語です。この作品、古い映画なのでセリフが聞き取り憎かったのですが、今回はでかい画面でセリフもしっかり把握しながら見ることができましたですね。録音も元のモノラルとドルビーが選択できました。いやぁ、迫力ありましたです。14元(182円)で、じゅ〜ぶん満喫。
ところで、帰りにもまた支那版紀香を立ち止まって暫し鑑賞いたしたwのですが、やっぱり違いがわからないんですけどねぇ。
ホント、そっくりさんですよ。
朱 茵さん、ネ。
珠江路先中山路の長い横断歩道を歩行者赤信号中に注意して片側4車線真ん中の分離帯まで進み(コレしないと青信号中に渡り切れないw)、短い時間の青信号を渡ってオリンピック公園に入ったら、正面広告スペースには新しくでかい「横たわった藤原紀香の妖艶なる笑み姿の写真」ができているではありませぬか。おぉ〜、ついに紀香も大連進出(落ち目w)か...。
こちらではどちらかというと一見清楚な感じのキャラしかテレビでは見かけない(あとは清朝時代劇のおちゃらけコケットなタイプ)ので、こういうどちからというとバタくさい絵柄は久しぶりにお目にかかるのですね。
この写真の表情は少し大人し目ですが、まぁいいんではないですかなどと思いながらどんどん近づいて行くと、どこにも「藤原紀香」の名前は見当たりませんのですね。
すっかり間近で「菲林格尓 Vo(ウムラウト)hringer 形象代言人:朱 茵(キンじゃなくってインね。「しとね」oh!色っぽいw...で変換されます)」と読めました。
なぁ〜んだ、紀香じゃないのか。...それにしてもよく似てますね。しばらく眺めてましたw(おっさんキラー面目躍如か)が、違いがわかりませんよ。表情には少し憂いがありますが、どうしたって藤原紀香なんだけどなぁ。
相当に腑に落ちない気持ち残しつつw、広場真ん中にある入口から下りエスカレーターに乗りました。大きな公園の東西両側のウォルマート(沃尓瑪)入口傍と公園真ん中辺りに2箇所の計4箇所の地下出入り口があるようです。沃尓瑪(ウォルマート)と同じく地下2階建てですね。降りたのはちょうど真ん中だったのですがエスカレーターを降りきった踊り場先が吹きぬけになっていて、地下2階にある噴水が見えました。
ところでエスカレーターすぐ横の売り場は「苹果電脳」(アップルコンピューター)とあって、赤い(残念ながら多色ではない)林檎マークがしっかり目立ちます。これって珍しいですねぇ。
市内中心部の裕景商場のPC組立屋の小店で、一軒だけそれもiMac一台展示してるのを見かけたことがありますが、専門店は初めて見ました。客は男女一組だけ。早速近場なのでまずここから見てみましょう。おぉ!楚々としたMacっぽいw女性がニコニコとやってまいりましたですよ。熱心にいろいろご説明いただきました。全然意味不明なのがちょいと痛いですけどね。で、パンフもらって値段見て、電卓持って来てくれたのでの計算してみると...。
M9092 PowerMac G5が30,680元+苹果液晶モニター23”が19,900元=50,580元(657,540円)...ですか。
M9290 iMac G4が22,500元(292,500円)
iPod 40Gが4,940元(64,220円)
苹果キーボードが800元(10,400円)
「金持ち層狙い」戦略は同じですが、ソニー・バイオ以上ですね。
地下1階はメーカー階らしいですね。聯想(多分代理店乱立)が目立ちました。次に韓国メーカーですか。あとはIBMとHPとDELLかな。ザッと見て6,000元(78,000円)から10,000元(130,000円)の価格帯ですかね。ブースは八割方埋まってましたが日本のメーカーが見当たらないですな。ソニーの店はまだ製品が展示されてませんでした。これから東芝にNECの代理店が入るようです。まだ店自体が工事中でした。
地下2階は組立屋にパーツ屋街、それにCD・DVD屋とかそちら方面の本屋が一軒とゲーム屋街かな。コピー機にファックスと電話屋もありましたね。プリンターに消耗品屋も結構多かったですね。例によって同じような店がいっぱいあるんで、馴染みになるとオマケ合戦始まるんでしょうね。
こういう店は少しでも立ち止まるとやたら声かけてくるんで少々鬱陶しいのですが、一軒だけ物静かな青年が立っているDVD屋があったので、また人も少なかったし寄ってパラパラ探してみました。
OH! クロサワ「七人の侍」発見!
紙出して「?」書き、指○めてw、いくら?
気の利く青年は電卓取り出して1枚7元で、2枚セットの「七人の侍」が14元(182円)w
彼はいろいろ取り出してくれました。
「羅生門」も「影武者」も1枚組で7元です。
五四広場の電子城では「乱」を6元でゲットしたけど、ここはまぁ近いしいいじゃんってことで。
ところで「蜘蛛巣城」ないかな? ...ないかぁ。
そうこうしてると青年がこれどう?って感じでセットもの出してくれたのが、横山光輝「三国志」。12枚セットで84元(1、092円)。
ちょいと散歩のつもりなので持ち合わせないもんなぁ。明日来ましょ、取って置いてネって、通じたかどうかはわかりませんケド。
思わぬ収穫だったので散歩も早々に切り上げて帰宅いたしました。早速プロジェクターで鑑賞いたします。セット項目見てみたら、日本語字幕表示できました。セリフも当然日本語です。この作品、古い映画なのでセリフが聞き取り憎かったのですが、今回はでかい画面でセリフもしっかり把握しながら見ることができましたですね。録音も元のモノラルとドルビーが選択できました。いやぁ、迫力ありましたです。14元(182円)で、じゅ〜ぶん満喫。
ところで、帰りにもまた支那版紀香を立ち止まって暫し鑑賞いたしたwのですが、やっぱり違いがわからないんですけどねぇ。
ホント、そっくりさんですよ。
朱 茵さん、ネ。
不安定だけど...
2004年5月10日三日間満足にネット繋がらなかったので新聞も読めませんでした。世の中どうなってるのかしらん。今朝も、ダメ、(たまに繋がっても)遅っ!、の繰り返しで諦めかけたら、少し落着いてきたので、一週間もほったらかしにしてたブログに日記をコピーしてと...。まだ大丈夫そうなので少し書いてみましょう。
金曜日の温泉からの帰りは、温泉からの送りの車には同乗者が一名いました。タクシーで帰っても10分そこそこでしょうから、多分10元くらいで来れたでしょう。マイクロバスで送迎するといっても、あちこち寄られて遠回りされても予定外の温泉入浴で晩御飯時間過ぎたし、一応入浴してから電話したけど、家族心配するといやなのでロビーで確認したら、同じ方向の人がいるから別の乗用車で送るとのことでした。
その客は運転手と盛んに会話してたのでてっきり地元客かなと思っていたら、途中で「なんていうマンションですか?」と日本語で聞かれました。東北路真っ直ぐで黄河路角の...広場と伝えて、いつもの塾長プリントしてくれた紙片と今回はトレッキングのために市内地図もってたので運転手にそれを示しました。またいつものすぐ「わかった!」みたいな感じでしたが、多分いつものあのマンションを思い浮かべてるのでしょう。
それより随分こなれた言葉使いに聞こえたので、日本人だったんですかぁなんてな在り来たりなこと抜きで「また流暢ですねぇ」と言ったら「長いもので。」ときた。
「ってことは、語学留学からってことですかね。」に対して即「いや、きちんとw日本で就職してから会社派遣で来てますよ。」ときましたね。
...やはりね。同じ長期滞在でも、語学留学生上がりの現地採用と駐在じゃあ天地の身分なんだろうなぁ。ピシャリってな感じだったもの。
長いってことは3年超だろな。5年いる留学生でもあんなに流暢じゃなかったから、多分支那方面10年超生だろね。ホントに慣れてる人や詳しい人って口数少ないよね。でもこちらの提供する未知の情報量に見合う知見はギブアンドテイク的に提供してくれるものですね。彼は大連情報はまだ疎いようだったから多分大陸滞在が長いのであって、ご当地には最近赴任ってな感じかな。
そうこうするうちに運ちゃんは例によって例のマンションを指しましたねw。だからそれは「億達新世界」ってなA棟1階に市内免税店のあるとこでしょ。同じ建て主でも「広場」のほうなの、そこ真っ直ぐ行って...とこれもいつものとおりです。
ここで、日本的感覚っていうものなのかな、その駐在員氏「道路交差のガード下でいいんでしょ。」ってなこと言うから即「タクシーの相乗りじゃないんだから玄関前まで行ってくれよ。ワンブロック迂回するだけなんだからさ。」
...運転手に言ったつもりが当然日本語は分からないわけで...また地元の人間が、ましてや競争激しい業界の運転手が、こんな発想はけっしてしないでしょうしw。
ちょい厭味だったかな。でも温泉湯本のレジじゃタクシーで自分で帰るよってのをちょっと待って下さい、別の車を用意しますからって10分待たされたし、高級サウナ金百合入浴料46元アカスリ入れて100元レベルが、2時間マッサージ付きっていっても138元払ってさ、〆がガード下下車ってなこたぁないでしょ。いくら日本的感覚(謙虚さ、かなぁ)でもさ。
ずっと直進の東北路をわずかに左折してから次ぎ右折して2分もしないで玄関前へ、顔見知りのガードマン君が軽く敬礼ってかコンバンワってな感じの右手挙げだね、こっちもそんな感じで「ただいまっ」。7時半回ってたかな。5時間トレッキングして1時間温泉浸かって2時間マッサージと。その夜は久しぶりにぐっすり眠れましたね。
お婆ちゃんに、例の日本式温泉様子見してきたんで今度みんなで行きましょう、送り迎えはそこでやってくれるからと娘に通訳してもらいました。ただ、一人138元ってのが文句でそうではありますね。温泉プラス足マッサージだけだと78元ってなってるけど、1時間という時間制限が足マッサージだけの時間なのか、入浴も1時間内に済ませなきゃならんのか、電話で確認したほうがいいかもしれませんね。
ここいらは、だいぶ地元思考が身に付いて来たのかも知れませんw。何せ全ての法律規則の類には必ず「(制定者は)本規則の修正や解釈権限を有します。」と最後に明記されているお国柄ですからね。
追記:これに関連して監査法人トーマツの現地駐在が面白い記事書いてますね。「わかる税務教室---不動産にかかる税金と送金」
中国税法のしくみ...中央通達の問題点として「通達の公表が遅れる」「過去にさかのぼって適用される通達がある」「通達間で矛盾があるw」「リライトが頻繁なために専門家にも理解することが難しい」などがあげられます。
これに加えるべき重要な点が、上記の「解釈権限」でしょうね。裁判所抜きですもんw。もっと重要なことはしっかり次ぎに書いてありましたけど。
これが中国税法の不透明さの一因であり、加えて地方税や、国税の地方取り分を、地方行政である程度自由にw運用していることが、運用面で地域間格差wを生む原因になっています。
ま、平たく言うとその道の専門家は単なる帳簿付け屋さんに言い訳代言人レベルでしかなく、担当セクションの中堅トコロが実際(勝手にw)判別してるというわけですな。これがいわゆる「人治」の中身でしょうね。
金曜日の温泉からの帰りは、温泉からの送りの車には同乗者が一名いました。タクシーで帰っても10分そこそこでしょうから、多分10元くらいで来れたでしょう。マイクロバスで送迎するといっても、あちこち寄られて遠回りされても予定外の温泉入浴で晩御飯時間過ぎたし、一応入浴してから電話したけど、家族心配するといやなのでロビーで確認したら、同じ方向の人がいるから別の乗用車で送るとのことでした。
その客は運転手と盛んに会話してたのでてっきり地元客かなと思っていたら、途中で「なんていうマンションですか?」と日本語で聞かれました。東北路真っ直ぐで黄河路角の...広場と伝えて、いつもの塾長プリントしてくれた紙片と今回はトレッキングのために市内地図もってたので運転手にそれを示しました。またいつものすぐ「わかった!」みたいな感じでしたが、多分いつものあのマンションを思い浮かべてるのでしょう。
それより随分こなれた言葉使いに聞こえたので、日本人だったんですかぁなんてな在り来たりなこと抜きで「また流暢ですねぇ」と言ったら「長いもので。」ときた。
「ってことは、語学留学からってことですかね。」に対して即「いや、きちんとw日本で就職してから会社派遣で来てますよ。」ときましたね。
...やはりね。同じ長期滞在でも、語学留学生上がりの現地採用と駐在じゃあ天地の身分なんだろうなぁ。ピシャリってな感じだったもの。
長いってことは3年超だろな。5年いる留学生でもあんなに流暢じゃなかったから、多分支那方面10年超生だろね。ホントに慣れてる人や詳しい人って口数少ないよね。でもこちらの提供する未知の情報量に見合う知見はギブアンドテイク的に提供してくれるものですね。彼は大連情報はまだ疎いようだったから多分大陸滞在が長いのであって、ご当地には最近赴任ってな感じかな。
そうこうするうちに運ちゃんは例によって例のマンションを指しましたねw。だからそれは「億達新世界」ってなA棟1階に市内免税店のあるとこでしょ。同じ建て主でも「広場」のほうなの、そこ真っ直ぐ行って...とこれもいつものとおりです。
ここで、日本的感覚っていうものなのかな、その駐在員氏「道路交差のガード下でいいんでしょ。」ってなこと言うから即「タクシーの相乗りじゃないんだから玄関前まで行ってくれよ。ワンブロック迂回するだけなんだからさ。」
...運転手に言ったつもりが当然日本語は分からないわけで...また地元の人間が、ましてや競争激しい業界の運転手が、こんな発想はけっしてしないでしょうしw。
ちょい厭味だったかな。でも温泉湯本のレジじゃタクシーで自分で帰るよってのをちょっと待って下さい、別の車を用意しますからって10分待たされたし、高級サウナ金百合入浴料46元アカスリ入れて100元レベルが、2時間マッサージ付きっていっても138元払ってさ、〆がガード下下車ってなこたぁないでしょ。いくら日本的感覚(謙虚さ、かなぁ)でもさ。
ずっと直進の東北路をわずかに左折してから次ぎ右折して2分もしないで玄関前へ、顔見知りのガードマン君が軽く敬礼ってかコンバンワってな感じの右手挙げだね、こっちもそんな感じで「ただいまっ」。7時半回ってたかな。5時間トレッキングして1時間温泉浸かって2時間マッサージと。その夜は久しぶりにぐっすり眠れましたね。
お婆ちゃんに、例の日本式温泉様子見してきたんで今度みんなで行きましょう、送り迎えはそこでやってくれるからと娘に通訳してもらいました。ただ、一人138元ってのが文句でそうではありますね。温泉プラス足マッサージだけだと78元ってなってるけど、1時間という時間制限が足マッサージだけの時間なのか、入浴も1時間内に済ませなきゃならんのか、電話で確認したほうがいいかもしれませんね。
ここいらは、だいぶ地元思考が身に付いて来たのかも知れませんw。何せ全ての法律規則の類には必ず「(制定者は)本規則の修正や解釈権限を有します。」と最後に明記されているお国柄ですからね。
追記:これに関連して監査法人トーマツの現地駐在が面白い記事書いてますね。「わかる税務教室---不動産にかかる税金と送金」
中国税法のしくみ...中央通達の問題点として「通達の公表が遅れる」「過去にさかのぼって適用される通達がある」「通達間で矛盾があるw」「リライトが頻繁なために専門家にも理解することが難しい」などがあげられます。
これに加えるべき重要な点が、上記の「解釈権限」でしょうね。裁判所抜きですもんw。もっと重要なことはしっかり次ぎに書いてありましたけど。
これが中国税法の不透明さの一因であり、加えて地方税や、国税の地方取り分を、地方行政である程度自由にw運用していることが、運用面で地域間格差wを生む原因になっています。
ま、平たく言うとその道の専門家は単なる帳簿付け屋さんに言い訳代言人レベルでしかなく、担当セクションの中堅トコロが実際(勝手にw)判別してるというわけですな。これがいわゆる「人治」の中身でしょうね。
チャイパソこけまひた。
2004年5月9日昨日5時ごろからどこにも繋がらなくなってしまいまして。
労働節一週間(1日〜7日)の休みが終わって、どういうわけだか土日が出なんですよね。なんかコジツケっぽいな。テレビじゃやたら労働賛歌番組組んでるし...。こっちのチャイパソは新しいのに妬いたのか拗ねちゃったじゃん。
なんとか日曜日4時頃「聯想」のサービスマン(販売代理店)がやって来て、立ち上げたら繋がったヨ。うそだろぉ〜、昨晩は5回もやっても全然繋がらなかったのに。もいっかい見てる前でやってくれよとジェスチャーで伝えてやってもろたら、やっぱダメね。
ごちゃごちゃいじって繋がったのでまぁいいやってなことになって、ちょいとハコの中開けてみてにゃにやら知らん画面でこちょこちょやっての診断。「コレ、まもなくご臨終っすよぉ〜」「データ、保存しといてくらさいね。」...って、なんとかしてくれよぉ。「買ったところでサービス受けて下さい。」...なんだこいつら。
ってなわけで帰ったとたんにまた不具合が。娘の借りてせめてご報告ですが、とーぶん埒あかんかもしれませんです。
労働節一週間(1日〜7日)の休みが終わって、どういうわけだか土日が出なんですよね。なんかコジツケっぽいな。テレビじゃやたら労働賛歌番組組んでるし...。こっちのチャイパソは新しいのに妬いたのか拗ねちゃったじゃん。
なんとか日曜日4時頃「聯想」のサービスマン(販売代理店)がやって来て、立ち上げたら繋がったヨ。うそだろぉ〜、昨晩は5回もやっても全然繋がらなかったのに。もいっかい見てる前でやってくれよとジェスチャーで伝えてやってもろたら、やっぱダメね。
ごちゃごちゃいじって繋がったのでまぁいいやってなことになって、ちょいとハコの中開けてみてにゃにやら知らん画面でこちょこちょやっての診断。「コレ、まもなくご臨終っすよぉ〜」「データ、保存しといてくらさいね。」...って、なんとかしてくれよぉ。「買ったところでサービス受けて下さい。」...なんだこいつら。
ってなわけで帰ったとたんにまた不具合が。娘の借りてせめてご報告ですが、とーぶん埒あかんかもしれませんです。
コメントをみる |

お風呂はやっぱり日本式に限る。マッサージはまあまあ。
2004年5月8日タクシーで行こうかとも思ったのですが、少しこの辺りの街並みも感じたいので歩く。軍関連の街らしいです。「大連【舟見】艇学院」なんてのがありました。字の感じからだと、コーストガードの学校かな?海上保安大学ってとこでしょうか?入口には水兵服の門番が立ってます。ミリタリーショップも沿道に多いですね。
緑の少ない殺伐とした街並みで、すぐ飽きてしまいました。我慢してまた歩く。秀月街とか小店が並ぶ街にでました。歩道上に紙に何か書いておっさん達が2・3人でたむろしております。ずらぁっといるんですね、これが。物乞いかなと初めは気にも留めなかったのですが、工具を紙の上に並べてるのに気がつきました。でかめのレンチとかね。電動ドリルを並べてるのもいましたね。どうやら職人の売り込みみたいですね。自前の工具で仕事してるんですかね。
そんな男たちのたむろしてる街を過ぎて、また冗談っぽいネーミングの「桃源橋」というT字路にでました。その名の立体交差橋が架かっているだけみたいです。ここで解放路と八一路に分かれ、八一路先が長春路で日本式温泉屋があるはずなのですが、でもさすがに草臥(くたび)れた街並み続きでいやんなってしまいましたわ。道路横断して向かい側でタクシー拾うことにしました。その前に紙を出して「日式温泉。湯本」って書いてと...。
女性運転手のタクシーでした。紙示したらはぁ?ってな感じだったですねぇ。地図みせて大体ここいらじゃない?ってな感じで言って...。
道沿いをきょろきょろしながら走ってくれて、もう東北路にはいっちゃっいましたです。そのとき何やら思い出したらしく急にUターンして飛ばし出しましたですね。時間もあるからいいやとおまかせします。
随分戻って無事到着致しました。温泉ってぇからちょいと街外れかと思ってたのに、街中の商店街じゃないですか。こりゃ当て外れかなぁ。タクシー降りたら店からお出迎えですね。いいじゃないですか。支那関連店は全て入口でドア開けて「歓迎光臨」ってなこと言うだけですからね。それもニコニコと「いらっしゃいませぇ〜」って言ってますですよぉ。大いに期待してしまいますねぇ。
ふむ、なかなか落着いた造りではありませんか。白石の玄関から靴を脱いでフラットな板張りに上がると従業員一同「いらっしゃいませぇ〜」。結構けっこう。男性従業員に案内されてまずはその温泉とやらに。真昼間ですから貸切状態です。お風呂場は狭からず広からず、いいんじゃないですか。10人入ったら狭い感じだろうがね。
我が家の造り、とにかくお風呂は失敗でした。選りによってジャグジーバスなんですもんねぇ。また親子3人で入れるんですが、お湯溜めるのに時間がかかるし、極めつけは風呂桶外で洗えないこと。あれはダメですな。入浴した気がしないのです。8ヶ月ぶりにノビノビしましたかな。「金百合」というサウナには時々行ってるんですけど、あれもいまいちね。でかい湯船が3つもあるけど、正面にまたでかいプロジェクターテレビ付けてあって落着かないこと夥しい。4階のリラックスルームでは生バンドガンガン演奏してて騒々しいしさ、足マッサージ頼むと怪しい格好のお姉さん方がすぐに5階にいきましょうってな誘いするし...。
その丁度いい湯屋に湯船を一人で占領してたっぷり浸かって、洗髪も済ませてサッパリですな。で二階へ誘われて全身プラス足裏マッサージ2時間もガッチリやってくれましたな。〆て138元(1794円)。マッサージ終わってまたお風呂でしっかり温まってから、自家用車で我が家までお見送りしてくれましたですね。電話一本で送迎するそうです。ドアツードアで20分かな。湯屋も、キチンとして落着いたロビーでの容れ立て珈琲もまあまあだったし、マッサージ室の音楽も静かで良い感じだったな。客がほとんど日本人だと思ってたのですが、3組ほど入ってきた客は地元の人たちらしかったですね。やはり他の店の支那っぽい騒々しさを嫌う連中もいるのかなとか、一人で思った次第でした。
緑の少ない殺伐とした街並みで、すぐ飽きてしまいました。我慢してまた歩く。秀月街とか小店が並ぶ街にでました。歩道上に紙に何か書いておっさん達が2・3人でたむろしております。ずらぁっといるんですね、これが。物乞いかなと初めは気にも留めなかったのですが、工具を紙の上に並べてるのに気がつきました。でかめのレンチとかね。電動ドリルを並べてるのもいましたね。どうやら職人の売り込みみたいですね。自前の工具で仕事してるんですかね。
そんな男たちのたむろしてる街を過ぎて、また冗談っぽいネーミングの「桃源橋」というT字路にでました。その名の立体交差橋が架かっているだけみたいです。ここで解放路と八一路に分かれ、八一路先が長春路で日本式温泉屋があるはずなのですが、でもさすがに草臥(くたび)れた街並み続きでいやんなってしまいましたわ。道路横断して向かい側でタクシー拾うことにしました。その前に紙を出して「日式温泉。湯本」って書いてと...。
女性運転手のタクシーでした。紙示したらはぁ?ってな感じだったですねぇ。地図みせて大体ここいらじゃない?ってな感じで言って...。
道沿いをきょろきょろしながら走ってくれて、もう東北路にはいっちゃっいましたです。そのとき何やら思い出したらしく急にUターンして飛ばし出しましたですね。時間もあるからいいやとおまかせします。
随分戻って無事到着致しました。温泉ってぇからちょいと街外れかと思ってたのに、街中の商店街じゃないですか。こりゃ当て外れかなぁ。タクシー降りたら店からお出迎えですね。いいじゃないですか。支那関連店は全て入口でドア開けて「歓迎光臨」ってなこと言うだけですからね。それもニコニコと「いらっしゃいませぇ〜」って言ってますですよぉ。大いに期待してしまいますねぇ。
ふむ、なかなか落着いた造りではありませんか。白石の玄関から靴を脱いでフラットな板張りに上がると従業員一同「いらっしゃいませぇ〜」。結構けっこう。男性従業員に案内されてまずはその温泉とやらに。真昼間ですから貸切状態です。お風呂場は狭からず広からず、いいんじゃないですか。10人入ったら狭い感じだろうがね。
我が家の造り、とにかくお風呂は失敗でした。選りによってジャグジーバスなんですもんねぇ。また親子3人で入れるんですが、お湯溜めるのに時間がかかるし、極めつけは風呂桶外で洗えないこと。あれはダメですな。入浴した気がしないのです。8ヶ月ぶりにノビノビしましたかな。「金百合」というサウナには時々行ってるんですけど、あれもいまいちね。でかい湯船が3つもあるけど、正面にまたでかいプロジェクターテレビ付けてあって落着かないこと夥しい。4階のリラックスルームでは生バンドガンガン演奏してて騒々しいしさ、足マッサージ頼むと怪しい格好のお姉さん方がすぐに5階にいきましょうってな誘いするし...。
その丁度いい湯屋に湯船を一人で占領してたっぷり浸かって、洗髪も済ませてサッパリですな。で二階へ誘われて全身プラス足裏マッサージ2時間もガッチリやってくれましたな。〆て138元(1794円)。マッサージ終わってまたお風呂でしっかり温まってから、自家用車で我が家までお見送りしてくれましたですね。電話一本で送迎するそうです。ドアツードアで20分かな。湯屋も、キチンとして落着いたロビーでの容れ立て珈琲もまあまあだったし、マッサージ室の音楽も静かで良い感じだったな。客がほとんど日本人だと思ってたのですが、3組ほど入ってきた客は地元の人たちらしかったですね。やはり他の店の支那っぽい騒々しさを嫌う連中もいるのかなとか、一人で思った次第でした。
連休最終日。トレッキングという長距離散歩にチャレンジ。
2004年5月7日大連は坂の街だから自転車は少ないとはよく言われることです。長崎みたいなもんね程度に了解していましたが、どうもいまいちそうではないようです。なだらかな坂道は確かに多いのですが、長崎のような急傾斜ではありません。娘が、あれは貧乏な人が乗るんだよって呟いたのが印象的でした。回りの大人がそのようなことを言ってるんでしょう。確かになんだかよくわからん声掛けて、住宅街を流して自転車乗りの人達はそういう風情ではありますね。
まず大連は三方を海に囲まれた大陸的にはこじんまりした街なのです。そこに日露戦争以来の日本の実質統治と後藤新平の斬新な都市計画もあって、各所にロータリーが設けられ最初からモータリゼーション意識したような道路配置の感じを受けます。サントリー・ウーロン茶の初期の頃のコマーシャル「霧の大連」では、街中を走るレトロなちんちん電車が主役でしたが、公共交通網が密なのでしょう。黄河路しか今は走ってない電気懸架式のトロリーバスも、排ガス無縁の公共交通網だと思うのですが、ここ2・3年来の自家用車の急激な普及により邪魔者扱いのようです。ロンドンの二階建てバス真似たやつもあるバスは、全線(始発地から終点まででも)運賃たったの1元の定額料金なんですね。ちなみに「公厠」とある2・3人の公務員配置の公共トイレの一回使用料はその半額の5角です。バス・電車の運賃がいかに安いかがわかりますね。そんな環境のところにいきなり自家用車ブームです。自転車が普及しないわけですね。めったにない雨の日は通勤時間は道路は渋滞しますが、晴れの日は渋滞まではいかなくても結構な量が走ってます。2階建バス以外はみな新車ですね。タクシー初乗り8元(104円)。沿岸都市では安いほうらしいです。だからでしょう、毎日の子供の送り迎えにも可なり気楽にタクシーを使う人が多いですね。
ウォーキング大会まで残り2週間なので、そのような自転車利用状況では埒あかないのでとりあえず星海広場まで散歩することにしました。メインストリートのでかい案内板では星海広場まで3.2キロと表示されているのは以前から知っていました。あちらこちら見て歩きたいとは思っていて、9月に来連するときトレッキングシューズは持って来ていたのですが、トイレとか飲み物とか勝手がいまいち自信なかったのでせいぜい市内中心部(ホテルに駆け込みゃあ大体間に合う)しか歩いてなかったのでした。
朝食とって娘通してお昼ご飯はいいからと阿姨に伝える。9時半出発。中山路よりも街路樹の萌え出したゴーリキー路を行く。いつもの大陸特有の雲ひとつない真っ青な空に法桐の背の高い古木の若葉が気持ちいい。正面に「台山」という少し山らしいのが立ってるのだが、形状から「大連富士」とかいうらしい。娘は「お尻です」と言ってたけど、たしかに頂上が二つに割れてはいるわね。空川にかかった橋を渡るともう市外の雰囲気である。新興マンション群が立ち並びショッピングセンターがある。
メインストリートの中山路に電車路の延安路と高爾基(ゴーリキー)路の合流点から左折して星海広場に入る。ここもだだっぴろくて中心部に辿り着くまで延々歩く。こういう広場では定番の凧揚げやってる人が沢山いた。広場中心部のポールがあるところに到着。10時27分、約1時間で到着ですね。
正面の渚へは何度か行ったので左手「濱海西路」へ向かう。公厠みつけたので5角払って入る。一服して馬欄河の橋を渡る。左手には4棟の温泉付き高層高級マンション、その名も「星海国宝」が建っている。夜来ると照明の関係で高級感バッチリなのだが、昼間見ると岩山を背にしてショボイこと夥しい。またそのすぐ裏手には中世ヨーロッパの山城を模した「城堡博物館」というエゲツナイのが建ってるので、一気に興ざめです。ま、右手の黄海を眺めながらちょい急坂を我慢して登りました。アスファルト舗装の片道一車線で散歩道付きです。外地(大連以外)からの観光客らしい普通の革靴にヒールはいたおぢさんおばさんも歩いております。
11時07分森林動物公園入口、金沙灘到着。ここを目的地として来た人もいたようですがまだまだ革靴・ヒール集団にリラックスした格好の若者らは歩いて行きます。タクシーの流しも多いようで、ギブアップしたら乗ればいいやと、とにかく歩いていきます。市の海洋研究所なんてなビルが忽然と現れました。山の中(海に面してはいますが)です。山の中腹の正面に黄海眺望するだらだら道なのですが、いまいちそっけないのね。木々の緑も海の青も。伊豆の修善寺温泉で一泊して、一日タクシーで天城越えて土肥とか西伊豆巡りしたことあるけど、あの感激とはほど遠い景色ですな。ま、そんなこと言ってもしゃーないんで、主旨は運動と割切ってどんどん進んで行きました。
11時31分伝家荘公園着。いきなり街ですな。街を抜けてまた山道(同じアスファルト二車線散歩道付き)に入る。ここから「濱海中路」というらしい。一気に急坂登りまた黄海が見えてきました。秀月景観区というのかな。左手に民航(航空会社)なんとか園とか書いてあってぐるりが塀で囲まれております。この中に大連日本人学校がるのですね。昨年夏車で来ました。
しばらく行くと途中に秀月酒店だったか、その名を冠した潰れたホテルがありました。ハーバービュー売り物にしてやったがコケたんでしょう。ほとんどが山中腹沿い右手絶壁のだらだら道ですが、一箇所谷渡りのところがあってそこには姉妹都市北九州市寄贈の橋が架かってました。「北大橋」1987年だそうです。ここが新婚さん記念撮影のメッカなわけですね。そしてここで初めてサイクリストに出会いましたね。3名です。若いカップルはマウンテンバイクで橋のど真ん中で記念写真取り合ってました。おやぢが一名ドロップハンドルでちんたら乗ってましたけど、やっぱり自転車はマイナーなんですね。
ちょいとした芝生を見つけたので初めて休憩しました。景色も色合いも単調なので、つい「展覧会の絵」が頭の中で鳴り出したもので気分転換しないとタクシーで帰ってしまいそうでしたからね。寝転んで一服しました。ホントは景観区内は禁煙だっての知らなかったんですけど、吸いガラがありましたしね。15分程度休んで出発。もう向こうの角(っていっても山中腹をぐるりと迂回するのですが)回れば老虎灘のはずです。
下り道になって、道沿いの公園に白鳩が群れてるのできょろきょろしたら、これまた場違いなでかい教会がありましたね。単なる結婚式場ですね。カッコだけ(信者なんてこんな山ん中まで来ないでしょ)でしょうね。白い木製オープンの馬車もありましたな。思いっきりクサイ演出するってなわけですな。
有名な老虎灘(Tiger Beach)ですが、どっぷり観光化してまして情緒もへったくれもないですな。13時30分になってました。この先は「濱海東路」「濱海北路」と続くのですが、トレッキング演習初日としてはこれまでに致しましょう。
ここはもう街なので、老虎灘海洋公園前にはタクシーが沢山客待ちしてますです。解放路を市内方面に向かって長春路にあるという日本式温泉で汗を流そうと思い付きました。確か2時間マッサージとか地元情報誌に書いてあったので、これから行けば丁度いい時間に帰宅できるでしょう。
まず大連は三方を海に囲まれた大陸的にはこじんまりした街なのです。そこに日露戦争以来の日本の実質統治と後藤新平の斬新な都市計画もあって、各所にロータリーが設けられ最初からモータリゼーション意識したような道路配置の感じを受けます。サントリー・ウーロン茶の初期の頃のコマーシャル「霧の大連」では、街中を走るレトロなちんちん電車が主役でしたが、公共交通網が密なのでしょう。黄河路しか今は走ってない電気懸架式のトロリーバスも、排ガス無縁の公共交通網だと思うのですが、ここ2・3年来の自家用車の急激な普及により邪魔者扱いのようです。ロンドンの二階建てバス真似たやつもあるバスは、全線(始発地から終点まででも)運賃たったの1元の定額料金なんですね。ちなみに「公厠」とある2・3人の公務員配置の公共トイレの一回使用料はその半額の5角です。バス・電車の運賃がいかに安いかがわかりますね。そんな環境のところにいきなり自家用車ブームです。自転車が普及しないわけですね。めったにない雨の日は通勤時間は道路は渋滞しますが、晴れの日は渋滞まではいかなくても結構な量が走ってます。2階建バス以外はみな新車ですね。タクシー初乗り8元(104円)。沿岸都市では安いほうらしいです。だからでしょう、毎日の子供の送り迎えにも可なり気楽にタクシーを使う人が多いですね。
ウォーキング大会まで残り2週間なので、そのような自転車利用状況では埒あかないのでとりあえず星海広場まで散歩することにしました。メインストリートのでかい案内板では星海広場まで3.2キロと表示されているのは以前から知っていました。あちらこちら見て歩きたいとは思っていて、9月に来連するときトレッキングシューズは持って来ていたのですが、トイレとか飲み物とか勝手がいまいち自信なかったのでせいぜい市内中心部(ホテルに駆け込みゃあ大体間に合う)しか歩いてなかったのでした。
朝食とって娘通してお昼ご飯はいいからと阿姨に伝える。9時半出発。中山路よりも街路樹の萌え出したゴーリキー路を行く。いつもの大陸特有の雲ひとつない真っ青な空に法桐の背の高い古木の若葉が気持ちいい。正面に「台山」という少し山らしいのが立ってるのだが、形状から「大連富士」とかいうらしい。娘は「お尻です」と言ってたけど、たしかに頂上が二つに割れてはいるわね。空川にかかった橋を渡るともう市外の雰囲気である。新興マンション群が立ち並びショッピングセンターがある。
メインストリートの中山路に電車路の延安路と高爾基(ゴーリキー)路の合流点から左折して星海広場に入る。ここもだだっぴろくて中心部に辿り着くまで延々歩く。こういう広場では定番の凧揚げやってる人が沢山いた。広場中心部のポールがあるところに到着。10時27分、約1時間で到着ですね。
正面の渚へは何度か行ったので左手「濱海西路」へ向かう。公厠みつけたので5角払って入る。一服して馬欄河の橋を渡る。左手には4棟の温泉付き高層高級マンション、その名も「星海国宝」が建っている。夜来ると照明の関係で高級感バッチリなのだが、昼間見ると岩山を背にしてショボイこと夥しい。またそのすぐ裏手には中世ヨーロッパの山城を模した「城堡博物館」というエゲツナイのが建ってるので、一気に興ざめです。ま、右手の黄海を眺めながらちょい急坂を我慢して登りました。アスファルト舗装の片道一車線で散歩道付きです。外地(大連以外)からの観光客らしい普通の革靴にヒールはいたおぢさんおばさんも歩いております。
11時07分森林動物公園入口、金沙灘到着。ここを目的地として来た人もいたようですがまだまだ革靴・ヒール集団にリラックスした格好の若者らは歩いて行きます。タクシーの流しも多いようで、ギブアップしたら乗ればいいやと、とにかく歩いていきます。市の海洋研究所なんてなビルが忽然と現れました。山の中(海に面してはいますが)です。山の中腹の正面に黄海眺望するだらだら道なのですが、いまいちそっけないのね。木々の緑も海の青も。伊豆の修善寺温泉で一泊して、一日タクシーで天城越えて土肥とか西伊豆巡りしたことあるけど、あの感激とはほど遠い景色ですな。ま、そんなこと言ってもしゃーないんで、主旨は運動と割切ってどんどん進んで行きました。
11時31分伝家荘公園着。いきなり街ですな。街を抜けてまた山道(同じアスファルト二車線散歩道付き)に入る。ここから「濱海中路」というらしい。一気に急坂登りまた黄海が見えてきました。秀月景観区というのかな。左手に民航(航空会社)なんとか園とか書いてあってぐるりが塀で囲まれております。この中に大連日本人学校がるのですね。昨年夏車で来ました。
しばらく行くと途中に秀月酒店だったか、その名を冠した潰れたホテルがありました。ハーバービュー売り物にしてやったがコケたんでしょう。ほとんどが山中腹沿い右手絶壁のだらだら道ですが、一箇所谷渡りのところがあってそこには姉妹都市北九州市寄贈の橋が架かってました。「北大橋」1987年だそうです。ここが新婚さん記念撮影のメッカなわけですね。そしてここで初めてサイクリストに出会いましたね。3名です。若いカップルはマウンテンバイクで橋のど真ん中で記念写真取り合ってました。おやぢが一名ドロップハンドルでちんたら乗ってましたけど、やっぱり自転車はマイナーなんですね。
ちょいとした芝生を見つけたので初めて休憩しました。景色も色合いも単調なので、つい「展覧会の絵」が頭の中で鳴り出したもので気分転換しないとタクシーで帰ってしまいそうでしたからね。寝転んで一服しました。ホントは景観区内は禁煙だっての知らなかったんですけど、吸いガラがありましたしね。15分程度休んで出発。もう向こうの角(っていっても山中腹をぐるりと迂回するのですが)回れば老虎灘のはずです。
下り道になって、道沿いの公園に白鳩が群れてるのできょろきょろしたら、これまた場違いなでかい教会がありましたね。単なる結婚式場ですね。カッコだけ(信者なんてこんな山ん中まで来ないでしょ)でしょうね。白い木製オープンの馬車もありましたな。思いっきりクサイ演出するってなわけですな。
有名な老虎灘(Tiger Beach)ですが、どっぷり観光化してまして情緒もへったくれもないですな。13時30分になってました。この先は「濱海東路」「濱海北路」と続くのですが、トレッキング演習初日としてはこれまでに致しましょう。
ここはもう街なので、老虎灘海洋公園前にはタクシーが沢山客待ちしてますです。解放路を市内方面に向かって長春路にあるという日本式温泉で汗を流そうと思い付きました。確か2時間マッサージとか地元情報誌に書いてあったので、これから行けば丁度いい時間に帰宅できるでしょう。
いっきに春めき、さすがに股引脱ぎ捨てるw
2004年5月6日朝っぱらから暖かい。8時20分に通関部長が我が家に出勤wで、パソコンラックと椅子に電気スタンド買い付き合ってくれた。まだ会社は休みなんだが会長命令ではネw。自分は休み無しでカネ引っ張ってきたわけだし鼻息荒いサ。で二人で五四広場の大連電子城に向かった。まだ8時半なのにもう凄い人出である。電子城前広場では各学校の先生方がパラソル開いて学校の成績(ウチの高校からは清華大に一人北京大に6人合格しました!なんてなことが看板に名前と写真入りで出てたナw)勉強のアドバイス会(?)を開いていた。
電子城1階の食品売り場は朝7時からやっているようだ。地下一階の家具売り場と1・2階のパソコンショップは9時からだとのこと。仕方ないので20分ほど勉強アドバイス会の様子を見て歩いた。物理・化学・英語等と受持ち学科名と所属学校に教師名が書かれた名札立てた小さなテーブルに対面で、パラソルの下お父さんお母さんらが相談している。人気は英語の先生かな。次ぎは数学。誰も寄らないのが「政治」の名札の先生の机w。
------------------------PM7:19
理想的総ガラス張りのラックはけ〜んw。260元かな。椅子は280元?あら?椅子の方がお高いのね。んじゃ拙いんでイチランク下げて椅子は160元のにしました。〆て440元なり。電気スタンドも買ってくるように言い遣って2つ買って315元。小型トラックに積んで早速一緒にご帰宅です。聯想販売店のにいちゃんが来てて昨日の続きやってました。こっちの部屋にルーター設置して空調の下通して廊下経由の向かいの部屋へ。理想的な仕組になりましたね。ラックにPCを積み直してもらって勉強机も理想的な場所にお引越し。いい環境になったですね。
どさくさ紛れにニョウボは12時の便で帰国していきました。今回は娘の気が紛れる材料だできて良かったです。いつもはしばらくメソメソ手が焼けたのですが...w。
午後からは、空港まで見送りに行ってくれた通関部長が自転車屋を案内してくれるそうです。期待しないwで行って見ましょう。
イトキン前の地元百貨店に連れて行かれました。エレベーターで行った4階スポーツ用品売り場から、結局1階まで売り場尋ねながらw階段をクルクル降りて来ました。さすがに地元民でも尋ねて即「めぇぃ〜よぉ〜」攻撃にはドタマに来てる様子でありました。で結局1階隅っこの売り場をめっけて彼が地元民面子にかけてw値切って10段変速機付きドロップハンドル車が1100元(14300円)也。ウォルマートのヤツよりブレーキ部分ががっちりしてていいかもね。もっともむこうのは650元(8450円)だからさw。盛んにコレにせいっ!みたいなジェスチャーするが、値段メモして連れ出す。駐車場で例の高級自転車屋の名刺見せてソコへ連れてってくれるように頼む。
最低で2700元(35100円)の店。あれこれ見てから、コレいいなぁと実際持たせてその重量差を実感してビックリしてたが、値段が27000元(351000円)と聞いてもっとビックリしてたww。そりゃそうだよね、日系スーパー(従業員300人くらい)店長の給料が1万2・3千元(156000円)だからねぇw。一応そういうのもあるんだよってことで4万円(3000元)くらいのを買っても非難されないようなバリアーを張っておこうとかw...。
今回は値踏みで終わり。4時ごろ帰宅してやはり太陽光は眩しいのだが風だ少し出てきて寒く感じたので、さっき脱ぎ捨てたはずの股引上下装着w。こんなんじゃあ、いつサイクリング始められるのやらwww...
電子城1階の食品売り場は朝7時からやっているようだ。地下一階の家具売り場と1・2階のパソコンショップは9時からだとのこと。仕方ないので20分ほど勉強アドバイス会の様子を見て歩いた。物理・化学・英語等と受持ち学科名と所属学校に教師名が書かれた名札立てた小さなテーブルに対面で、パラソルの下お父さんお母さんらが相談している。人気は英語の先生かな。次ぎは数学。誰も寄らないのが「政治」の名札の先生の机w。
------------------------PM7:19
理想的総ガラス張りのラックはけ〜んw。260元かな。椅子は280元?あら?椅子の方がお高いのね。んじゃ拙いんでイチランク下げて椅子は160元のにしました。〆て440元なり。電気スタンドも買ってくるように言い遣って2つ買って315元。小型トラックに積んで早速一緒にご帰宅です。聯想販売店のにいちゃんが来てて昨日の続きやってました。こっちの部屋にルーター設置して空調の下通して廊下経由の向かいの部屋へ。理想的な仕組になりましたね。ラックにPCを積み直してもらって勉強机も理想的な場所にお引越し。いい環境になったですね。
どさくさ紛れにニョウボは12時の便で帰国していきました。今回は娘の気が紛れる材料だできて良かったです。いつもはしばらくメソメソ手が焼けたのですが...w。
午後からは、空港まで見送りに行ってくれた通関部長が自転車屋を案内してくれるそうです。期待しないwで行って見ましょう。
イトキン前の地元百貨店に連れて行かれました。エレベーターで行った4階スポーツ用品売り場から、結局1階まで売り場尋ねながらw階段をクルクル降りて来ました。さすがに地元民でも尋ねて即「めぇぃ〜よぉ〜」攻撃にはドタマに来てる様子でありました。で結局1階隅っこの売り場をめっけて彼が地元民面子にかけてw値切って10段変速機付きドロップハンドル車が1100元(14300円)也。ウォルマートのヤツよりブレーキ部分ががっちりしてていいかもね。もっともむこうのは650元(8450円)だからさw。盛んにコレにせいっ!みたいなジェスチャーするが、値段メモして連れ出す。駐車場で例の高級自転車屋の名刺見せてソコへ連れてってくれるように頼む。
最低で2700元(35100円)の店。あれこれ見てから、コレいいなぁと実際持たせてその重量差を実感してビックリしてたが、値段が27000元(351000円)と聞いてもっとビックリしてたww。そりゃそうだよね、日系スーパー(従業員300人くらい)店長の給料が1万2・3千元(156000円)だからねぇw。一応そういうのもあるんだよってことで4万円(3000元)くらいのを買っても非難されないようなバリアーを張っておこうとかw...。
今回は値踏みで終わり。4時ごろ帰宅してやはり太陽光は眩しいのだが風だ少し出てきて寒く感じたので、さっき脱ぎ捨てたはずの股引上下装着w。こんなんじゃあ、いつサイクリング始められるのやらwww...
小皇帝は拙いってわかってはいるのねw
2004年5月5日こちらのカレンダーでは昨日が青年節で休日なのかな。5日は立夏、別に休みではない。代休やら何やらwでとにかく一週間休んじゃうんだろ。学校は8日土曜日から始まる。
5月5日はこっちじゃ関係ないが、日本は連休最後子供の日。その記事見てて産経新聞中国総局の福島香織さんの記事が目を引いた。
「最近の親の最大の懸念はどうすれば我が子を『小皇帝』にしないか、ということだという。」
やっぱりそうだよねぇ。とにかくこっちのガキの態度行動は目に余るw。学校の送り迎えは当たり前、夜10時くらいまで親が付きっ切りでローラースケートやってるもんなぁ。土日の習いモノは英語に楽器類(ピアノ・バイオリン・ドラムスw・サキソフォーン・古筝に二胡等々)がメジャーでしょか。サッカー教室にローラースケート教室も繁盛です。これが全部親付き添いですから。英語学校の2時間ふたコマの間、1階のロービー待合は親御さんで満員です。
地元学校に入れてるし一応当分は回りに合わせてやってるんで慣れたけど、それにしても割り切れん部分は多々あるわけで。まず勉強以外では叱るということがないんだな。もちろん手を上げるなんてことは皆無。その福島さんの記事によると「一人っ子に夫婦共稼ぎだと、子供のしつけって自信もてないのよ。」という北京女性の声を取り上げていた。またこんなに急激に世の中変化してると定番のお婆ちゃんにお任せも波長が合わないってこともあるかもしれない。勢い「寄宿制幼稚園w」ってな発想になるんだろね。土日のみ家族の触合いができるだけ。「さて、...親子三人で自宅でやっとくつろぐことができる日曜。『お母さん、おやつう』。家に帰ってくるなり”しつけ”はすっかり忘れ、わがままぶり全開。離れている時間が長いせいか、(お母さん)の甘やかしっぷりも三倍増。『いいのよ。しつけは外で、甘やかすのは内で、それでバランスがとれているはずwだから』(子供)が将来、どんな大人になるのか楽しみだ。」と〆てますね。
中国で人口抑制策として一人っ子政策が始まり四半世紀。一人っ子は全国で八千万人以上となった。この政策の弊害のひとつが、「小皇帝」と呼ばれるわがままでこらえ性のない子供の増加だが、その小皇帝が成長、責任感や独立心が欠如し、自意識ばかり強い「新人類」となって、改めて社会問題としてクローズアップされている。
ここに「中華意識」と「偏向歴史教育」と「成金状況」が加わって「野郎事大・井の中の蛙・無責任無謙虚」な留学生の大量生産とあいなったのでしょ。特にこの13年のえざわ時代に中学から大学まで送った20代前半の世代が最悪でしょうなw。ま、一言では「傍若無人」。たまたま青年節の4日にポカポカ陽気の中山公園に散歩に行ったら、まだ10時代午前中からベンチじゃチュンチュクアベック何組もw。体操の老人連中も見て見ぬ振りだね。日本でもバカモノ(若者)達がいきなり人前で口吸いw出したのは何年前からだっけ?6年くらい経ったかな?まぁ市政府前人民広場でも午前中w真昼間から開けっぴろげですな、小皇帝第一世代の傍若無人ぶりでした。
労働節は労働者すなわち使われてる種類の方々のお休みでして、自前でやってる人種は無関係のようです。来連以来工場視察に打合せ等やって3日月曜日からは完全に娘に付き合うんだとか言ってたにもかかわらず、早速来連情報を仕入れた投資希望者から電話で、まず3日は半日潰れ。4日は実際やる兄貴も交えて具体的な方法模索。金銭ではなく二種類の工場と設備を任せて賃料で回収なんてなアイディア開陳して受けた様子。おまけに事業本体の方にも「投資」希望者が出てきて、バブル状況では他人の褌でリスクヘッジ結構だと賛成する。今日午後からは連中に現地工場稼動状況の現場視察してもらって〆て三日間で投資受入れ契約完結。(バブルどっぷりwの)支那人同士だと早いわ。
夕方今回大連最後の夕食は韓国焼肉に決まる。苦手なんだよね、焼肉。場所が延安路先南山路角の店だから近所散歩しようと承諾して、食事は適当に切り上げて一人で近辺を散歩した。この近辺は、南山路・南山街・南山日本風景一条街とか七七路と、古い当時のままの二階建て4世帯アパートが何棟もあって、多分ポプラだと思うのだが大木も何本が街路樹で残っている歴史を感じさせる街並みなのである。やはり立夏ですね。真冬に来た時の殺風景が見違えるような緑の並木に変わっていた。紫の花をつけた木は桐の木のようだね。大連外国語学院近くの小さな公園に桐の大木があった。
ケーキ屋をみつけて入ったらチーズケーキが売っていたので、ショートケーキと合わせて5個買った。子供二人はどうせ冷麺に焼肉なんて飽きるだろうと思ってサw。
食事を終えて兄貴夫婦とはそこでお別れ、延安路先へ大連外国語学院正面から右折、大連京劇団(元東本願寺)を通って勝利路を山に登る。市内経由しない迂回路である。右手に夕方の大連中心部を眺めながら勝利路を東北路まで直進する。ここから右折してオリンピック公園にでた。娘と私はローラースケート、家族はウォルマートで買い物。毎夜9時までやっている。4月17日から地下3階の「奥林匹克電子城」ができた(大連駅前電子城移転)ので、それまでは1/3しか埋まらなかったでかい駐車場は満杯状態である。これからは近くでDVDにプリンターインキにPC関連は全部揃うので、とにかくまた便利になった。
娘用のパソコンが17インチモニターやら3ヶのスピーカーシステムだとかで結構大掛かりなのでやはりラック入れないと拙いようで、明日は午後から探してみよう。全部ガラス張りの支那っぽいの(パソコンラックが総ガラス張りw)をどこかで見かけたので、この際アレを入れてみようと思ってるww。
5月5日はこっちじゃ関係ないが、日本は連休最後子供の日。その記事見てて産経新聞中国総局の福島香織さんの記事が目を引いた。
「最近の親の最大の懸念はどうすれば我が子を『小皇帝』にしないか、ということだという。」
やっぱりそうだよねぇ。とにかくこっちのガキの態度行動は目に余るw。学校の送り迎えは当たり前、夜10時くらいまで親が付きっ切りでローラースケートやってるもんなぁ。土日の習いモノは英語に楽器類(ピアノ・バイオリン・ドラムスw・サキソフォーン・古筝に二胡等々)がメジャーでしょか。サッカー教室にローラースケート教室も繁盛です。これが全部親付き添いですから。英語学校の2時間ふたコマの間、1階のロービー待合は親御さんで満員です。
地元学校に入れてるし一応当分は回りに合わせてやってるんで慣れたけど、それにしても割り切れん部分は多々あるわけで。まず勉強以外では叱るということがないんだな。もちろん手を上げるなんてことは皆無。その福島さんの記事によると「一人っ子に夫婦共稼ぎだと、子供のしつけって自信もてないのよ。」という北京女性の声を取り上げていた。またこんなに急激に世の中変化してると定番のお婆ちゃんにお任せも波長が合わないってこともあるかもしれない。勢い「寄宿制幼稚園w」ってな発想になるんだろね。土日のみ家族の触合いができるだけ。「さて、...親子三人で自宅でやっとくつろぐことができる日曜。『お母さん、おやつう』。家に帰ってくるなり”しつけ”はすっかり忘れ、わがままぶり全開。離れている時間が長いせいか、(お母さん)の甘やかしっぷりも三倍増。『いいのよ。しつけは外で、甘やかすのは内で、それでバランスがとれているはずwだから』(子供)が将来、どんな大人になるのか楽しみだ。」と〆てますね。
中国で人口抑制策として一人っ子政策が始まり四半世紀。一人っ子は全国で八千万人以上となった。この政策の弊害のひとつが、「小皇帝」と呼ばれるわがままでこらえ性のない子供の増加だが、その小皇帝が成長、責任感や独立心が欠如し、自意識ばかり強い「新人類」となって、改めて社会問題としてクローズアップされている。
ここに「中華意識」と「偏向歴史教育」と「成金状況」が加わって「野郎事大・井の中の蛙・無責任無謙虚」な留学生の大量生産とあいなったのでしょ。特にこの13年のえざわ時代に中学から大学まで送った20代前半の世代が最悪でしょうなw。ま、一言では「傍若無人」。たまたま青年節の4日にポカポカ陽気の中山公園に散歩に行ったら、まだ10時代午前中からベンチじゃチュンチュクアベック何組もw。体操の老人連中も見て見ぬ振りだね。日本でもバカモノ(若者)達がいきなり人前で口吸いw出したのは何年前からだっけ?6年くらい経ったかな?まぁ市政府前人民広場でも午前中w真昼間から開けっぴろげですな、小皇帝第一世代の傍若無人ぶりでした。
労働節は労働者すなわち使われてる種類の方々のお休みでして、自前でやってる人種は無関係のようです。来連以来工場視察に打合せ等やって3日月曜日からは完全に娘に付き合うんだとか言ってたにもかかわらず、早速来連情報を仕入れた投資希望者から電話で、まず3日は半日潰れ。4日は実際やる兄貴も交えて具体的な方法模索。金銭ではなく二種類の工場と設備を任せて賃料で回収なんてなアイディア開陳して受けた様子。おまけに事業本体の方にも「投資」希望者が出てきて、バブル状況では他人の褌でリスクヘッジ結構だと賛成する。今日午後からは連中に現地工場稼動状況の現場視察してもらって〆て三日間で投資受入れ契約完結。(バブルどっぷりwの)支那人同士だと早いわ。
夕方今回大連最後の夕食は韓国焼肉に決まる。苦手なんだよね、焼肉。場所が延安路先南山路角の店だから近所散歩しようと承諾して、食事は適当に切り上げて一人で近辺を散歩した。この近辺は、南山路・南山街・南山日本風景一条街とか七七路と、古い当時のままの二階建て4世帯アパートが何棟もあって、多分ポプラだと思うのだが大木も何本が街路樹で残っている歴史を感じさせる街並みなのである。やはり立夏ですね。真冬に来た時の殺風景が見違えるような緑の並木に変わっていた。紫の花をつけた木は桐の木のようだね。大連外国語学院近くの小さな公園に桐の大木があった。
ケーキ屋をみつけて入ったらチーズケーキが売っていたので、ショートケーキと合わせて5個買った。子供二人はどうせ冷麺に焼肉なんて飽きるだろうと思ってサw。
食事を終えて兄貴夫婦とはそこでお別れ、延安路先へ大連外国語学院正面から右折、大連京劇団(元東本願寺)を通って勝利路を山に登る。市内経由しない迂回路である。右手に夕方の大連中心部を眺めながら勝利路を東北路まで直進する。ここから右折してオリンピック公園にでた。娘と私はローラースケート、家族はウォルマートで買い物。毎夜9時までやっている。4月17日から地下3階の「奥林匹克電子城」ができた(大連駅前電子城移転)ので、それまでは1/3しか埋まらなかったでかい駐車場は満杯状態である。これからは近くでDVDにプリンターインキにPC関連は全部揃うので、とにかくまた便利になった。
娘用のパソコンが17インチモニターやら3ヶのスピーカーシステムだとかで結構大掛かりなのでやはりラック入れないと拙いようで、明日は午後から探してみよう。全部ガラス張りの支那っぽいの(パソコンラックが総ガラス張りw)をどこかで見かけたので、この際アレを入れてみようと思ってるww。
国立国会図書館、いい仕事しだしたじゃんw
2004年5月4日昨日の朝方、ある人のブログで紹介されてたので早速ザット閲覧して、まぁ今の所はこんなもんでしょうと思えたので、とりあえず「概説」だけプリントアウトして、どこが不十分が赤ペンで書き込んでおいた。先ほど産経ウェブページを見たらこの国立国会図書館の「日本国憲法の誕生」ページは昨日開設されたばかりのようで、記事にしていた。
http://www.ndl.go.jp/constitution/index.html
普通法学部法律学科生は2年後半あたりから憲法やりだしたな、30何年前はw。有斐閣法律学全集は当時900円くらいだったんじゃないかな。宮澤俊義と清宮四郎、佐藤功に小林直樹(横組み上下巻=迷惑w)、講座とったんで橋本公亘に清水睦。思いっきり左がかった鈴木安蔵。たまたまGHQに一人で放っておかれて立法者面できたw佐藤達夫。神保町に高田馬場早稲田近辺の古本屋回ってとにかく手に入る体系書は全部買って読んだよな。あと日本評論社の宮澤コンメンタールに有斐閣の講座もの(つまり論文集)な。体系書の解説本も何冊買ったか。4年生ごろからは芦部信喜(図解出てたなw)に、それから京都の佐藤幸治本ではしょっぱなに憲法への「アフェクション」と出てきて面食らってしまった。受験英語では「愛情」しか知らなかったもんでw。「献身」くらいの意味なのかも。もっと迷惑だったのは、樋口陽一せんせの「比較憲法」。プープル主権だのナシオン主権だのまぁw。試験委員だったから買うんだな受験生心理としては。今や共○党系列でバレバレだもんネ、このしとw。
とにかく、いくら読んでも腑に落ちないんだもんなぁwケンポー。何が書いてあるんだか、論理が飛躍してるようでバラバラな印象で、個別論点はなんとか分かるといえば分かるような気もするけど、何か肝心のところがピンと来ないんだなぁ。(今から思うと「国家論」が抜けてるんだね)まぁてきとーに合わせてw優はいただきましたけど、学部レベルじゃ意味ないですわねw。
卒業して事務所勤めながらの浪人時代も試験目標だったから、外野の本を読まなかったので視野狭窄のままでしたですな。たまたまちょいと余裕というか試験現場から離れるようになって、普通の本屋の普通のコーナーで文春文庫かな「1946年憲法-その拘束-」なんてな背表紙が目に止まって、著者名見たら漱石関連とかエッセィ(夜の紅茶)で読んで多少ファンだった江藤淳じゃないですか。あらまコノ手の著作もものされてましたかと早速買って読んでビックリ。東大憲法教授で試験委員の小林(直樹)せんせ、やられまくってるじゃあぁあ〜りませんかw。3部作(「1946年憲法-その拘束-」「忘れたこと忘れさせられたこと」「閉ざされた言語空間-占領軍の検閲と戦後日本-」)を即買い揃えて夢中で読んでしまった。
いやぁ、貴重な青春時代wをくだらん本の群に費やしたことを恨んでも、今更もう致し方ないわね。とにかくテレビにも平気でこれら憲法学者がお出ましで、今から思うと能天気な「べき」論ばっかおしゃべりしてたんだからね。ま、今の北解説の伊豆見・小此木さんみたいなもんネw。多少おかしいかなと思い出したのは、小林せんせが社会党のために「自衛隊違憲合法w論」岩波新書で出したり、橋本公亘せんせが選りによってw公○党支持打ち出しちゃったときだったような気がする。以来、もう憲法体系書買うのやんぴw。馬鹿っくさくてサw。40代若手もかわいそうに「老害(講座システム)」で「日本は共和制である。」とかその体系書に書かせられてるんだもんなぁ。
ネーミング(著作者名もw書名も)はダサイwけど、今すぐ手に入るんでは西修著「日本国憲法はこうして生まれた」(まんまじゃんw)でしょね。中公文庫でお求め易いし安いですよん。んでこれを読まなくてもいいくらいに、まぁまぁよくまとまってるのが上記HPの「概説」だと思うのね。こらいぃわいっw。外地だから本自体手元にないもんでネ。
ただ、「自由指令」はボヤカシでしょ。はっきり「公職追放令」と書いて東久爾内閣の閣僚排除して脅しつけたとした方がいいね。戦後インフレと650万人の(軍人の)復員に(民間人の)引揚で職がない即ち収入が絶たれるという具体的な恐怖(家族を人質にした)で口封じしたのだね。実質憲法制定議会を構成する戦後最初の総選挙(帝国憲法下での第90回帝国議会カナ)では、この公職追放によりほとんどが新人というど素人の集合体であったのですね。ぬくぬく安全な檻の中で「自称苦節」ホントは安全ラクチンw13年の○産党員、以外はみんな多かれ少なかれ「戦争協力者」であって(当然でしょ。国民なんだから)、狙い討ちされたら即無職ですからねぇ。関心視線は当然GHQの意向にだけ、向いているわけですわ。
そこいら示さないでまた考慮しないで、小林せんせのお説では「確かに2月4日から11日まで(だったかな?13日に提示。白洲次郎の本にリアルに書いてあったナ)の民主党左派ニューディーラーでオマケに法律素人軍人(娑婆で弁護士だったってもねぇw)と22歳タイピスト(ベアテ・シロタが唯一日本滞在経験<お父さんが芸大のピアノのせんせかな>あって図書館駆けずり回って参考書集めたw)がでっち上げたんだが、きちんと議会で討論検討してるんだ!」ってなことおっしゃってますですねw。これって子供騙しだよねぇ。
芦田修正の意味すぐ判明して(議事録が一昨年かなやっと公開されたが、彼が後日言ってたような含みの発言は記載がなかった。つまり、議事の速記録は即時英文に翻訳されてGHQに報告されてたから、彼は心の内でのみそう思ってたというふうに私は解しますがね)極東委員会から「文民」なんてな新語ぶち込むことを要求されて貴族院では議員から質問するという形で修正してるもんね。完全にコントロールですよ。間接占領と同じ扱い。
もっとも下手な抵抗しなくてよかったんですよん。オーストラリアにニュージーランド、カナダとかソ連もそうかな、天皇戦犯説ですぐクビに縄付けろとか言ってたわけだし、そもそも占領中に憲法いじるコト自体、んなもん無効だってことは押し付ける方も押し付けられる方も分かり切っていたんだもんね。(美濃部達吉貴族院議員の反論書参照のこと)
全ては幣原喜重郎が一人で被って沈黙(言わなくても当時の人たちはみんな分かっていたと解するね、私は)の内に亡くなっていったのね。つまりマッカーサーに全権あるうちに(すぐに極東委員会に憲法事項権限移っちゃう)すってんてんの国の姿さらして「これで仕返し(復讐戦)はないでしょ」ってなことにしたんだね。
やっぱ、問題は1952年4月28日以降の吉田の態度でしょうね。岸信介見なおされて娘孫の安倍晋三がクローズアップされるのもわかりますなぁ。
---追記
小学館文庫で憲法シリーズでてるけど、あんまり意味ないネw。一応全部しっかり読んだつもりだけど、「べき論」まんまっぽいな。資料も偏り過ぎ。他のこの文庫シリーズがいいんでよくすっぽ立ち読みもせずにいきなり全部買ったのだけれど、見事に当て外れwでしたな。創○大のせんせのコンメント読んでもなぁぁww。
http://www.ndl.go.jp/constitution/index.html
普通法学部法律学科生は2年後半あたりから憲法やりだしたな、30何年前はw。有斐閣法律学全集は当時900円くらいだったんじゃないかな。宮澤俊義と清宮四郎、佐藤功に小林直樹(横組み上下巻=迷惑w)、講座とったんで橋本公亘に清水睦。思いっきり左がかった鈴木安蔵。たまたまGHQに一人で放っておかれて立法者面できたw佐藤達夫。神保町に高田馬場早稲田近辺の古本屋回ってとにかく手に入る体系書は全部買って読んだよな。あと日本評論社の宮澤コンメンタールに有斐閣の講座もの(つまり論文集)な。体系書の解説本も何冊買ったか。4年生ごろからは芦部信喜(図解出てたなw)に、それから京都の佐藤幸治本ではしょっぱなに憲法への「アフェクション」と出てきて面食らってしまった。受験英語では「愛情」しか知らなかったもんでw。「献身」くらいの意味なのかも。もっと迷惑だったのは、樋口陽一せんせの「比較憲法」。プープル主権だのナシオン主権だのまぁw。試験委員だったから買うんだな受験生心理としては。今や共○党系列でバレバレだもんネ、このしとw。
とにかく、いくら読んでも腑に落ちないんだもんなぁwケンポー。何が書いてあるんだか、論理が飛躍してるようでバラバラな印象で、個別論点はなんとか分かるといえば分かるような気もするけど、何か肝心のところがピンと来ないんだなぁ。(今から思うと「国家論」が抜けてるんだね)まぁてきとーに合わせてw優はいただきましたけど、学部レベルじゃ意味ないですわねw。
卒業して事務所勤めながらの浪人時代も試験目標だったから、外野の本を読まなかったので視野狭窄のままでしたですな。たまたまちょいと余裕というか試験現場から離れるようになって、普通の本屋の普通のコーナーで文春文庫かな「1946年憲法-その拘束-」なんてな背表紙が目に止まって、著者名見たら漱石関連とかエッセィ(夜の紅茶)で読んで多少ファンだった江藤淳じゃないですか。あらまコノ手の著作もものされてましたかと早速買って読んでビックリ。東大憲法教授で試験委員の小林(直樹)せんせ、やられまくってるじゃあぁあ〜りませんかw。3部作(「1946年憲法-その拘束-」「忘れたこと忘れさせられたこと」「閉ざされた言語空間-占領軍の検閲と戦後日本-」)を即買い揃えて夢中で読んでしまった。
いやぁ、貴重な青春時代wをくだらん本の群に費やしたことを恨んでも、今更もう致し方ないわね。とにかくテレビにも平気でこれら憲法学者がお出ましで、今から思うと能天気な「べき」論ばっかおしゃべりしてたんだからね。ま、今の北解説の伊豆見・小此木さんみたいなもんネw。多少おかしいかなと思い出したのは、小林せんせが社会党のために「自衛隊違憲合法w論」岩波新書で出したり、橋本公亘せんせが選りによってw公○党支持打ち出しちゃったときだったような気がする。以来、もう憲法体系書買うのやんぴw。馬鹿っくさくてサw。40代若手もかわいそうに「老害(講座システム)」で「日本は共和制である。」とかその体系書に書かせられてるんだもんなぁ。
ネーミング(著作者名もw書名も)はダサイwけど、今すぐ手に入るんでは西修著「日本国憲法はこうして生まれた」(まんまじゃんw)でしょね。中公文庫でお求め易いし安いですよん。んでこれを読まなくてもいいくらいに、まぁまぁよくまとまってるのが上記HPの「概説」だと思うのね。こらいぃわいっw。外地だから本自体手元にないもんでネ。
ただ、「自由指令」はボヤカシでしょ。はっきり「公職追放令」と書いて東久爾内閣の閣僚排除して脅しつけたとした方がいいね。戦後インフレと650万人の(軍人の)復員に(民間人の)引揚で職がない即ち収入が絶たれるという具体的な恐怖(家族を人質にした)で口封じしたのだね。実質憲法制定議会を構成する戦後最初の総選挙(帝国憲法下での第90回帝国議会カナ)では、この公職追放によりほとんどが新人というど素人の集合体であったのですね。ぬくぬく安全な檻の中で「自称苦節」ホントは安全ラクチンw13年の○産党員、以外はみんな多かれ少なかれ「戦争協力者」であって(当然でしょ。国民なんだから)、狙い討ちされたら即無職ですからねぇ。関心視線は当然GHQの意向にだけ、向いているわけですわ。
そこいら示さないでまた考慮しないで、小林せんせのお説では「確かに2月4日から11日まで(だったかな?13日に提示。白洲次郎の本にリアルに書いてあったナ)の民主党左派ニューディーラーでオマケに法律素人軍人(娑婆で弁護士だったってもねぇw)と22歳タイピスト(ベアテ・シロタが唯一日本滞在経験<お父さんが芸大のピアノのせんせかな>あって図書館駆けずり回って参考書集めたw)がでっち上げたんだが、きちんと議会で討論検討してるんだ!」ってなことおっしゃってますですねw。これって子供騙しだよねぇ。
芦田修正の意味すぐ判明して(議事録が一昨年かなやっと公開されたが、彼が後日言ってたような含みの発言は記載がなかった。つまり、議事の速記録は即時英文に翻訳されてGHQに報告されてたから、彼は心の内でのみそう思ってたというふうに私は解しますがね)極東委員会から「文民」なんてな新語ぶち込むことを要求されて貴族院では議員から質問するという形で修正してるもんね。完全にコントロールですよ。間接占領と同じ扱い。
もっとも下手な抵抗しなくてよかったんですよん。オーストラリアにニュージーランド、カナダとかソ連もそうかな、天皇戦犯説ですぐクビに縄付けろとか言ってたわけだし、そもそも占領中に憲法いじるコト自体、んなもん無効だってことは押し付ける方も押し付けられる方も分かり切っていたんだもんね。(美濃部達吉貴族院議員の反論書参照のこと)
全ては幣原喜重郎が一人で被って沈黙(言わなくても当時の人たちはみんな分かっていたと解するね、私は)の内に亡くなっていったのね。つまりマッカーサーに全権あるうちに(すぐに極東委員会に憲法事項権限移っちゃう)すってんてんの国の姿さらして「これで仕返し(復讐戦)はないでしょ」ってなことにしたんだね。
やっぱ、問題は1952年4月28日以降の吉田の態度でしょうね。岸信介見なおされて娘孫の安倍晋三がクローズアップされるのもわかりますなぁ。
---追記
小学館文庫で憲法シリーズでてるけど、あんまり意味ないネw。一応全部しっかり読んだつもりだけど、「べき論」まんまっぽいな。資料も偏り過ぎ。他のこの文庫シリーズがいいんでよくすっぽ立ち読みもせずにいきなり全部買ったのだけれど、見事に当て外れwでしたな。創○大のせんせのコンメント読んでもなぁぁww。
コメントをみる |

OSもコピー支那パソと伊都錦。日本的金銭感覚失うと商売ならんなw
2004年5月4日娘の通う地元の小学校でもパソコン教室が始まったようである。内容はゲームにお絵かきではあるようだ。あちこちにネットカフェがあって1時間2元が相場かな。300元ほどの前払いする会員になると1元らしい。ここでもオンラインゲームが主らしく、小中学校では出入り禁止にしてるようである。大学の傍が一番その手の店が多い。安全局の規制がかかっていてどこにでも自由とはいかない様子である。ウォルマートやカルフールでも時々セールやっているから個人所有も増えてきているのだろうが、日本語塾を受講する大学生らに聞いたところではほとんでカフェで済ましてる。理工大卒のその方面に就職して自宅でネットしている社会人が、地元の役人の個人名もろ出しの「小説」(裏づけ事実摘示なしだから揶揄の類だろう)をBBSに書いて、いきなり自宅に乗り込まれてエロサイト閲覧の「罪」で罰金1000元課され、本命の「非難小説」の方はチラッと注意されたらしい。
市内に3箇所ほどある秋葉原のような電子城では、オープンスペースに机何個か並べた程度の小店だらけでみな組立屋である。全部コピーのOSはWin98かせいぜい2000。3000元(39000円)から6000元(78000円)くらいで組み立てて売る。故障ばっちりサービスですとか口ではいうが、次ぎ行ったとき店自体ある保証はどこにもないらしい。
今私が使ってる自宅のPCも人任せで、たまたま大連で服飾関連の事業を始めるときに雇った責任者の弟がそっち方面の会社(つまり組立屋の小店ネw)をやってるとかでまかせたのだそうだ。昨年7月に来た時、自宅事務室に誰も使ってない様子でデスクに鎮座しておった。そいつは勝手な仕事やった挙句に同業他社に迂回して懐肥やしてたの見破られて即クビw、以来誰も使ってなかったらしい。調べたら月100元使い放題のネットも繋がっていたが支払放題であったようだ。電話代に紛れて気にもしてなかったけどw。たまに娘がゲームやったり、阿姨(住込みお手伝い)がエクセルで帳簿付けてたのかな。もっともこれは会社のでやるのが筋で、自宅でも時間あった時に整理する程度だったらしい。閑だったのでいじったらWin98で日本語表示できないし、そもそもが全部チャイ語表示でわけわからんw。またそもそも私自身がマックしかいじったことないパソオンチおやぢなんである。しかしテレビも見れんし、本もないし新聞も読めん。業者呼んでこのクソチャイパソwにWinXPチャイ語版ぶち込んでもろた。以来私独占。娘ゲームやりたいでブーブー。で昨日ニョウボと阿姨と三人で買いにいった。繁華街そばの電子城は連休掻き入れ時らしく大混雑であった。ニョウボはこういうのが一番苦手。確かにいっぱいある組立屋回っても所詮コピーOSで、また今更98だの2000だのでもあるまいから意味はいことは確か。HPのまあまあ格好いいのもあったけどニョウボに通訳して聞いたらバックアップCDもついてくるのかも不明w。結局「連想」のショップでいっちょん高いのを買った。ゲームとお絵描きなんだけどネw。我が家の方針は「見た目」(インテリア性)第一なもんでw。販売員は盛んに「CAD能力だどうのこうの」言ってたらしいが、最後に小学校3年生使うんだわいって言っていた。17インチの液晶モニターがちょい割高だったけど別に円換算すれば14万円程度だし所詮会社経費だしな。娘と阿姨の二人の教育も飲ませたし。ルーターの取り付けも。
車はイトキン(伊都錦)大連の地下駐車場に入れてたのでついでに買い物することになった。1階から7階まで(8階はレストラン階)二人で全部見て回るようなので私は4階のカフェで待ってるコトになった。最後の1階の造花(でかい壷付きでゴージャスw)買いにはつきあった。会社用と自宅用の2ヶ買った。7000元(91000円)くらいかな。
5時間くらいで25万円かな。でもソニーバイオは25000元(325000円)だからね。私自身はこっち金銭感覚染まってきつつあるようで、壷入り造花が4000元なんての見ると8元のマイルドゼヴンが50カートンかぁなんてな発想しだすようになってきてるwけど、それじゃあ日本と支那いったりきたりの商売などできないんで別にいいんじゃないとか別の意味で安心した。ちょろちょろ使うタイプと、どかんとまとめて使うタイプがいるからね。
夕方はシャブシャブしようってことで出かけた。兄貴一家も来るってナ話だったが、そりゃ無理でしょwと思ってたらさすがに遠慮したみたいだな。先日の私の素振が伝わったかなw。どのツラ下げてってな感じね。普通は2年は出入り禁止でしょw、兄貴だけならまだしも能力もやる気もおもいつき程度で3年の約束を半年でトンズラこいてさ。普通は保証金2万元派遣会社に預けるシステムらしいのだ。きちんと勤めますってな証かな。だからヘタると没収。それもパスでなおかつ管理部門派遣なのに半年じゃあ、他の同期生へのシメシがつかないじゃん。オレ、こういうの一番嫌いなタイプなんである。そんでもろ顔に出るタイプだからな。ニョウボみたいな経営者にはいちょんむかんというわけだ。やってきた仕事の内容によるってなわけね。こっちはセーブが内容、あっちは思い切りと人使いが内容。
市内に3箇所ほどある秋葉原のような電子城では、オープンスペースに机何個か並べた程度の小店だらけでみな組立屋である。全部コピーのOSはWin98かせいぜい2000。3000元(39000円)から6000元(78000円)くらいで組み立てて売る。故障ばっちりサービスですとか口ではいうが、次ぎ行ったとき店自体ある保証はどこにもないらしい。
今私が使ってる自宅のPCも人任せで、たまたま大連で服飾関連の事業を始めるときに雇った責任者の弟がそっち方面の会社(つまり組立屋の小店ネw)をやってるとかでまかせたのだそうだ。昨年7月に来た時、自宅事務室に誰も使ってない様子でデスクに鎮座しておった。そいつは勝手な仕事やった挙句に同業他社に迂回して懐肥やしてたの見破られて即クビw、以来誰も使ってなかったらしい。調べたら月100元使い放題のネットも繋がっていたが支払放題であったようだ。電話代に紛れて気にもしてなかったけどw。たまに娘がゲームやったり、阿姨(住込みお手伝い)がエクセルで帳簿付けてたのかな。もっともこれは会社のでやるのが筋で、自宅でも時間あった時に整理する程度だったらしい。閑だったのでいじったらWin98で日本語表示できないし、そもそもが全部チャイ語表示でわけわからんw。またそもそも私自身がマックしかいじったことないパソオンチおやぢなんである。しかしテレビも見れんし、本もないし新聞も読めん。業者呼んでこのクソチャイパソwにWinXPチャイ語版ぶち込んでもろた。以来私独占。娘ゲームやりたいでブーブー。で昨日ニョウボと阿姨と三人で買いにいった。繁華街そばの電子城は連休掻き入れ時らしく大混雑であった。ニョウボはこういうのが一番苦手。確かにいっぱいある組立屋回っても所詮コピーOSで、また今更98だの2000だのでもあるまいから意味はいことは確か。HPのまあまあ格好いいのもあったけどニョウボに通訳して聞いたらバックアップCDもついてくるのかも不明w。結局「連想」のショップでいっちょん高いのを買った。ゲームとお絵描きなんだけどネw。我が家の方針は「見た目」(インテリア性)第一なもんでw。販売員は盛んに「CAD能力だどうのこうの」言ってたらしいが、最後に小学校3年生使うんだわいって言っていた。17インチの液晶モニターがちょい割高だったけど別に円換算すれば14万円程度だし所詮会社経費だしな。娘と阿姨の二人の教育も飲ませたし。ルーターの取り付けも。
車はイトキン(伊都錦)大連の地下駐車場に入れてたのでついでに買い物することになった。1階から7階まで(8階はレストラン階)二人で全部見て回るようなので私は4階のカフェで待ってるコトになった。最後の1階の造花(でかい壷付きでゴージャスw)買いにはつきあった。会社用と自宅用の2ヶ買った。7000元(91000円)くらいかな。
5時間くらいで25万円かな。でもソニーバイオは25000元(325000円)だからね。私自身はこっち金銭感覚染まってきつつあるようで、壷入り造花が4000元なんての見ると8元のマイルドゼヴンが50カートンかぁなんてな発想しだすようになってきてるwけど、それじゃあ日本と支那いったりきたりの商売などできないんで別にいいんじゃないとか別の意味で安心した。ちょろちょろ使うタイプと、どかんとまとめて使うタイプがいるからね。
夕方はシャブシャブしようってことで出かけた。兄貴一家も来るってナ話だったが、そりゃ無理でしょwと思ってたらさすがに遠慮したみたいだな。先日の私の素振が伝わったかなw。どのツラ下げてってな感じね。普通は2年は出入り禁止でしょw、兄貴だけならまだしも能力もやる気もおもいつき程度で3年の約束を半年でトンズラこいてさ。普通は保証金2万元派遣会社に預けるシステムらしいのだ。きちんと勤めますってな証かな。だからヘタると没収。それもパスでなおかつ管理部門派遣なのに半年じゃあ、他の同期生へのシメシがつかないじゃん。オレ、こういうの一番嫌いなタイプなんである。そんでもろ顔に出るタイプだからな。ニョウボみたいな経営者にはいちょんむかんというわけだ。やってきた仕事の内容によるってなわけね。こっちはセーブが内容、あっちは思い切りと人使いが内容。